ZoomとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-16

【ノーコードで実現】Zoomミーティングの録画情報をGoogleカレンダーへ自動で追記する方法

a.sugiyama

「Zoomミーティングの録画リンクを、毎回Googleカレンダーの予定に手動でコピー&ペーストするのが面倒…」
「録画の共有漏れや、間違った予定にリンクを紐付けてしまうミスが心配…」
このように、ZoomでのミーティングとGoogleカレンダー間での録画情報の管理に、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了したら自動的に録画リンクを取得し、該当するGoogleカレンダーのイベント詳細に追記してくれる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、議事録作成や次のアクションへの準備といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomミーティング終了後に録画情報をGoogleカレンダーへ自動で記録する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[151339]]

ZoomとGoogleカレンダーを連携する自動化の方法

ZoomとGoogleカレンダー間で発生する録画情報の連携作業を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、ミーティング記録の管理工数を削減し、情報の共有漏れを防ぐことができるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zoomのミーティング録画情報をGoogleカレンダーに自動で連携する

<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了した際に、その録画ファイルのリンクを自動的に取得し、関連するGoogleカレンダーの予定に追記する</span>ことで、手作業での情報転記の手間をなくし、迅速かつ正確な記録管理を実現できます!

[[151339,204298]]

Zoomミーティング終了後の録画情報をGoogleカレンダーに自動追記するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Zoomミーティングが終了した際に録画リンクを自動で取得し、Googleカレンダーの該当イベントに追記するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ZoomとGoogleカレンダーのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定とGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[151339]]

ステップ1:ZoomとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【Zoomのマイアプリ連携】

Yoomのワークスペースにログインいただき、マイアプリの項目から「新規接続」をクリックしましょう!

検索窓からZoomを検索し、Zoom(OAut)を選択してください。

以下の画面が表示されたら、Client IDとClient secretを入力し、「追加」をクリックします。
※Client IDとClient secretの取得方法に関してはこちらを参考にしてください。

Zoomのアクセス認証ページで「Allow」をクリックすると、Zoomのアプリ連携が完了します。

【Googleカレンダーのマイアプリ連携】

先ほどと同様に「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にGoogleカレンダーと入力し、Googleカレンダーを選択しましょう。

Googleカレンダーを選択すると、以下のような画面が表示されます。
赤枠部分の「Sign with Google」を押下し、使用しているアカウントでログインしてください。

以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックしてください。

こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。

Yoomがアクセスできる情報の選択を求められるので、「すべて選択」にチェックを入れて、「続行」をクリックしましょう。

これで、Googleカレンダーのマイアプリ連携は完了です!
マイアプリにZoomとGooleカレンダーが表示されていれば、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[151339]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう!
※コピーしたテンプレートは、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:Zoomのトリガー設定

最初の設定です!フローを設定する前に、以下の注意事項をご確認後、赤枠をクリックしましょう。

※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
※現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。
詳しくは以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

以下の画面に遷移したら、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは変更せず、次に進みましょう!

API接続設定の画面が表示されたら、各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選択
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。基本的には最短の起動間隔をおすすめします。
  • メールアドレス:Zoomに登録されたメールアドレスを入力

テスト用にZoomミーティングを終了させておきましょう。
設定が完了したら、テストをします。
テストに成功したら、アウトプット(取得した値)が表示されます。
※下図の例では、取得した値は表示されていません。テストに成功したら、各項目の横に取得した値が表示されます。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

最後に、「保存する」をクリックしましょう。これで、 Zoomのトリガー設定が完了です!

ステップ4:ミーティングの詳細情報を取得する設定

以下の赤枠をクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、連携するアカウントを確認します。
タイトルは任意で編集し、アクションはそのままで、次に進みましょう!

続いて、API接続設定をします。
「ミーティングID」は、入力欄をクリックして表示される、前ステップで取得したアウトプットを選択してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックして、取得した値が表示されているか確認をします。
※下図は、無料プランでテストしたため、取得した値が表示されていません。テストに成功したら、各項目の横に取得した値が表示されます。

エラーが表示されなければ、「保存する」をクリックして、次の設定に進みましょう!

ステップ5:ミーティングのレコード情報を取得する設定

以下の赤枠をクリックしましょう!
※注意)Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。

以下の画面が表示されたら、連携するアカウントを確認します。
タイトルは任意で編集し、アクションはそのままで、次に進みましょう!

続いて、API接続設定をします。
「ミーティングID」は、以下の画像のように、入力欄をクリックして表示される「取得した値」から選択してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックして、取得した値が表示されているか確認をします。
※下図は、無料プランでテストしたため、取得した値が表示されていません。

最後に「保存する」をクリックして、次の設定に進みましょう!

ステップ6:Googleカレンダーの予定を検索する設定

以下の赤枠をクリックしましょう!ここからは、Googleカレンダーの設定をしていきます。
※すでにGoogleカレンダーにZoomミーティングの予定が登録されている想定で設定を行います。

以下の画面が表示されたら、連携するアカウント情報を確認します。
必要に応じてタイトルは変更し、実行アクションを変更せず、次に進みましょう!

API接続設定の画面が表示されたら、必須項目を設定していきます。

  • カレンダーID:候補から選択
    ※Google カレンダーのアカウントのメールアドレスを選択しましょう。
  • 取得する期間の終了日時、取得する期間の開始日時:日付の欄から設定
    ※「取得する期間の開始日時」と「取得する期間の終了日時」はデフォルトで昨日の日時と今日の日時が設定されているので、今後ミーティングが終了した際に自動的に予定が検索されます。
  • 検索キーワード:任意で設定
    今回はデフォルトでZoomのアウトプットの「トピック」が設定されています。トピックに関連するワードがGoogleカレンダーに登録されている場合に活用できます。
  • タイムゾーン:特にこだわりがなければそのままで大丈夫です。

設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、Googleカレンダーから予定情報がアウトプットとして取得されます。正しく予定情報が取得できていることを確認し、保存しましょう。

問題がなければ、「保存する」をクリックし、次に進みましょう!

ステップ7:Googleカレンダーの予定を更新する設定

いよいよ最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。

表示された画面で、必要に応じてタイトルを任意で編集し、連携するアカウントを確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!

次に、API接続設定の画面で、必須項目を設定していきます!

  • カレンダーID:候補から選択
  • 予定ID・予定のタイトル・予定の開始日時・予定の終了日時:取得した値から該当するものを選択
  • 予定の説明:任意で設定。
    ※取得した値と作成した文章を組み合わせて自由に設定しましょう。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。テスト成功の表示を確認後、「保存する」をクリックしましょう。
以上で、【Zoomミーティングが終了したら録画リンクを取得し、Googleカレンダーのイベントに追記する】フローの完成です!

ステップ8:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

ZoomとGoogleカレンダーのAPIを使ったその他の自動化例

ZoomとGoogleカレンダーのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Zoomを活用した自動化例

Zoomミーティング終了後に、会議の文字起こしやレコーディングURLをデータベースに格納したり、通知したりすることができます。
データベースの追加されたデータを基に、Zoomでウェビナーに登録者の登録が可能です!

[[71877,72145,95335,160811,134082]]

Googleカレンダーを活用した自動化例

Googleカレンダーの予定内容を通知したり、他システムに登録することが可能です!
フォームに回答された内容に基づいて、Googleカレンダーに予定を登録することもできます。

[[160032,147497,72672,160673,156954]]

まとめ

ZoomとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたミーティング録画情報の転記や共有作業の負荷を大幅に削減し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、担当者は煩雑な記録管理業務から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Zoom
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る