下記画面が表示されたら、OKを押して設定を進めていきましょう!
ステップ3:WordPressトリガーの設定
まずは、「投稿が公開されたら」という項目を設定していきます!
下記画面が表示されたら、設定を確認してください。
WordPressと連携するアカウント情報に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックします。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※注意事項:ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
基本的には、そのプランの最短の起動間隔にするのをおすすめします!
起動間隔を選択したら、WordPressの画面に移り、テスト用の投稿を一般公開してください。
(投稿内容は自由に設定して問題ありません!)
投稿できたらYoomの画面に戻り、画面下部にある「テスト」ボタンを押してください。
先ほど公開したWordPressの投稿情報がアウトプットに取得されます。
正しく値が取得できたのを確認したら設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについては、こちらのページをご確認ください。
ステップ4:Microsoft Teamsのチャネルにメッセージを送る設定
続いて、「チャネルにメッセージを送る」という項目を設定していきましょう!
次の画面も、初期設定済みです。
Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に誤りが無いか確認できたら、次のページに進みましょう!
自動通知に使用したいチームIDとチャネルIDを、候補から選択しましょう。
メッセージ内容は、下記画像のように初期設定してあります。
下記画面の赤線部分は、WordPressから取得した情報を自動で引用することができます。
設定方法の例は以下です。
「投稿ID」を引用したい場合→枠内をクリックし「投稿が公開されたら」の中にある「投稿ID」を選択してください。
このように設定すると、WordPressで投稿が公開されたら、自動で「投稿ID」をMicrosoft Teamsのメッセージに引用できますよ!
メッセージ内容は、自由に設定できるので、用途に合わせて使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみましょう。
設定が完了したら、「テスト」ボタンをクリックします。
※テストボタンは画面下部にあります。
Microsoft Teamsにテストメッセージが通知されるので、先ほど設定したアウトプットが正しく反映されているか確認し、設定を保存しましょう!
ステップ5:トリガーをONにする
すべての設定が完了したら「トリガーをON」にしましょう。
これで、「WordPressで投稿が公開されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローが完成しました。
早速フローの動作確認をしてみましょう。
WordPressやMicrosoft Teamを使用したその他の自動化例
WordPressやMicrosoft Teamsを使った自動化は、今回ご紹介した方法以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。
日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
WordPressを使用した便利な自動化例
新規投稿の情報をGmailやGoogle スプレッドシートに連携したり、フォームの内容をもとに記事を新規投稿したりできます。