GoogleフォームのデータをBubbleに連携する
Googleフォームの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「フォームの回答、いちいち手で転記するの、正直もう限界かも…」
毎日の業務に追われる中で、こうした地味な作業が思いのほか時間を奪っていませんか?気づけば「あれ、反映ミスしてる」「更新忘れてた」なんてことも…。そんな悩みを抱えている方にこそ試してほしいのが、Bubbleとフォームを連携した自動化です。たとえば、アンケートの結果を自動でBubbleに反映したり、お問い合わせ情報をそのままデータベースに追加したりできます。面倒な作業を省きながら、正確な情報管理ができるので非常に効率的です。
本記事では、代表的なフォームツールとBubbleをつなぐ具体的な連携方法を、すぐに試せるテンプレート付きでご紹介します。もう、作業時間に追われる日々に悩む必要はありません。興味のある方はぜひ最後までご覧ください!
YoomにはBubbleを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Bubbleと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをBubbleに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBubbleとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とBubbleを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくBubbleに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをBubbleに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもBubbleと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にBubbleとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームに回答が送信されたら、Bubbleに追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Bubbleの連携
1.検索する
検索ボックスにBubbleと入力し、Bubbleのアイコンをクリックします。
2.ログインする
Bubbleの新規登録画面になりますので、下記項目を入力してください。
すべて入力したら「追加」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
2.フォームを作成
ここでは、トリガーとなるフォームを作成します。
今回は、下記のようなフォームを作成しました。質問の追加や削除も可能ですので、お好みでカスタマイズしてください!
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。
3.フォームの表示確認と詳細設定
下記の赤枠を選択し、先ほど設定したフォームの内容が正しく反映しているかプレビューで確認してみましょう。
内容に誤りがあれば、前画面に戻り修正してください。
プレビュー内容が正しければ、下記項目を入力していきます。
作成したフォームの回答サンプルを入力してみましょう。
今回は、下記のようなテスト内容を入力しました。
入力ができたら、「保存する」を選択し次のステップに進みましょう!
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
Bubbleに反映するデータの設定を行います。
それ以降のフィールドと値の入力欄については、姓名・メールアドレス・お問い合わせ内容などをお好みで設定してください。
また、「Thingを追加」をクリックすると入力欄を増やすことが出来ます。必要に応じて項目を増やしてください。
入力が完了したら「テスト」を実行してください!
テストが成功すると、Bubbleにデータが反映されているはずなので確認してみましょう。
Bubbleの赤枠内に、設定したフォームデータが反映されているはずです。
無事に反映していれば、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップに進みましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
BubbleのAPIを活用することで、さまざまな業務の自動化が実現可能になります。
Bubbleで新しいThingが作成された際に、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelにデータを自動で追加したり、GmailやSlack、Microsoft Teamsで通知を自動送信することができます。これにより、入力データの共有やチーム内の情報連携がスムーズに行えるようになります。
いかがでしたか?Bubbleとフォームを連携すれば、「データの転記作業をなくしたい」「回答内容をリアルタイムで反映したい」「情報を一元管理して業務の見える化を図りたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。フォームの入力内容をそのままBubbleに反映することで、作業の手間を減らしながら、正確でスピーディーな情報管理が可能になります。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にBubbleとの連携を実現できます!</span>気になった方は、まずは無料アカウントを作成して、実際に連携の便利さを体験してみてください。登録はたったの30秒で完了!今すぐ始められます。
フォーム連携の自動化を取り入れて、もっとスムーズな情報管理を試してみませんか?