GoogleフォームのデータをBASEに連携する
Googleフォームの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
ECサイト運営に日々どのくらいの時間を割いていますか?例えば、商品の登録、在庫数の確認など…顧客対応に追われて業務時間が足りなくなることもしばしば…。
<span class="mark-yellow">このような場合におすすめなのが、フォームとBASEのデータ連携です!</span>
フォームとBASEをノーコードツールのYoomで連携すれば、フォームから直接商品をBASEに登録できるようになるため、ECサイト運営の効率化が期待できます!
この記事では、Yoomを活用したフォームとBASEの連携で可能になることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
初心者の方にもおすすめできるため、今まで自動化の導入をあきらめていた方もぜひご覧ください!
YoomにはBASEを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BASEと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをBASEに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBASEとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とBASEを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくBASEに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、BASEにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをBASEに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもBASEと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にBASEとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの内容でBASEに商品情報を登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
BASEのマイアプリ登録を行いましょう!
マイアプリに登録すると設定がスムーズに行えます。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索欄にBASEと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像のような画面が表示されますので、BASEのアカウントでログインを行いましょう。
マイアプリにBASEが表示されればマイアプリ登録完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
実際に自動化の設定を進めていきます!
このステップでは、フォームを作成しましょう!
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の画面のようにフォームを作成する画面が表示されます。
テンプレートで、BASEに商品登録するための内容が既に登録されています。
質問を追加したい場合以下の画像の「質問を追加する」をクリックすると新しい質問を追加できます。
完了ページの設定の箇所があるため、入力完了したことがわかりやすいよう入力しましょう!
設定後「次へ」をクリックします。
フォームの表記と詳細設定でプレビューページなど確認し「保存する」をクリックします!
フォームの内容を元にBASEに商品登録を行います!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょ
連携アカウントとアクションの画面で、今回連携するBASEのアカウントか確認し「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定の画面が表示されるので、設定を進めましょう!
以下の画面のようにBASEから取得した値をクリックすることで、簡単に入力を進めることが可能です。
必須項目はこのように入力を行っていきましょう!
税率設定フラグは任意の項目を選択します。
商品コードや表示順も入力し、「テスト」をクリックしましょう。
入力後、BASEにテストの情報が登録されているか確認し、「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
他にも、BASEのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとBASEを連携することでフォームから直接商品を追加できるようになるため、商品管理部が直接データを送信するだけで登録されるようになります。これにより商品管理部とECサイト運営部の連携がスムーズになり、より効率的な業務が行えるかもしれませんよね!
なお、このようなAPI連携は<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です!</span>
設定もシンプルなため、初心者の方でもすぐに自動化の導入ができます。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみましょう!
登録はたったの30秒で完了!すぐに使用感を確かめることができます。