.png)
.png)
・

「Codaに新しいタスクや情報を登録するたびに、関連メンバーへTelegramで通知を送っている…」
「プロジェクトの進捗をCodaで更新したら、その都度チャットで報告するのが面倒…」
このように、CodaとTelegramを併用する中で、手作業での情報共有に手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Codaのデータが作成・更新されたタイミングで、その内容を自動的にTelegramの指定チャンネルへメッセージ送信する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が不要で誰でも簡単にできます。
ぜひこの記事を参考にして日々の反復作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとTelegramのAPIを連携すれば、Coda上でのアクションをきっかけに、Telegramへ自動で通知を送るといった連携が可能になり、手動での情報共有に伴う手間やミスを削減できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数します。
ご自身の業務に当てはまるものがないか確認し、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Codaのテーブルに新しい行が追加された際に、その行の情報を自動でTelegramの指定したチャンネルに送信します。
<span class="mark-yellow">タスクの新規追加などを迅速にチームに共有し、対応を促す</span>ことが可能です。
Codaの既存の行が更新された際に、その更新内容をTelegramに自動で通知します。
<span class="mark-yellow">プロジェクトのステータス変更やタスクの担当者変更といった重要な更新情報を即座に関係者へ共有し、認識の齟齬を防ぐ</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にCodaとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Coda/Telegram
[Yoomとは]
今回は「Codaで行が作成されたら、Telegramでメッセージを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Codaの連携
検索欄にCodaと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

アカウント名とアクセストークンを記入して「追加」ボタンを押します。

Yoomのページ上部に以下のような表示が出てきたら、接続は完了です!

Telegramの連携
以下の手順をご参照ください。
※アクセストークンの詳しい発行方法は、下記のサイトをご確認ください。
アクセストークンの作成はこちらからできます。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

トリガー設定を行っていきます。1つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「テーブルで行が作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

Codaに進み、テストのための新しい行を追加しましょう!
今回は以下のようなテストタスクを作成しました。

Yoomの設定画面に戻り、ドキュメントIDを候補から選択します。
先ほど作成した行が含まれるドキュメントを選択しましょう。

テーブルIDも同様に候補から選択が済んだら「テスト」ボタンをクリックします!

テスト成功で、取得した値に値が反映されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

保存ボタンをクリックしましょう!

Codaから取得した値を利用して、Telegramでメッセージを送信する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。

Telegramと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで、次の設定へ移りましょう!

チャットIDをTelegramから確認して設定し、メッセージ内容を先ほど取得した値を活用して設定します。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。

設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。

テストが成功しました!

Telegramで確認してみましょう。
メッセージが送信されています!

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

今回はCodaからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramの特定のグループやチャンネルでメッセージを受け取った際に、その内容から必要な情報だけを抽出してCodaのテーブルに新しい行として自動で追加します。
<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせや現場からの報告などを手動で転記する手間なく、Codaにデータベースとして蓄積</span>できます。
この自動化は、メッセージ本文から特定の情報を抜き出す抽出処理を含んでいます。
Telegramで受け取ったメッセージを基に、Codaに新しいページを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">議事録や日報といった長文の報告も、Telegramから送るだけでフォーマット化されたページとしてCodaに整理・保存</span>することが可能になります。
これにより、情報の体系的な管理がより一層効率化されます。
CodaやTelegramを活用した自動化は、今回ご紹介したフロー以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
行が追加・更新されたらチャットツールへ通知したり、電子署名サービスで文書を自動送信します。
また、フォームや開発プラットフォームからの情報をトリガーに行を自動追加・更新。
手動でのデータ転記がなくなり、チーム間の情報共有と業務効率が向上します。
メッセージ投稿をトリガーに、タスクを自動追加したり、リードやフォルダを作成します。
また、外部サービスから最新レポートや天気予報、会議終了の通知をチャットへ自動送信するフローも搭載。
情報伝達のスピードを上げ、手動での転記や報告の手間を削減します。
CodaとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaの更新内容に関する情報共有の手間を削減し、通知漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チーム内の情報伝達が迅速かつ正確に行われ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:通知メッセージは自由に編集できますか?
A:はい、自由にカスタムできます。
取得した値を活用し、通知したい内容を作成してみましょう。
手入力で情報を設定してしまうと、その部分は同じ内容を繰り返しTelegramに通知してしまうので注意してください。
Q:特定の条件を満たした時だけ通知できますか?
A:はい、できます。
「テーブルで行が作成されたら」トリガーの直下に「分岐する」オペレーションを追加することで、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
※「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:エラーが発生した場合は、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

