GoogleフォームのデータをChatGPTに連携する
Googleフォームの回答データも、ChatGPTに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「問い合わせフォームの返答考えるの面倒だな…」
「問い合わせの返答をメールで送信するの、うっかり忘れてた…」
こんな労力やミスを減らしたいですよね。
実はフォームとChatGPTを連携すれば、解決できちゃうんです!
たとえば、問い合わせフォームが届いたら、自動的にChatGPTが返答を考え、メールを送信できます。
これにより、<span class="mark-yellow">返答を考えたり、手作業でメールを送信する手間が省けます。</span>
また、ChatGPTが返答を生成するので、対応のムラも起こりにくいでしょう。
さらに、GoogleフォームやTypeformなどのフォームとも連携できるので、使い分けもしやすいですよ!
本記事では、ChatGPTとフォームを連携してできることや自動化の設定方法をご紹介します。
YoomにはChatGPTとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ChatGPTと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをChatGPTに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをChatGPTに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、ChatGPTに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをChatGPTに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とChatGPTを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをChatGPTに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくChatGPTに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをChatGPTに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをChatGPTに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもChatGPTと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にChatGPTとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォーム回答されたら、ChatGPTで回答を生成しメールを送信するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
ご利用中のChatGPTとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
ChatGPTのマイアプリ登録方法を参考に、登録をお願いします。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時に支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
ログインまたは会員登録し、こちらをクリックします。
Create new secret keyを選択し、手順に従って作成してください。
続いてOutlookと連携します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力します。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ChatGPTとOutlookの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「問い合わせフォーム」を選択しましょう。
デフォルトで質問が設定されているので、変更なければ次に進みましょう。
得たい情報が他にある場合、質問を増やすことも可能です。
完了ページの設定は任意で行ってください。
その他の項目も任意で設定してください。
次に進み、取得した値にテストデータを入力して保存します。
続いて「テキストを生成」をクリックしましょう。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
必須項目を設定しましょう。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の問い合わせ内容を設定してしまうと、フロー起動時に毎回それについて生成されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。
その他の項目は任意で設定してください。
テストし、アウトプットに返答内容が表示されたら保存します。
続いて、問い合わせの回答メールを送信するため「メールを送る」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま下にスクロールしましょう。
設定が終わったら次に進み、内容の最終確認をしましょう。
問題なければテストし、保存します。
※テストを行うと、メールが送信されるのでご注意ください。
受信したメールを確認してみましょう。
無事にYoomフォームの回答内容が書き込みされましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、フォーム回答されたら、ChatGPTで回答を生成しメールを送信されるかを確認してみましょう。
以上が「フォーム回答されたら、ChatGPTで回答を生成しメールを送信する」方法でした。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、ChatGPTで問い合わせを分類して通知したり、ChatGPTで議事録を作成してメールを送信することも可能です。
このように、ChatGPTのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとChatGPTの連携により、問い合わせ対応やメールの送信がスムーズになるでしょう。
<span class="mark-yellow">フォーム回答後にChatGPTで返答を生成して、メールで自動送信することで、人的ミスを防止し、正確に対応できますね。</span>
さらに、GoogleフォームやTypeformなどのフォームとも連携できるので、使い分けがしやすいです。
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
今回ご紹介した自動化はノーコードで設定できるので、操作に不安がある方でも安心して利用できます。
テンプレートを試してみて、業務スピードの向上とスムーズな業務進行を目指しましょう!