BASEとPaddleの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】BASEのデータをPaddleに自動的に連携する方法

s.h

「BASEで管理している商品情報や顧客情報を、決済システムのPaddleにも登録したい!」
「BASEで新しい注文が入るたびに、Paddleに顧客情報を手作業でコピー&ペーストしており、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、ネットショップ運営で複数のSaaSを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">BASEで発生したイベントをきっかけに、自動でPaddleに必要な情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より付加価値の高いマーケティング施策や顧客対応に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。ぜひこの機会に業務自動化を導入し、日々の作業をより快適で効率的なものに変えていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BASEとPaddleを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[220059]]

BASE と Paddle を連携してできること

BASEとPaddleのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録作業を完全に自動化できます。

これにより、作業時間を大幅に短縮し、ヒューマンエラーを撲滅することが可能になります。Yoomには、アカウント登録後すぐに使える具体的な自動化シナリオのテンプレートが用意されています。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

BASEで商品が作成されたら、Paddleにも商品を作成する

BASEに新しい商品を登録するたびに、同じ情報を手動でPaddleにも登録する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この連携を利用すれば、BASEでの商品作成をトリガーとして、商品名や価格などの情報をPaddleへ自動で連携し、新しい商品を即座に作成するため、<span class="mark-yellow">商品登録にかかる二重の手間を完全に排除し、販売機会の損失を防ぎます。</span>

[[220059]]

BASEで注文が発生したら、Paddleに顧客情報を作成する

BASEで新規の注文が入るたびに、お客様の氏名やメールアドレスなどをPaddleの顧客リストに手作業で転記するのは非常に面倒な作業です。

この自動化を導入することで、BASEでの注文発生を検知し、購入者の情報をPaddleに顧客として自動で新規登録できるので、<span class="mark-yellow">手作業による顧客登録の手間と時間を削減し、迅速かつ正確な顧客管理を実現します。</span>

[[220061]]

BASE と Paddle の連携フローを作ってみよう

それでは、実際にBASEとPaddleを連携したフローを作成してみましょう。

今回は、専門知識がなくても直感的に使えるノーコードツール「Yoom」を使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「BASEで商品が作成されたら、Paddleにも商品を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • BASEとPaddleをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • BASEのトリガー設定およびPaddleのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[220059]]

ステップ1:BASEとPaddleのマイアプリ連携

まず、Yoomと連携させたいBASEとPaddleのアカウント情報を、マイアプリから登録します(初回のみ必要です)。

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

BASEの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでBASEと検索し対象アプリをクリックしてください。
メールアドレス、パスワードを入力し「ログインする」をクリックします。

ログイン時に入力したメールアドレスに届いた認証コードを入力し、「ログイン」をクリックします。

内容を確認のうえ、「アプリを認証する」をクリックします。

Paddleの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでPaddleと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名、アクセストークンをそれぞれ入力し、「追加」をクリックします。

マイアプリ一覧にBASEとPaddleがそれぞれ表示されていればマイアプリ登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローの作成に入ります。
まずはテンプレートをコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[220059]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:BASEのトリガー設定

「商品が作成・更新されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
BASEと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

BASE上で新しく商品が作成されたり、既存の商品が更新されたタイミングで、その商品の情報を自動で取得する設定を行います。
テストを実行する前に、あらかじめBASEで商品を作成または更新しておきましょう。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:Paddleのアクション設定

「Create New Product」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Paddleと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

BASEから取得した情報をもとに、Paddleに登録する商品の設定を行います。

各項目は、入力欄をクリックすることで表示されるアウトプットを使用して設定することができます。
また、必要に応じてテキストと組み合わせることで、自由に設定可能です。

必要項目を入力後、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。
実際にPaddleに商品が正しく追加されているかを確認してみましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。

トリガーをONにすることで、BASEの商品作成・更新をきっかけに、Paddleに商品を自動登録するフローが有効になります。
実際に BASE上で商品を作成・更新し、Paddleに商品が正しく追加されているかを確認してみましょう。

BASEやPaddleのAPIを使ったその他の自動化例

BASEとPaddleの連携以外でも、さまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

BASEを使った便利な自動化例

フォームやメッセージツールの内容をもとにBASEに商品を作成することができます。
また、BASEで注文が発生したり売り切れがあったらチャットツールでメッセージを送ることも可能です。

[[178265,214385,211574,107716,136147]]

Paddleを使った便利な自動化例

PaddleでCustomerが作成されたら、他のツールに自動登録できます。
また、Google スプレッドシートやフォームの情報をもとにPaddleを更新・作成することも可能です。

[[203735,203739,124292,124275,181858]]

まとめ

この記事では、BASEとPaddleを連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報や顧客情報の転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。
</span>これにより、担当者は手作業によるストレスから解放されるだけでなく、より迅速かつ正確な情報に基づいた業務遂行が可能となり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
BASE
Paddle
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る