RedditとBubbleの連携イメージ

【ノーコードで実現】RedditのデータをBubbleに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
RedditとBubbleの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【ノーコードで実現】RedditのデータをBubbleに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Redditで特定キーワードの投稿を監視し、その情報をBubbleのデータベースに手作業で転記している」
「この繰り返し作業に多くの時間を費やしており、入力ミスや情報の見逃しも発生しがち…」
このように、RedditとBubbleを連携させる際の手作業に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Redditの特定の投稿情報を自動で検知し、Bubbleのデータベースに登録する仕組み</span>があれば、情報収集の速度と精度を向上させ、手作業によるミスや時間的コストといった悩みから解放されるのではないでしょうか。

そして、より付加価値の高い業務にリソースを集中させることが可能になるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミング不要で誰でも簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとBubbleを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[236845]]

RedditとBubbleを連携してできること

RedditとBubbleのAPIを連携させれば、手動で行っていた情報収集やデータ登録作業を自動化できます!
これにより、素早い情報収集や、正確なデータに基づいた迅速なサービス開発・改善に繋がるはずです。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRedditとBubbleの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Redditで特定のキーワードが投稿されたら、BubbleでThingを作成する

Reddit上で特定のキーワードを含む投稿を手動で探し、その内容をBubbleのデータベースに転記する作業を自動化します。

この連携により、<span class="mark-yellow">競合の動向や自社サービスに関する言及、特定のトピックに関する投稿などを素早く収集し、自動でBubbleに蓄積できる</span>ため、情報収集の抜け漏れを防ぎ、市場調査や評判管理の効率化に繋がります。

[[236845]]

Redditのサブレディットで投稿が作成されたら、BubbleでThingを作成する

特定のサブレディット(コミュニティ)の動向を常に把握したい場合に、新しい投稿が作成されるたびに手動で確認し、Bubbleに記録する手間をなくす連携です。

<span class="mark-yellow">注目しているサブレディットに新しい投稿があれば、その内容をすべて自動でBubbleのデータベースに登録する</span>ので、コミュニティのトレンド分析やユーザーニーズの把握を効率的に行うことができるはずです。

[[236870]]

RedditとBubbleの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にRedditとBubbleを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとBubbleの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Redditで特定のキーワードが投稿されたら、BubbleでThingを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • RedditとBubbleをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Redditのトリガー設定およびBubbleのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236845]]

ステップ1:RedditとBubbleをマイアプリ登録する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Redditの場合

アプリ一覧の検索窓からRedditを検索し、クリックします。

ログイン画面に移行します。
Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックしてください。

マイアプリにRedditが表示されていれば、連携完了です。

Bubbleの場合

先ほどと同様に、検索窓からBubbleと検索しクリックします。

アカウント名・アクセストークン・サブドメインを設定します。
「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にすることがおすすめです。

「アクセストークン」と「サブドメイン」の取得は、Bubbleにログインし、連携させたいアプリの編集画面を開いてください。
歯車アイコンから「API」にアクセスします。

「APIs and Backend Workflows」の下図の項目にチェックを入れてください。

「API Tokens」の「Generate a new API token」をクリックします。
発行された「Private key」をコピーし、Yoomの「アクセストークン」に設定してください。

次に、「APIs and Backend Workflows」のAPI root URLから赤枠部分をコピーし、Yoomの「サブドメイン」に設定します。

全ての設定が完了したら、「追加」をクリックしましょう。

これでBubbleのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[236845]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Redditのトリガーアクション設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「キーワードにマッチする投稿が行われたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Redditと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

「キーワード」は、Redditの投稿を検知する際のキーワードを設定しましょう。

設定が終わったら、テストを行ってください。
今回は以下のようなポストを取得しています。

※出典:上記の画像はReddit上のpixel-phonesの投稿のスクリーンショットです。参考として引用させていただきます。(リンク

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Bubbleのアクション設定

次に、「Thingを作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Bubbleと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「データタイプ名」は、Bubbleの左側にあるDataをクリック→Date TypesにあるType Nameに入力されている値です。
データタイプ名の設定時は以下の記載ルールを参考にしながら設定しましょう。

「フィールド名」を設定します。
この後に設定する値をフィールド名とすると分かりやすいです。

「値」を設定します。先ほどフィールド名で設定した値を選択してください。
「+ Thingを追加」で項目を増やすことも可能です。

「環境」を検証環境か本番環境から選択してください。
全ての入力が完了したら、テストボタンを押しましょう。

BubbleでThingが作成されているかを確認してください。
※ 以下は作成されるThingのイメージです。

Thingが無事作成されていたら最後に、「保存する」を押してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
設定、お疲れさまでした。

以上が、Redditで特定のキーワードが投稿されたら、BubbleでThingを作成するフローの連携手順になります!

BubbleのデータをRedditに連携したい場合

今回はRedditからBubbleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBubbleからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Bubbleで管理している情報をRedditコミュニティへ自動で発信することで、ユーザーエンゲージメントの向上や効率的な情報共有に繋がります。

BubbleでThingが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する

Bubbleで新しい製品情報やイベント情報などをデータベースに登録した際に、その内容をRedditの関連サブレディットへ手動で投稿する作業を自動化します。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Bubbleに新しいデータ(Thing)を作成するだけで、指定したサブレディットに告知や案内を自動で投稿できる</span>ため、情報発信の手間が削減され、迅速なプロモーション活動に繋がるはずです。

[[236897]]

BubbleでThingが更新されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する

Bubbleで管理している既存のデータ(イベントの日時変更や製品の仕様変更など)が更新された際に、その変更内容をコミュニティに通知する作業を自動化します。

<span class="mark-yellow">Bubble上のデータが更新されると、その最新情報が素早くRedditに投稿される</span>ため、ユーザーへ正確な情報を提供し、手動での更新連絡による抜け漏れを防ぐことができます。

[[236906]]

RedditやBubbleを使ったその他の自動化例

RedditやBubbleのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Redditを使った便利な自動化例

メールアプリと連携することで、送信されたファイルの内容を自動で読み取りサブレディットに新規で投稿できます。
手作業で投稿を作成する手間が省けるため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!

[[184108,178006,276026,173309,177133]]

Bubbleを使った便利な自動化例

データベースアプリと連携することで、Bubbleに登録された情報を自動で転記することができます。
テンプレートの設定だけで、こうした手動での入力を削減できるため、データの転記ミスを防ぎたいときにおすすめです。

[[113323,213241,118826,122831,118587]]

まとめ

RedditとBubbleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたRedditからの情報収集とBubbleへのデータ登録、あるいはその逆の情報発信作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純な転記作業から解放され、収集したデータの分析やコミュニティとの対話、サービス開発といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Redditからどんなデータを取得できますか?

A:Redditからは、以下の情報をデフォルトで取得できます。

  • 投稿タイトル
  • 投稿本文
  • サブレディットの名前
  • アップボートの割合
  • アップボート&ダウンボート数
  • コメント数
  • 投稿URL

また、取得する値を追加する設定を利用することで、より多くの情報を取得できます。

Q:Redditの投稿をより細かく絞り込めますか?

A:はい、可能です。
Yoomの分岐オペレーションを利用することで、より複雑な条件で連携する投稿を絞り込むことが可能です。

  • 分岐の設定方法
  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、こちらを参考にしてサポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Reddit
Bubble
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる