OneDriveとRedditの連携イメージ

【簡単設定】OneDriveのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
OneDriveとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-20

【簡単設定】OneDriveのデータをRedditに自動的に連携する方法

a.iwa

「OneDriveに保存した資料や画像を、Redditの特定コミュニティで共有したい!」
「でも、毎回手作業でファイルをアップロードして、投稿内容を考えるのは手間だし、更新漏れも心配…」

このように、OneDriveとReddit間での情報共有を手作業で行うことに、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">OneDriveにファイルを追加するだけで、その内容を自動的に読み取り、適切な形でRedditに投稿してくれる仕組み</span>があれば、情報共有のスピードと正確性の向上に繋がります。

また、手作業による手間や投稿ミスといった悩みから解放され、より戦略的な情報発信やコミュニティ運営に時間を使えるようになるはずです!
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[278665]]

OneDriveとRedditを連携してできること

OneDriveとRedditのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたファイルの内容確認から投稿までの一連の作業を自動化できます。
これにより、情報共有の迅速化やミスの削減、さらにはAIを活用した高度な投稿作成まで可能になり、業務の効率化を図ることができます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

OneDriveにファイルが作成されたら、OCRで読み取りRedditのサブレディットに投稿する

OneDriveに保存した画像やPDFなどのファイルに含まれるテキスト情報をOCR(光学的文字認識)で自動的に読み取り、その内容をRedditの指定したサブレディットに投稿します。

この連携により、<span class="mark-yellow">手動で文字をコピー&ペーストする手間を削減し、迅速かつ正確な情報共有を実現</span>できるため、プレスリリースやイベント告知などを効率的に拡散したい場合におすすめです。

[[278665]]

OneDriveにファイルが作成されたら、OCRと要約を行いRedditのサブレディットに投稿する

OneDriveに追加された長文のレポートや記事などのファイル内容を、OCRでテキスト化した上で、さらにAIが自動で要約し、その要点をまとめた内容をRedditに投稿します。

単なる情報転記ではなく、<span class="mark-yellow">AIが情報の核となる部分を抽出してくれるため、投稿作成にかかる時間を短縮し、読者にとっても分かりやすい質の高い情報発信が可能</span>です。

[[278666]]

OneDriveとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にOneDriveとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:OneDriveReddit

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はOneDriveにファイルが作成されたら、OCRで読み取りRedditのサブレディットに投稿するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • OneDriveとRedditをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • OneDriveのトリガー設定およびRedditなどのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[278665]]

ステップ1:OneDriveとRedditをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

OneDriveとYoomのマイアプリ登録

以下よりご確認ください。

RedditとYoomのマイアプリ登録

マイアプリ>新規接続よりRedditを探しクリックしてください。

権限確認のページが出るので、「Allow」をクリックします。

するとRedditのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[278665]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:OneDriveのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定していきましょう。

連携アカウントとアクションを確認していきます。

タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルト設定のままにして、「次へ」を押して進みましょう。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

OneDriveのドライブIDを候補より入力していきます。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。

フォルダ名も記載のある通り入力していきましょう。
フォルダIDは候補より選んでください。

ここでテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入れば成功です。

※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

上記が完了したらページ一番下の「保存する」を押してください。

ステップ4:分岐設定

※分岐機能はミニプラン以上の有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

次に分岐設定を行います。
「分岐:コマンドオペレーション」をクリックしてください。

タイトル・分岐対象の取得した値はそのままで、分岐条件が「作成日時」「値と等しい」「最終更新日時」になっているか確認してください。

下記のように設定されていれば、「保存する」ボタンを押してください。

ステップ5:OneDriveよりファイルをダウンロード

このステップではOneDriveよりファイルをダウンロードしていきます。
「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。

アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

ドライブIDを候補より入力します。

ファイルのアイテムIDは取得した値より「アイテムID」を選択し入力してください。

ここでテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

ここまで終わったら、保存ボタンを押してください。

ステップ6:画像・PDFから文字を読み取る

※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

次にAIで画像・PDFから文字を読み取っていきます。
「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。

