・
「Bubbleで管理しているデータを、Redditのコミュニティにも共有したい!」
「Bubbleに新しい情報が追加されるたびに、手作業でRedditに投稿しているけど、正直かなり面倒…」
このように、BubbleとRedditを併用する中で、手作業での情報連携に非効率さや課題を感じていませんか?
特に、スピードが求められる情報共有において、手動での操作はタイムラグや転記ミス、投稿漏れといったヒューマンエラーの原因となりがちです。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Bubbleでデータが作成・更新されたことをきっかけに、指定した内容をRedditのサブレディットへ自動的に投稿する仕組み</span>の活用です。
この仕組みを活用すれば、これらの悩みから解放され、より重要な開発業務やコミュニティマネジメントに集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、手間や時間もあまりかからない方法です。
ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BubbleとRedditを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
BubbleとRedditのAPIを連携すれば、Bubbleで管理しているデータをRedditに自動で投稿したり、Redditの投稿をBubbleに蓄積したりといった作業の自動化が可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていたコピー&ペーストや情報収集の手間を削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Bubbleで新しいデータ(Thing)を作成するたびに、その情報を手動でコピーしてRedditに投稿する作業は、時間もかかり投稿漏れのリスクもありますよね。
この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Bubbleでのデータ作成をきっかけとして、関連情報をタイムリーにRedditへ自動投稿できるため、情報共有のスピードと正確性を向上し、コミュニティへのエンゲージメントを高める</span>ことが期待できます。
Bubble上の既存データが更新された際に、その変更内容をコミュニティへ迅速に伝えることは重要ですが、手動での対応では更新漏れや情報の不一致が発生しがちです。
この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">Bubble上の重要な情報更新を検知して、速やかにRedditコミュニティへ通知できるため、最新の情報を提供し、ユーザーとの信頼関係強化</span>に寄与できるでしょう。
それでは、さっそく実際にBubbleとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBubbleとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「BubbleでThingが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にBubbleと入力し、表示される候補からアプリを選択してください。
Bubbleの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」に任意の名称を設定しましょう。
次に、こちらからYoomと連携するBubbleのアカウントにログインし、画面左側にある歯車マーク(Settings)から「API」を開きます。
遷移先画面の「APIs and Backend Workflows」で、下図赤枠の項目にチェックを入れてください。
「API Tokens」の「Generate a new API token」をクリックし、ここで発行された「Private key」をコピーします。
Yoomのアプリ連携画面に戻り、「アクセストークン」欄に先ほどコピーしておいた「Private key」の値を入力してください。
再度Bubbleの画面に戻り、「APIs and Backend Workflows」のAPI root URLから下図の赤枠部分をコピーします。
Yoomのアプリ連携画面に戻って、「サブドメイン」欄に先ほど「API root URL」からコピーした値を入力してください。
入力後、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!
※Bubbleのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
先ほど同様に検索窓を使ってアプリを検索し、表示される候補から選択します。
Redditのログイン画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントにログインしてください。
ログインすると、下図のような画面が表示されます。
ページを下にスクロールし、[Allow]を押したら連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、BubbleにThingが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「Thingが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認し、トリガーアクションは変更せずに「次へ」を押してください。
次にAPI接続設定を行います。
トリガーの起動間隔を、プルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくことをおすすめします。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「データタイプ名」は、入力欄下の注釈に従って入力しましょう。
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Bubbleの画面に移動し、テスト用にThingを作成してください。
作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したThingの情報が「取得した値」として抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※Bubbleの無料プランだと連携できずテストが失敗となり、値が取得できないのでご注意ください。
有料プランをご利用中の場合は反映されますので、ぜひ試してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Bubbleに作成されたThingの情報を基に、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する設定を行います。
「サブレディットに新規投稿を作成」をクリックしてください。
ステップ3と同じ要領で連携アカウントとアクションを選択する設定内容を確認し、「次へ」を押します。
最後にAPI接続設定を下記のようにしていきましょう!
必須の設定項目は以上ですが、「投稿の本文」や「コメント通知」の設定などもできるので、必要に応じて適宜設定してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にRedditで投稿が作成されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
以上で全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「BubbleでThingが作成されたら、Redditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローの作成手順でした!
今回はBubbleからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからBubbleへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Reddit上の特定の投稿を自動で収集し、Bubbleにデータベースとして蓄積するといった活用が可能になり、情報収集や市場調査の効率を向上させることが期待できます。
特定のキーワードに関連するRedditの投稿を手動で探し出し、その内容をBubbleにひとつひとつ入力する作業は手間がかかりますよね。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Reddit上で特定のキーワードを含む投稿を自動で検知し、その情報をBubbleにデータベースとして蓄積できるため、効率的な情報収集や市場調査が可能</span>になるでしょう。
特定のサブレディットの動向を常に監視し、関連する投稿をすべて手動でBubbleに転記する作業は、継続的な負担となりがちです。
この自動化により、<span class="mark-yellow">特定のコミュニティに新しい投稿があった際に、その内容をタイムリーにBubbleに集約できるため、ユーザーの声やトレンドを迅速に把握し、サービス開発やマーケティング戦略に活かす</span>ことが期待できます。
今回ご紹介した連携以外でも、BubbleやRedditのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規情報が登録されたら顧客管理ツールにコンタクトとして追加したり、チャットツールに通知を送ったりできます。
また、データベースに行が追加されたら情報を自動で登録したり、カレンダーの予定更新をトリガーに情報を更新したりすることも可能です。
手動でのデータ入力の手間をなくし、情報のタイムリーな同期を実現します。
キーワードにマッチする投稿があったら、その情報をプロジェクト管理ツールにカードとして追加したり、メール通知をしたり、データベースに集計したりできます。
さらに、ドキュメントツールで作成したページやフォーム回答を基に、新規投稿を自動で作成することも可能です。
これらの連携により、情報収集や発信の効率を向上させます。
いかがでしたか?
BubbleとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記や情報収集の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができるでしょう。</span>
これにより、担当者は情報の即時性を高め、コミュニティとの円滑なコミュニケーションや迅速な市場調査に注力できる環境が整い、本来取り組むべきコア業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
「本当に手間をかけずに簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な活用シーンに柔軟に合わせることが可能です。
自社の業務に合った最適なフローを、ぜひ構築してみてくださいね。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは本記事を参考にBubbleとRedditの連携からスタートして、毎日の業務効率がどれだけ改善されるのか体験してみてください。
Q:投稿先のサブレディットを動的に変更できますか?
A:はい、できます。
有料プランで利用可能な「分岐」オペレーションや「進行先を切り替える」オペレーションを挟むことで実現可能です。
各設定方法については下記のヘルプページをご確認ください。
Q:投稿内容にBubbleの特定のデータを埋め込めますか?
A:はい、可能です。
Bubbleのトリガー直下の+マークをクリックし、Bubbleで検索します。
その後、「Thingを取得」アクションを追加することで、より詳細なThingの情報を取得できます。
ここで取得した値を用いることで、Bubbleのデータを投稿内容に埋め込むことが可能です。
Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携がエラーで失敗している事を知らせる、通知メールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。