BubbleとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】BubbleでThingが作成されたら、内容を要約し更新する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BubbleとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【ノーコードで実現】BubbleでThingが作成されたら、内容を要約し更新する方法

熊谷 涼夏

「Bubbleを使ってアプリケーションを開発しているけれど、特定のデータが作成された後に、その内容を要約して更新する作業を手動で行っていて手間がかかる...」
「繰り返し発生する定型的なデータ作成や更新作業で、ヒューマンエラーが起きてしまうことがある...」

このように、Bubble内でのデータ操作に非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Bubbleで新しいデータ(Thing)が作成されたのをきっかけに、その内容を自動で要約・更新したり、定期的に新しいデータを作成したりする仕組み</span>があれば便利ですよね。

これらの手作業から解放され、アプリケーションのコア機能開発や改善といった、より創造的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Bubbleを使った業務を自動化するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[228995]]

BubbleとYoomを連携してできること

BubbleのAPIを連携すれば、Bubble内でのデータ作成や更新といった一連の操作を自動化することが可能になります!
これにより、手作業によるデータ入力や更新の手間を削減し、入力ミスを防ぎながら、業務の正確性とスピードの向上に繋がります。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

BubbleでThingが作成されたら、内容を要約し更新する

Bubbleで新しいデータ(Thing)が作成されるたびに、その内容をAIが自動で要約し、該当のデータに更新内容を反映させることができます。

これにより、<span class="mark-yellow">手作業での要約作成やデータ更新の手間を排除し、情報の整理・活用の高速化</span>に繋がります。

この連携は、AIによるデータ加工処理を含むため、複雑なテキストデータも効率的に扱うことが可能です。

[[228995]]

定期的にBubbleでThingを作成する

毎日や毎週といった決まったスケジュールで、Bubbleに新しいデータ(Thing)を自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">定期的なタスク登録やテストデータの生成といった反復作業を自動化し、手作業による入力漏れや遅延を防ぎます。</span>

この連携は、指定したスケジュールを起点として自動化を開始するパターンのため、業務にあわせた柔軟な設定が可能です。

[[229007]]

BubbleとYoomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBubbleを使った自動化フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBubbleの自動化を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「BubbleでThingが作成されたら、内容を要約し更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Bubbleをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Bubbleのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[228995]]

ステップ1:Bubbleのマイアプリ連携

ここでは、Yoomと今回使用するアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Bubbleのマイアプリ登録

アプリ一覧で検索窓にBubbleと入力し、表示された候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し、「追加」ボタンををクリックします。

マイアプリの画面に戻り、Bubbleが追加されていることを確認できたら連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」のアイコンをクリックします。

[[228995]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるBubbleの設定

BubbleでThingが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するBubbleのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

データタイプ名を入力しましょう。

※データタイプ名の確認方法は、こちらをご確認ください。

入力後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると以下の取得した値にBubbleから取得した値が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。

※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

※以下は、テスト前の状態です。

ステップ4:Thingの内容を取得する

Bubbleで作成されたThingの内容を取得するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するBubbleのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

データタイプ名を入力しましょう。

ThingIDは、Bubbleから取得した値の中から選択します。

設定ができたら「テスト」をクリックし、取得した値にThingの内容が表示されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:要約する

BubbleのThingの内容を要約するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

「要約する」の設定方法

アクションを選択する画面が表示されるので必要に応じて使用するアクションを選択し、「次へ」をクリックしましょう。

タスクとは

要約対象のテキストには以下のようにBubbleの「Thingを取得」の取得した値から説明をクリックし入力します。

文字数には任意の数字を入力しましょう。

要約の条件には、要約を行う上でのAIへの指示を入力します。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際に要約ができているかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

※以下の画像は、顧客情報や商品情報を要約した際のテスト結果の一例です。

ステップ6:BubbleのThingを更新する

BubbleのThingの内容を要約後の内容に更新するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するBubbleのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

データタイプ名を入力します。

内容を更新するThingIDを設定しましょう。

Thingの設定を行っていきます。
まず要約結果を反映するフィールド名を入力しましょう。

値には、要約した結果を取得した値から選択します。

入力ができたら「テスト」をクリックし、Thingが更新できているかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックし設定を完了させます。

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Bubbleを活用したその他の自動化例

Yoomでは、ご紹介した事例以外にもBubbleを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、データベースアプリと連携することで、Bubbleに登録された情報を自動で転記することができます。
テンプレートの設定だけで、こうした手動での入力を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

[[121361,89119,118778,172574,181929]]

まとめ

Bubble内のデータ連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータの要約や更新、定期的なデータ作成といった反復作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発者や運用担当者は、アプリケーションの機能改善やユーザー体験の向上といった、より付加価値の高い業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしBubbleでの業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件で処理を分けることはできますか?

A:フリープラン以上で使用できる「分岐」機能を使用することで、特定の条件で処理を振り分けることが可能です。
「分岐」については、こちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?

A:失敗したオペレーションでフローが止まり、再試行はされませんのでご注意ください。
エラー結果は、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができるので、エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomヘルプセンター

Yoomお問い合わせ窓口

Q:「Thingが作成された時」以外もトリガーにできますか?

A:はい、可能です。
Thingの作成や更新をトリガーにすることが可能です。
Bubbleで利用できるアクションの一覧については、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Bubble
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる