・
「Codaで管理しているプロジェクトの進捗を、都度Slackに手作業でコピペして共有している…」
「Codaに新しいタスクを追加したのに、チームメンバーにSlackで伝え忘れてしまった…」
このように、CodaとSlackを併用する中で、二重入力の手間や情報共有の漏れに課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Codaのドキュメントに新しい行が追加されたタイミングで、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルに通知する自動化</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
自動化を活用することで、人の手による情報による遅れやミスを減らせるので、チームでのやり取りがスムーズになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとSlackのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記を自動化することが可能になり、業務の正確性とスピードを向上させることができます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Codaに新しいタスクや議事録、顧客情報などの行が追加された際に、その内容を自動でSlackに通知することで、<span class="mark-yellow">チームメンバーへの迅速な情報共有を実現し、共有漏れや確認の遅れを防ぎます。</span>
この自動化は、CodaのデータをそのままSlackに連携するシンプルな構成のため、簡単に設定できます。
Codaの全ての更新を通知するのではなく、「ステータス」が「完了」になったタスクや、「優先度」が「高」に設定された行など、特定の条件に合致した場合にのみSlackに通知する自動化です。
これにより、<span class="mark-yellow">本当に重要な更新だけを関係者に確実に伝えられるようになる</span>ため、より効率的なコミュニケーションが可能になります!
それでは、さっそく実際にCodaとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Codaで行が作成されたら、Slackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、CodaとSlackのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
Slackについてはすでにナビ内で解説しているので、今回は省略しますね。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Codaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。
Codaにサインインしましょう。
Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択しましょう。
名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。
API tokenが生成されました!「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。
Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。
「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「テーブルで行が作成されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Codaでテーブルの作成がまだの方はここで作成しておきましょう。
今回は例として、タスク管理を想定して以下のように作成しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
先ほど作成したテーブルの「ドキュメントID」「テーブルID」を候補から設定しましょう。
すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧ください。
今回、すべてが「取得した値」に反映されているわけではないため、必要な項目を手動で追加する必要があります。
「+取得する値を追加」から追加可能です!
手動で追加できたら「保存する」を選択しましょう。
「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
メッセージを送信したい「投稿先のチャンネルID」を候補から設定しましょう。
「メッセージ」を任意で設定しましょう。
以下は例として作成しているので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。
「取得した値」は変数となるため、Codaのテーブルで行が作成される度に最新の値を活用できます!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Slackにメッセージが届きました!
設定完了です!トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はCodaからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slack上の流れてしまいがちな情報をCodaに集約することで、ナレッジの蓄積やタスク管理を効率化できます。
Slackの特定のチャンネルでの投稿内容を、自動でCodaのテーブルに行として追加する連携です。
Slack上で出たアイデアや顧客からのフィードバック、タスク依頼などを<span class="mark-yellow">自動でCodaに集約できるため、情報の散逸を防ぎ、重要なナレッジとして確実に蓄積できます。</span>
「#タスク依頼」や「#アイデア」といった特定のハッシュタグが含まれるSlackの投稿や、特定のメンバーからの投稿など、あらかじめ設定した条件に合う投稿のみをCodaに自動で追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをフィルタリングしてCodaに蓄積できる</span>ため、後から見返しやすい整理されたデータベースを効率的に構築できます。
Yoomでは、CodaとSlackに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Yoomのテンプレートを使えば、入力した情報をもとに通知や記録を残したりといった仕組みを簡単に構築できます。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!
ツールで行が作成・更新されたら、オンラインストレージサービスにフォルダを作成したり、ビジネスチャットツールに通知したりできます。
また、ECサイト構築ツールに商品を作成したり、メール内容を翻訳してツールに行を追加したりすることも可能です。
さらに、データベースで特定条件に合うレコードが追加されたら、自動で行を追加することもできます。
これらの連携により、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減します。
投稿された内容をAIで要約しデータベースを更新したり、ビジネスツールにカードを作成したりできます。
また、特定のメッセージが投稿されたら、課題を自動で作成したり、カレンダーの予定を更新したりすることも可能です。
さらに、フォームの回答をRPAで自社システムに登録し、チャットツールに通知することもできます。
これらの連携により、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。
CodaとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有のためのコピー&ペースト作業や、それに伴う通知漏れ、転記ミスといった課題を根本から解決できます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、最新の情報を把握しながら企画やアイデア出しといったクリエイティブな仕事に時間を使える環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知できますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Codaの行が「更新」された時も通知できますか?
A:はい、可能です!
フローボットトリガーを、Codaの「テーブルで行が更新されたら」に変更することで実現できます。
Codaで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについては、下記のページをご覧ください。
Q:Slack通知で特定の人にメンションできますか?
A:はい、可能です!
「メッセージ」に<@メンバーID>と記載することでメンションできます。
その他のメンション方法については、下記のページをご覧ください。