・
「ClickUpでタスクを作るたびに、OneDriveに手動でフォルダを用意するのが大変…」
「タスク名とフォルダ名を統一したり、格納場所を間違えないようにしたりと、地味に気を使う作業で疲れる…」
こんなふうに、ClickUpとOneDriveを一緒に使っていると、細かいファイル管理の作業に思った以上に時間や気力を取られていませんか?
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成されたら、OneDriveに適切な名前のフォルダが自動で作成される仕組みです!</span>
フォルダ名をいちいち考えたり、作り忘れたりといったヒューマンエラーも減らせて、作業の流れがぐっとスムーズに。
毎回同じことを繰り返す必要がなくなるだけでも、気持ちに余裕が出てきますよ!
しかも今回ご紹介する方法なら、特別な知識はいりません。プログラミングがわからなくても、ちゃんと使いこなせます。
業務効率化の第一歩として、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとOneDriveを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ClickUpとOneDriveのAPIを連携すれば、タスクに応じたフォルダの自動作成や、ファイルの整理を手間なく行えるようになります。
そこで今回は、どんなことが自動化できるのか、具体的な例をいくつか紹介します。
もし日々の業務で「これは便利かも」と感じるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
ClickUpで新しいタスクを作成するたびに、そのタスク名でOneDriveに自動でフォルダを生成する自動化です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">手動でフォルダを作る手間がなくなり、うっかり作成し忘れたり名前を間違えたりするミスを避けられます</span>関連ファイルをタスクごとにまとめて管理できるようになるので、チームの作業もよりスピーディーに進められるようになるでしょう。
「特定のプロジェクト」や「特定の担当者」が割り当てられたタスクなど、あらかじめ設定した条件に合致するClickUpタスクが作成された場合にのみ、OneDriveにフォルダを自動作成する自動化です。
この連携は特定条件で処理を分岐させる設定を含んでおり、<span class="mark-yellow">必要なものだけがきちんと整理されるため、不要なフォルダが乱立するのを防ぎ、より整理されたストレージ環境の維持に役立つでしょう。</span>
それでは、さっそく実際にClickUpとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとOneDriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にClickUpと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図のような画面が表示されるので、Yoomと連携するClickUpアカウントにログインしてください。
Yoomの接続を許可するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしたらYoomとの連携は完了です!
先ほどと同じように検索窓でOneDriveを検索し、表示された候補から選択します。
※「Microsoft 365(旧称 Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoftのサインイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントのメールアドレスか電話番号(またはSkype)の情報を入力し、「次へ」を押してください。
すでにMicrosoftアカウントにサインイン済みの場合は、下図のようなアカウント選択画面が表示されるので、Yoomと連携する該当のアカウントを選択してくださいね!
Microsoftアカウントにサインイン(もしくはアカウント選択)後、自動的にYoomとの連携が完了します。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、ClickUpにタスクが作成された際に、フローが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
「team_id」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
ここで設定したチーム内にタスクが作成されると、フローが起動するようになりますよ!
他にもスペースやフォルダ、リストなどを絞り込むこともできるので、必要に応じて適宜候補から設定してみてくださいね!
※設定するときはteam_id→space_id→folder_id→list_idの順に設定しましょう。この順番を守らないと、候補が正しく表示されないことがあるので注意が必要です。
設定が完了したら、ClickUpとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。
次に、ClickUpに新しくタスクが作成された事を、正常に検知できるかを確認するためにテストを行います。
先ほど「team_id」に設定したチーム内に、テスト用のタスクを作成してください。
テストなので「Demo案件」や「Sampleタスク」など、架空の内容でOKです!
作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」として抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、ClickUpで作成されたタスクの詳細情報を取得する設定を行います。
「タスクを取得」をクリックしてください。
先ほどと同じようにタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じものであることを確認します。
アクションは「タスクを取得」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、「task_id」を下図のように取得した値を使って設定しましょう。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「取得した値」に抽出されるタスクの詳細情報を確認してください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、ClickUpのタスク情報を基に、OneDriveにフォルダを作成する設定を行います。
「フォルダを作成」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する設定は、これまでのステップと同じ要領で確認して「次へ」を押します。
次に、下記のようにAPI接続設定をしていきます。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、指定したOneDriveのフォルダ内にフォルダが作成されていることを確認してみましょう!
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!
以上が、「ClickUpでタスクが作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」フローの作成手順でした!
今回はClickUpからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveでのアクションをきっかけにClickUpのタスクを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
OneDriveの指定したフォルダに新しいファイルが格納されたことをきっかけとして、ClickUpにタスクを自動で追加するテンプレートです。
<span class="mark-yellow">例えば、クライアントから受け取った資料をOneDriveに保存するだけで、確認依頼のタスクが担当者に自動で割り当てられる</span>ので、手間なくスムーズに次のアクションへ進めます。
ファイル名に特定のキーワードが含まれている場合や、特定のフォルダに格納された場合など、設定した条件に合致するファイルがOneDriveに追加された時のみ、ClickUpにタスクを自動作成する連携です。
条件ごとに処理を分けられるので、<span class="mark-yellow">対応が必要なファイルだけをタスク化でき、不要な通知を減らして、大事な仕事にしっかり集中できる</span>ようになります。
ClickUpとの連携以外でも、OneDriveのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!
他にも、フォームの回答をそのままタスク化してGmailで通知したり、タスク作成をトリガーにOutlookでメール送信やNotionにページを追加することも可能です。
登録・通知・整理といった手間が時間がかかる作業を自動化により削減できます。
さらに、契約書を自動で分類・管理したり、アップロードしたファイルをOCRで読み取ってOutlookのカレンダーに反映することが可能です。
毎回のちょっとした作業を自動化できるので、集中したい仕事に時間を使えるようになりますよ!
いかがでしたか?
ClickUpとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク起票に伴うフォルダ作成などの定型業務を削減し、入力ミスや作成忘れといったヒューマンエラーを効果的に防ぐ</span>ことができるでしょう。
これにより、担当者はファイル管理のわずらわしさから解放され、常に整理された環境で迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を確保できるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的にフローを構築できるのも魅力ですよね!
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!
ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築し、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてくださいね。
Q:フォルダ名の命名規則は変更できますか?
A:はい、できます。
複数の取得した値や、今日の日付なども設定することができるので、たとえば「今日_タスク名」や「作成者ユーザーネーム_タスク名」など、柔軟にカスタマイズしてご利用いただけます。
Q:ClickUpのタスク名を変更したらフォルダ名も変わりますか?
A:ClickUpのタスク名が変更されたら、OneDriveのフォルダ名も変わるようにフローを構築することは可能です。
ClickUpをトリガーとしたフローを構築する場合、タスクの「作成」と「更新」を検知してフローを起動し、他のツールへデータを連携できます。
ClickUpの「タスク更新」トリガーと、OneDriveの「フォルダやファイル名を変更する」アクションを組み合わせることで実現できますよ!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している旨の通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。