アクション設定は、利用状況にあわせて設定し、「次へ」を押します。

以下のように入力していきます。

  • ファイルの添付方法:取得した値を使用・ダウンロードしたファイル
  • 抽出したい項目:タイトル,内容
  • 使用するAI:どれでも構いませんが、今回は推奨のGemini
  • 言語:日本語

上記入力し終わったら、テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入れば成功です。

ここまで完了したら設定画面の一番下から保存ボタンを押してください。

ステップ7:Redditのサブレディットに新規投稿を作成

次にRedditへの投稿を行っていきます。
「サブレディットに新規投稿を作成」をクリックしてください。

投稿を行いたいアカウント連携を確認します。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。

アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

投稿のタイトル、投稿の本文は取得した値から選んで以下の画像のように入力してください。

サブレディット名(コミュニティの名前で「r/」以降)を入力し、投稿の種類は「テキスト投稿」にしてください。
他にも任意で設定できる項目がいくつかあるので、適宜入力を行います。

ここまで終わったらテストボタンを押します。
テストが成功し、Redditに新規投稿が行われれば完了です。

ここまで完了したら画面一番下より保存を完了してください。

ステップ8:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

RedditのデータをOneDriveに連携したい場合

今回はOneDriveからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからOneDriveへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

特定のキーワードに関連する投稿を自動で収集・保存することで、効率的な情報収集やトレンド分析に繋がります。

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、PDFに変換しOneDriveに格納する

指定したキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、その投稿内容を自動で検知し、PDFファイルに変換した上でOneDriveの指定フォルダに保存します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">競合他社の動向や市場のトレンド、特定のトピックに関する議論などを手動で検索・保存する手間を省き、関連情報を漏れなく自動で収集・アーカイブ</span>することが可能です。

[[278667]]

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、内容を要約後PDFに変換しOneDriveに格納する

キーワードにマッチしたRedditの投稿を自動で収集するだけでなく、AIがその投稿内容を要約し、要点をまとめた状態でPDF化してOneDriveに保存します。

大量の投稿の中から<span class="mark-yellow">重要な情報だけを効率的に把握できるため、情報収集や分析にかかる時間を削減</span>し、より迅速な意思決定やインサイトの抽出に貢献します。

[[278668]]

OneDriveやRedditを使ったその他の自動化例

OneDriveやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

OneDriveを使った便利な自動化例

データベースと連携すれば、テーブルに新しいレコードが追加されたらOneDriveにフォルダを自動作成できます。
レコードを追加するたびに手作業でフォルダを作成する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです!

[[82058,84236,82068,81493,86449,89900,163897,165043,172075,165149]]

Redditを使った便利な自動化例

メッセージツールと連携することで、Redditの投稿を自動通知できます。
テンプレートを設定するだけで、投稿の共有漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[173309,173311,177136,177133,240286,229137,178006,181523,181516,184108]]

まとめ

OneDriveとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル内容の転記や投稿作成といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことが可能です。</span>

これにより、担当者は鮮度が高い情報共有をミスなく実行でき、本来注力すべきコミュニティの分析や情報収集、戦略立案といったコア業務に集中できるはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してみてください!

よくある質問

Q:自動投稿する際のReddit側の注意点はありますか?

A:自動投稿の際、気になるのが、スパム認定されるかどうかかと思います。
Redditの連続投稿に明確な制限はありませんが、短時間で大量の投稿を行うと、スパムと認定されることがあります。
自動化されたシステムやスパム対策によって投稿が削除されたり、アカウントが一時的または永続的に停止されたりする可能性がありますので、短時間での大量の投稿は避けることがおすすめです。

Q:一つのファイルを複数のサブレディットに自動投稿できますか?

A:こちらのフローは1サブレディットに投稿するフローになります。
もしほかのサブレディットにも投稿したい場合は、フローボットの最下部の「+」マークからRedditのオペレーションを別途追加します。
連携アカウントには、別のアカウントでマイアプリ連携したものをご利用ください。

Q:連携が失敗した場合、どこで原因を確認し対処すればよいですか?

A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。

もし、それでも解決しない場合は以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
連携
自動
自動化
OneDrive
Reddit
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる