PaddleとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-25

【Paddle API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kinjo

Paddleを使った顧客管理や請求業務を手作業で行っていませんか?

新規顧客の登録や取引が発生する度に手動でCRMや社内チャットに転記する作業は、手間がかかる上に、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなります。
これらの定型業務は重要度が高いため手が離せず、本来時間を割くべき分析や戦略立案といったコア業務に集中できないという課題を抱えている方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、Paddle APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSとPaddleを連携させる具体的な方法</span>までを、わかりやすく解説します。

この記事を読めば、面倒な手作業から解放され、業務の正確性とスピードを格段に向上させるヒントが得られますよ!
Paddleを活用した業務の自動化やDX推進に関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くPaddleのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Paddle APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Paddle APIとは

Paddle APIはPaddleと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Paddleを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Paddle APIの場合は「Paddle」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Paddle APIでできること

Paddle APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPaddle APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. Customerが作成されたら自動で通知する

Paddle APIは、Paddle上で顧客が作成されたことを起点に自動でフローを開始させることができます。
例えば新しい顧客情報を即座にSlackなどのチャットツールへ通知することで、営業担当やカスタマーサポートチームがリアルタイムで新規顧客を把握し、迅速な対応が可能です。

[[222069]]

2.Customerが更新されたら自動で通知する

Paddleで既存の顧客情報が更新されたタイミングをアクションの起点として利用し、Microsoft Teamsなどの指定したチャネルに自動で通知を送ることが可能です。
チーム内の情報共有を円滑にし、常に最新の顧客情報に基づいたアクションを取れるようになりますよ!

[[222072]]

3. 新しいCustomerを自動で作成する

SalesforceなどのCRMツールに新しいリードが追加された際に、その情報を元にPaddleに新しい顧客(Customer)を自動で作成するアクションをフローの中に組み込むことが可能です。
これにより手動での顧客登録作業が不要となり、データ入力の手間とミスを削減できます。

[[222073]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • Create New Product
  • Search Products
  • Update a Product
  • Get a Product
  • Update a Customer
  • Search Customers
  • Get a Customer
  • Search Addresses
  • Search Transactions
  • Get a Transaction
  • Get a PDF invoice for a transaction
  • Search Subscriptions
  • Pause a Subscription
  • Create New Transaction
  • Update a Transaction
  • Update a Subscription
  • Resume Subscription

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • Product Created
  • Product Updated
  • Transaction Created
  • Transaction Billed
  • Transaction Completed
  • Transaction Paid
  • Transaction Past Due
  • Transaction Payment Failed
  • Subscription Created
  • Subscription Activated
  • Subscription Canceled
  • Subscription Past Due
  • Subscription Paused
  • Subscription Resumed
  • Subscription Updated

Paddle APIの利用料金と注意点

Paddle API自体は無料で利用を開始できます。

ただし、Paddleのサービスを利用して決済が行われた際には、取引ごとに「5% + 50セント」の決済手数料が発生します。この手数料は取引が成立した場合にのみ適用されるため、月額料金や初期費用はかかりません。

APIを利用する際には、いくつか注意点があります。

  • リクエスト制限:PaddleのAPIには、1分間に最大240リクエストまでという制限が設けられています。この上限を超えてリクエストを送信すると、一時的にAPIが利用できなくなる場合があるため、大量のデータを一度に処理する際は注意が必要です。
  • Webhookの活用:APIを効率的に利用するため、PaddleではWebhookの活用が推奨されています。Webhookを利用すると、顧客情報が更新されたり、新しい取引が発生したりといったイベントがあった際に、Paddle側から自動で通知を送ってくれるため、常に情報を確認しにいく(ポーリングする)必要がなくなり、APIリクエスト数を節約できます。

これらの制限を超えてAPIを利用しようとするとエラーが発生し、自動化フローが停止してしまう可能性がありますので、ご自身の利用状況に合ったプランを選んでみてください。

※詳細はPaddleのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月18日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してPaddle APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Paddle APIとの連携方法

はじめにPaddle APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずPaddleのマイアプリ登録を行いましょう。

1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からPaddleを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.入力欄にPaddleと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

以下の画面が表示されたら、説明を確認し、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、追加をクリックします。

3.アクセストークンを取得するにあたって、Paddle側でAPIキーを生成しましょう。
「Permissions」は目的に応じてチェックしてください。ここでは全て「Write」にチェックをいれています。

これでPaddle APIとの連携は完了です。

今回は「PaddleでCustomerが作成されたらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとYoomの連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Paddleのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[222069]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

Slackも先程のPaddleと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。

1.ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

2.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
通知を行うチャンネルを選択してから、「許可する」をクリックしましょう。
これでSlackとの連携も完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[222069]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Paddleのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「Customer Created」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.次の画面では、 Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行する必要があります。

4.Paddleにログインし、通知先URLとしてYoomの画面で表示されているWebhook URLを設定してください。

5.設定する際は、「customer.created」にチェックを入れましょう。

6.実際にPaddleでテスト用のCustomerを作成し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Slackに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のようにSlackに通知できていることを確認しましょう!
※メッセージが送信できない場合には、指定したチャンネルにYoomアプリをインストールして再度お試しください。

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上が、Paddle APIの連携方法とそれを活用した実際のフローボット作成方法でした!

Paddle APIを活用した自動化の例

Paddle APIは多彩なサービスとの連携が可能です。

<span class="mark-yellow">データベースやチャットツール、労務管理クラウドなど、さまざまな外部アプリと組み合わせることで、幅広い業務の自動化を実現できるでしょう。</span>

まずは用途に合わせたテンプレートをお試しください!

Paddleをトリガーとして活用するテンプレート

新たな顧客情報がPaddleで登録された際に営業支援ツールにコンタクトを作成したり、取引完了や定期購入の発生をチャットツールに通知を飛ばすなど、必要なアクションを自動で実行できます。
また、商品の登録があればECサービスへ商品データを連携するなど、各業務の連動がノーコードで実現できるのもポイント。
支払い完了の際にはメール通知を自動送信することも出来ます。

[[203739,203735,203725,248997,219626]]

Paddleをフローの中で活用するテンプレート

営業のリード管理から商品データや請求データの連携まで、複数サービスの情報をPaddleと紐付けて管理できます。
顧客データや取引記録などをデータベースから自動で取り込み、新規取引やサブスクリプションもまとめて操作が可能に。またオンライン広告やカスタマーサポートとも接続し、トラブル対応の効率化も図れるでしょう。
こうした連動により、より滑らかな業務プロセスが実現できます。

[[124290,124291,124292,203743,239601]]

まとめ

Paddle API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたPaddleへの顧客登録や、取引情報の社内共有といった業務が自動化され、日々の作業負担の軽減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

また、担当者がルーティンワークから解放されることで、より戦略的な分析や顧客対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。

今回ご紹介した業務自動化を実現するノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もしPaddleを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Paddle
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる