.png)
.png)
・

「Telegramで受け取ったタスク依頼を、Codaのプロジェクト管理表に転記するのが面倒…」
「チームで共有しているTelegramの重要な情報をCodaにまとめているけど、手作業だから漏れやミスが心配…」
このように、日々の業務でTelegramとCodaを利用する中で、2つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿されたメッセージを自動でCodaのテーブルやページに反映させる仕組み</span>があれば、こうした定型的な転記作業から解放されるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築できて日々の業務を効率化できます。
ぜひこの機会に導入して反復作業から解放されましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとCodaのAPIを連携することで、Telegramでのメッセージ受信をきっかけに、Codaのドキュメントを自動で更新するといった一連の操作を自動化できます。
これにより、手作業による情報転記の手間を省き、リアルタイムでの情報共有やタスク管理を実現します。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Telegramの特定のグループやチャンネルでメッセージを受け取った際に、そのテキスト情報から必要な項目を自動で抽出し、Codaのテーブルに新しい行として追加する連携です。
例えば、顧客からの問い合わせ内容や日々の業務報告などを自動でCodaに集約できるため、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力の手間を削減し、情報の記録漏れや転記ミスを防ぎます。</span>
Telegramで受け取ったメッセージの内容をもとに、Coda内に新しいページを自動で作成する連携です。
議事録のドラフトやブレインストーミングのアイデアなどをTelegramから投稿するだけで、自動的にCodaにページとして保存されるため、<span class="mark-yellow">ナレッジの蓄積をスムーズに行い、チーム内での情報資産の活用を促進します。</span>
それでは、さっそく実際にTelegramとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとCodaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Telegram/Coda
[Yoomとは]
今回は「Telegramでメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しCodaで行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Telegramの連携
以下の手順をご参照ください。
※アクセストークンの詳しい発行方法は、下記のサイトをご確認ください。
アクセストークンの作成はこちらからできます。
Codaの連携
検索欄にCodaと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

アカウント名とアクセストークンを記入して「追加」ボタンを押します。

Yoomのページ上部に以下のような表示が出てきたら、接続は完了です!

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

トリガー設定を行っていきます。1つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「ボットがメッセージを受けとったら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

TelegramとのAPI接続が正しく行われるかの確認テストを行います。
「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストに成功したら「次へ」ボタンで次のページに進みます。

続いて、Webhookイベントを正しく受け取れるかの確認を行います。
Telegramを開き、テストに使用するためのメッセージを送信しましょう!

Yoomの設定に戻って「テスト」ボタンを押します。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。

次の赤枠をクリックしましょう。

変換タイプが送信したメールの条件に当てはまっているか確認しましょう。
※今回は、3500文字以下のデータを処理するためこちらの変換タイプを選択しています。
アクションは、ご自身のデータに合わせた条件のものを選択しましょう。
アクションによって消費されるタスク数が異なります。
選択が済んだら、次へ進みます。


「取得した値」の中から、抽出したい対象のテキストを選択します。

抽出したい項目を指定します。
任意で指示内容を細かく設定が可能です。
設定が済んだら、テストを実行してみましょう!

「テスト成功」と表示がされたら、抽出された項目が取得した値に反映されています。

最後に「保存する」をクリックしておきましょう!
まずはCodaのテーブルを準備しましょう。

Telegramから取得した値を利用して、Codaでテーブルの行を追加する設定を行います。
Yoomに戻り、最後の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!

ドキュメントIDを候補から選択します。
先ほど作成した行のドキュメントを選択しましょう。

テーブルIDも同様に候補から選択してください。

続いてレコード情報を設定していきます!
表示された候補の中から列IDを選択します。

値にはステップ4で取得した値を入力しましょう!
※取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。

追加したい場合、「+レコード情報を追加」をクリックします。
追加したい列分の設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。

テストが成功しました!

Codaを確認してみましょう。
テーブルに新しい行が作成されています!

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

今回はTelegramからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaのテーブルに新しい行が追加されたことをトリガーに、指定したTelegramのチャンネルや個人宛に自動でメッセージを送信する連携です。
例えば、新しいタスクがCodaに追加された際に担当者へ通知を送ることができるため、<span class="mark-yellow">確認漏れを防ぎ、迅速な業務着手をサポートします。</span>
Codaのテーブルにある既存の行が更新されたタイミングで、その変更内容をTelegramに自動で通知する連携です。
タスクのステータスが「完了」に変更されたり、重要なコメントが追記されたりした際に、関係者全員に共有されるので<span class="mark-yellow">チーム全体の進捗状況の可視性を高め、スムーズな連携を促進します。</span>
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。
日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
メッセージ投稿をトリガーに、タスクを自動追加したり、リードやフォルダを作成します。
また、外部サービスから最新レポートや天気予報、会議終了の通知をチャットへ自動送信するフローも搭載。
情報伝達のスピードを上げ、手動での転記や報告の手間を削減します。
行が追加・更新されたらチャットツールへ通知したり、電子署名サービスで文書を自動送信します。
また、フォームや開発プラットフォームからの情報をトリガーに行を自動追加・更新。
手動でのデータ転記がなくなり、チーム間の情報共有と業務効率が向上します。
TelegramとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramとCoda間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防げるかもしれません。</span>
これにより、最新の情報を元に業務を進めることが可能になり、情報の集約や管理といった定型業務から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:メッセージ本文の内容をCodaの複数項目に振り分ける方法は?
A:ステップ4のテキストからデータ抽出を行うことで、AIを利用してメッセージ本文から福数項目を取り出します。
抽出されたデータを元に、CodaのAPI接続設定を行うことで、Codaの複数項目にメッセージの内容を振り分けることが可能です。
Q:この連携は無料プランで月に何回まで実行できますか?
A:TelegramとCodaはフリープランから利用できるアプリです。
今回のフローは
の3タスク消費のため、毎月33件以内までであれば料金はかかりません。
(ただし、AIで処理するデータの大きさによってそれ以下になることもあります。)
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
その後の利用頻度などに応じてプランを考えると良いでしょう。
Q:連携がエラーになった場合、どのように気づけますか?
A:エラーが発生した場合は、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

