

・
「Geminiで作成した文章やアイデアをもとに、Google 検索でもっと情報を深掘りしたい」
「Google 検索で得た結果を、毎回Geminiに手動で入力して要約や分析を頼んでいる…」
そんな作業の繰り返しに、時間が取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GeminiとGoogle検索を連携して、情報の取得から要約までを一気に自動化する仕組み</span>があれば、繰り返し作業の手間を減らせます!
調査に使っていた時間を短縮できたら、より考察や企画といった価値の高い業務に注力できるようになりそうですよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
調査や分析の質と、スピードの向上に役立てることが可能です。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとGoogle検索を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GeminiとGoogle 検索のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報収集や分析のプロセスを自動化できます。
これにより、調査業務の効率を向上させ、より迅速な意思決定に繋げられるでしょう。
具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
フォームで受け付けた調査依頼などの情報をもとに、Geminiが文脈を理解して適切な検索クエリを自動生成し、そのクエリでGoogle検索を実行した結果を関係者に通知します。
<span class="mark-yellow">手作業でのクエリ作成や検索実行の手間を削減し、調査業務の初動をスピードアップ</span>させられるでしょう。
この連携は、フォームなどの外部ツールを起点として複数のアプリを連動させるパターンです。
特定のキーワードで定期的にGoogle検索を実行して最新情報を自動収集し、その検索結果をGeminiが要約・分析した上で重要なポイントを通知する自動化です。
<span class="mark-yellow">市場動向のモニタリングや競合分析といった、定点観測業務にかかる時間を削減</span>できます。
これにより、最新の情報を把握する手間を減らし、戦略立案に活用できるでしょう。
それでは、さっそく実際にGeminiとGoogle 検索を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとGoogle 検索の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Gemini/Google 検索
[Yoomとは]
今回は「フォーム回答をもとにGeminiで検索クエリを生成し、Google検索した結果を通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにGeminiと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「APIキー」はこちらのページにログインした上で発行し、Yoomの設定画面にペーストして「追加」ボタンを押してください。

ちなみにGeminiでのAPIキーの発行は、以下の画面から行えます。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Geminiとの連携は完了です!

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からGoogle検索のアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、サインインのボタンを押して進みましょう。

「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
「アクセストークン」は、Google Custom Search JSON API の概要ページにログインして発行し、Yoomの設定画面にペーストして「登録する」ボタンを押してください。

こちらも「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Google検索との連携は完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「トリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Yoomのフォーム機能を使ったフォームトリガーを設定していきましょう。

まずはフォームを作成していきます。必要に応じてフォームの名前や各項目を設定していきましょう。
下記画像の赤枠をクリックすると、任意のテキストに設定できます。

この例では、顧客からの要望や問い合わせフォームとして、以下の項目を作成しました。
各項目を設定したら、フォームを送信した後に表示される完了ページも設定しておきます。
表示されるテキストを入力してください。

必要な設定ができたら「次へ」ボタンで進みましょう。
「プレビューページ」や「完了ページ」のボタンをクリックすると、実際にどんなフォームが完成しているかの確認ができます。

ちなみに今回の例では、以下のようなフォームが完成していました。

確認できたらプレビューページを閉じ、「取得した値」にそれぞれの項目をテスト回答として入力してください。
この時点では誰もフォームに回答を送信していないため、アプリトリガーである「フォームが送信されたら」という条件を満たすために自分でテスト回答を入力する必要があります。
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
この例では以下のような内容を入力してみました。

取得した値に自分でテスト回答を入力できたら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
フォームからの回答を得たら、その情報をもとにGeminiで「コンテンツを生成」します。
今回は検索クエリを自動生成するアクションとして設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Geminiと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはGeminiのAIモデルを、候補の中から選択します。今回は例として以下のモデルを設定してみました。

次に、コンテンツを生成するために必要な指示内容を「プロンプト」として設定します。
どのようなコンテンツをどのようなルールで生成するのか、Geminiが理解しやすいように指示を入力しましょう。
今回は例として、「フォームから取得した値を活用して検索クエリを生成」するために、以下のように設定してみました。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにフォームから回答を得るたびに、Geminiが新しい情報をもとに指示したコンテンツを生成します。

次に「システムプロンプト」を、任意の内容で設定しましょう。こちらのプロンプトでは、Geminiに役割を定義できます。目的や役割を細かく指示することにより、コンテンツの生成精度が高くなります。
今回は例として、以下のようなシステムプロンプトを入力しました。

他の必須ではない項目は、必要に応じて任意で設定してみてください。
必要な項目の設定ができたら「テスト」をクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Geminiが生成した検索クエリ内容が反映されていれば成功です!

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして次へ進みましょう。
Geminiがフォームの回答に適した検索クエリを生成したら、それをもとにGoogle検索の結果を取得していきます。

タイトルを任意で設定し、Google検索と連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「検索エンジンID」を設定しましょう。
検索エンジンのコントロールパネルにログインして、以下画面の赤枠をクリックして検索エンジンIDを取得してください。

取得した検索エンジンIDをコピーしたら、Yoomの設定画面に戻ってペーストしましょう。

「検索クエリ」には前ステップでGeminiが生成した検索クエリを、取得した値から設定します。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!

「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
Google検索の結果を取得したら、その情報をメールで任意の関係者などに通知しましょう。

アクションタイトルを任意で決め、アプリを確認してください。
この例ではYoomの「メールを送る」オペレーションに設定していますが、任意でGmailやOutlookを使ってメールを送信することも可能です。
※他のメールアプリを使用する場合は、各メールアプリとのマイアプリ連携が必要です。

下にスクロールすると、メール内容を詳細に設定する画面に移ります。
「To」には送信先として、担当者のメールアドレスなど任意の連絡先を設定してください。ここにはフォームから取得した値を活用して、フォームの回答者の連絡先を設定することもできます。
「BCC」や「CC」にも、必要があれば送信先を設定しておきましょう。
今回は例として、Toにフォーム回答者のメールアドレス(取得した値)を、CCに関係者のメールアドレス(手入力による固定値)を設定してみました。
これでフォームの回答者と関係者の両名に、自動でメールが送信されることになります。

「差出人の名前」の設定は必須ではありませんが、未設定(空欄)の場合はYoomのワークスペース名が送信者に表示されるため注意してください。
そのため、ここではテストとして以下のように設定してみました。

次に「件名」と「本文」を、手入力による固定値や取得した値を用いて設定していきましょう。
今回は例として、以下のように設定してみます。

送信するメールの内容を設定できたら、「次へ」をクリックしてください。
実際に送信されるメールの内容を、取得した値の内容と共にプレビューできます。
内容に問題がなければ「テストボタン」をクリックして、メールの送信テストを行ってみましょう。
※ここで「テスト」ボタンをクリックすると、送信先に指定したメールアドレスに実際にメールが届きます。
本当にテストメールを送信しても問題がない送信先やタイミングかどうか、事前によく確認してください。

テストボタンをクリックして、「テスト成功」の表記と共に取得した値が表示されていれば成功です。
※テストに失敗した場合は、To欄に入力したメールアドレスの形式を一度確認してみてください。
@マークが大文字になっていたり、わずかな入力ミスでもエラーになることがあります。
それでも送信できないときは、マイアプリ連携を再設定すると解決する場合もあります。
詳しい手順は、以下のリンク先も参考にしてみてくださいね!

ここで実際に、CCに設定したメールアドレスを確認してみます。設定した通りの内容で、Google検索の結果が通知されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これで、フォームへの回答をきっかけにGeminiで検索クエリを自動生成し、Googleの検索結果を任意の相手に通知するようになりました。
Yoomでは、GeminiとGoogle 検索に関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!
他にも、NotionやGoogle スプレッドシート、Gmailなどに追加された情報を自動で要約したり、SlackやTelegramなどへの返信・通知文を自動生成したりできます。
会議メモの要約や問い合わせ対応、SNS投稿文の作成など、文章作成の負担を大きく減らせます。
自動化を活用すれば、フォームやチャットで入力されたキーワードを自動で調べ、結果をスプレッドシートやSlackにまとめられます。
営業・調査・問い合わせ対応などの場面で、必要な情報をその場で取得して活用できるようになります!
GeminiとGoogle検索の連携することで、<span class="mark-yellow">検索クエリの作成から情報収集、要約までのフローを一括で効率化できます。</span>
ヒューマンエラーの防止以外にも、営業担当が新規商談前に顧客企業の最新情報を調べたり、マーケティングチームが業界動向を把握したりする場面で、情報収集スピードの向上を目指せます。
さらに、収集した情報をどう活用するかという、より戦略的で付加価値の高い業務に集中できる環境が整います。
業務自動化を実現できる「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築可能です。
もし情報収集や分析業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Geminiが生成する検索クエリの精度を上げるコツは?
A:具体的な指示を分かりやすく、箇条書きなどでまとめることにより、Geminiのコンテンツ生成精度が上がります。
検索クエリの件数やキーワードの数、どのようなユーザーに向けたものであるか、NGワードの有無など、任意でルールを定めてプロンプトを設定することをおすすめします。
Q:取得した検索結果をさらにGeminiで要約できますか?
A:はい、可能です。Google検索の後続オペレーションに、Geminiの「コンテンツを生成」アクションを追加してください。
例えば以下のようなプロンプトで指示することにより、検索結果とURL、各ページの内容の要約をまとめられます。

Q:検索結果をメール以外に蓄積・通知できますか?
A:はい、可能です。他にもSlackなどのチャットツールや、Google スプレッドシートなどのデータベースツールなどをオペレーションとして追加・設定することで、メール以外の方法で検索結果を蓄積・通知できます。
他のツールで検索結果を通知する際は、該当ツールとYoomのマイアプリ連携を忘れずに行いましょう。

