GoogleカレンダーとGoogle検索の連携イメージ

【簡単設定】スケジュールをトリガーにGoogle検索で情報を自動収集する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとGoogle検索の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】スケジュールをトリガーにGoogle検索で情報を自動収集する方法

y.nomura

「毎朝、競合企業の最新情報をGoogleで検索するのが日課で手間がかかる…」
「特定のキーワードに関するニュースを定期的にチェックしているが、つい忘れてしまうことがある…」
このように、スケジュールに沿った手作業での情報収集に、手間や漏れを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">設定したスケジュールに合わせて自動でGoogle検索を実行し、必要な情報を収集できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、常に最新の情報を逃すことなく、より重要な分析や企画業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!

今回ご紹介する自動化はノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。ぜひ自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">スケジュールに合わせてGoogle検索を実行する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!

[[260253]]

Google検索の定期実行と情報連携を自動化する方法

普段お使いの様々なツールとGoogle検索を連携させ、情報収集を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

スケジュールツールの情報を自動で更新・作成する

<span class="mark-yellow">Googleカレンダーなどのスケジュールツールを起点にGoogle検索を実行し、その結果を取得してカレンダーの予定に追記したり、別のカレンダーアプリに新たな予定として登録したりする</span>ことで、関連情報を一元管理して確認の手間を削減します。

[[260253,271156]]

チャットツールに検索結果を自動で通知する

<span class="mark-yellow">スケジュールされたGoogle検索の実行結果をSlackなどのチャットツールに自動で通知する</span>ことで、チームメンバーと素早く最新情報を共有できるため、迅速な意思決定に役立ちます。

[[271166]]

Googleカレンダーの予定をトリガーにGoogle検索を実行するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、「Googleカレンダーで予定が作成された際に、その予定の件名でGoogle検索を実行し、取得した情報を予定の詳細に自動で更新するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google検索Googleカレンダー

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GoogleカレンダーとGoogle検索のマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定とGoogle検索、Googleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[260253]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Googleカレンダーの連携

検索ボックスからGoogleカレンダーを検索し、アプリをクリックします。

「Sing in with Google」をクリックしてログインしましょう。

連携したいアカウントを選択します。

確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックして進みます。

追加アクセスの選択が表示されるので、問題なければ「続行」をクリックして先に進みます。

以下の画面が表示されたら連携完了です!

Google検索の連携

次にGoogle検索の連携を進めていきましょう。
検索ボックスにGoogle検索と入力し、アプリをクリックしてください。

「Sing in with Google」をクリックしてログインしましょう。

注意書きに沿って「アカウント名」と「アクセストークン」を入力してください。
アクセストークンはこちらから取得します。

入力が完了したら「登録する」をクリックしましょう。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[260253]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:トリガー設定

以下の画面で、「予定が作成されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷っている場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。

「カレンダーID」は入力欄をクリックすると候補が表示されるので、使用するカレンダーのカレンダーIDを選択します。

すべて入力できたらテストを行いますので、テストで使用する予定をまだ作成していない場合はこのタイミングでGoogleカレンダーにテスト用の予定を作成しておきましょう。
今回は以下の予定を作成してみました。

テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存して、アプリトリガーの設定は完了です!
※アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。

ステップ4:テキストからデータを抽出するアクションの設定

赤枠の「テキスト抽出」をクリックします。

「タイトル」は任意でわかりやすいものを設定してください。
「変換タイプ」は選択肢から変更できますが、それぞれ消費するタスク数が異なるので注意してください。
すべて入力できたら次に進みます。

「対象のテキスト」は予定の中からデータを抽出する対象の項目を選択します。
クリックすると選択肢が表示されますので、取得した値から選択しましょう。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し次へ進みましょう。

ステップ5:検索結果を取得するアクションの設定

赤枠の「検索結果を取得」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

「検索エンジンID」はこちらで作成し、注意書きを参考に入力しましょう。

テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し次へ進みましょう。

ステップ6:取得した結果を要約するアクションの設定

赤枠の「要約」をクリックします。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定してください。

アクションは使用するChatGPTのモデルや文字数で選択しましょう。
今回はデフォルトのままで進めていきます。

すべて入力できたら次へ進みましょう。

「要約対象のテキスト」を取得した値から選択します。

文字数を指定します。

要約の条件を指定します。
今回は「箇条書きで出力してください」という条件を指定しました。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。

テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し次へ進みましょう。

ステップ7:Googleカレンダーの予定を更新する

赤枠の「予定を更新」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

「カレンダーID」は連携しているカレンダーのアカウントを入力します。
「予定ID」は取得した値から選択できます。

「予定の説明」は要約結果を選択します。
すべて入力できたらテストを実行してみましょう。

テストに成功すると以下のように予定が更新されます。
問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ8:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。

「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

Google検索のAPIを使ったその他の自動化例

普段使っているツールとの連携で、業務効率化のさらなる可能性を広げましょう。

定期的なキーワードの分析結果をデータベースに追加する仕組みや、フォームに入力された検索クエリをもとに情報収集し、抽出したURLを効率的に整理する連携、メール受信時の検索など、<span class="mark-yellow">情報の発見から整理・共有まで一連の業務をシームレスに進める自動化例が豊富に揃っています。</span>

[[198520,178586,184143,178658,184137]]

まとめ

スケジュールに合わせたGoogle検索を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた定期的な情報収集の手間をなくし、情報の収集漏れを防ぐことができます。</span>

これにより、常に最新の情報をキャッチアップでき、より付加価値の高い分析や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:検索結果のどの情報を取得できますか?

A:検索結果では「タイトル」「URL」「スニペット」などの取得が可能です。

Q:取得した検索結果を条件で絞り込めますか?

A:はい、可能です。取得した結果を要約するアクションで、要約のプロンプトを入力する際に任意の絞り込み条件を指定してください。

Q:エラーになった場合の挙動はどうなりますか?

A:エラーの発生時の対応について、詳しくはこちらのヘルプページをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Google検索
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる