フォームとMeta広告(Facebook)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【ラクラク設定】フォームのデータをMeta広告(Facebook)と自動的に連携する方法

m.i

「Meta広告(Facebook)のレポートを確認するのって意外に面倒なんだよね…」
「レポートの共有も忘れがちだし…」
こんな声が挙がることもあるでしょう!
この負担、フォームとMeta広告(Facebook)を連携することで、グッと楽にできるかもしれません。

たとえば、フォームでレポートを取得したい期間を回答し、自動的にMeta広告(Facebook)でレポートを取得し、Slackで共有できます。
これにより、<span class="mark-yellow">レポートをスピーディーに取得できるため、マーケティング戦略の立案に貢献できるはずです!</span>
他にも、GoogleフォームやTypeformなど、普段使っているフォームツールとも連携できるという点も魅力ですよ!
手作業は自動化に任せて、他の業務にもっと集中してくださいね!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはMeta広告(Facebook)とフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Meta広告(Facebook)とフォームを連携してできること

Meta広告(Facebook)と各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをMeta広告(Facebook)に自動的に連携することが可能になります! 

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMeta広告(Facebook)とフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをMeta広告(Facebook)に連携する

Yoomフォームの回答データをMeta広告(Facebook)に自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをMeta広告(Facebook)に連携する

Googleフォームの回答データも、Meta広告(Facebook)に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

TypeformのデータをMeta広告(Facebook)に連携する

Typeformの回答データをMeta広告(Facebook)に自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とMeta広告(Facebook)を連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをMeta広告(Facebook)に連携する

Jotformの回答データをMeta広告(Facebook)に自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくMeta広告(Facebook)に連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

TallyのデータをMeta広告(Facebook)に連携する

Tallyの回答データをMeta広告(Facebook)に自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをMeta広告(Facebook)に連携する

Zoho Formsの回答データをMeta広告(Facebook)に自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもMeta広告(Facebook)と連携して回答データの管理を効率化しましょう。

Meta広告(Facebook)とフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMeta広告(Facebook)とフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームの回答内容をもとにMeta広告(Facebook)でキャンペーンレポートを取得して、通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Meta広告(Facebook)とSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびMeta広告(Facebook)とSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のMeta広告(Facebook)とYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Meta広告(Facebook)と検索しましょう。
下記の画面でログインし、操作を進めてください。

続いてSlackと連携します。

先ほどと同様、アプリ名で検索し下記の画面でサインインします。
うまくいかない場合、Slackのマイアプリ登録方法を参照してください。

Meta広告(Facebook)とSlackとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ステップ3:フォームトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
フォーム」を選択しましょう。

デフォルトで質問が設定されているので、変更なければ次に進みましょう。
質問内容を増やしたい場合、「+質問を追加」をクリックすると追加できます。

ここから下は有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、こちらを参照して設定してください。

取得した値は下記のようにテスト設定しました。

※ここで入力したテスト値は、フローの運用時に影響しません。
フロー運用時は、実際の回答内容が使用されます。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

実際のフォームは以下のように表示されます。

ステップ4:キャンペーンレポートを作成する設定

続いて、フォーム内容を使ってMeta広告(Facebook)にキャンペーンレポートの作成をする設定を行うため、「キャンペーンレポートの作成」をクリックします。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

こちらの画面は既に設定されているので、変更せずテストします。

正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにレポートIDが表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に利用できます!

ステップ5:キャンペーンレポートを取得する設定

続いて「キャンペーンレポートを取得」をクリックします。

こちらもタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

こちらも既に設定されているので、このままテストします。

成功すると、下記のようにアウトプットが取得されるので保存します。

ステップ6:Slackに通知する設定

続いて、Meta広告(Facebook)のキャンペーン情報をSlackに通知するため「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

  • チャンネルID:該当欄をクリックすると表示される候補から、下記のように選択してください。
  • メッセージ:アウトプットを利用して設定します。

※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに期間などを直接入力してしまうと、フロー起動時に毎回それが使用されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。これですべての設定が完了したので、フォームの回答内容をもとにMeta広告(Facebook)でキャンペーンレポートを取得して、通知されるかを確認してみましょう。

以上が「フォームの回答内容をもとにMeta広告(Facebook)でキャンペーンレポートを取得して、通知する」方法でした。

Meta広告(Facebook)を使ったその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、Meta広告(Facebook)のリード登録を通知したり、Google スプレッドシートにデータが登録されたらMeta広告(Facebook)でレポートを取得して更新することも可能です。
このように、Meta広告(Facebook)のAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

終わりに

フォームとMeta広告(Facebook)と連携することで、広告運用をもっとスマートに進められそうですね。
フォームの回答を基にMeta広告(Facebook)でキャンペーンレポートを取得し、Slackに通知する自動化は、情報収集から共有を一元化できます。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるタイムロスを防ぎ、マーケティング戦略に役立ちます!</span>
Yoomフォームの他に、GoogleフォームやTypeformなどのツールも利用できるので、使いやすいフォームを活用できます。

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!

Yoomのテンプレートを導入すれば、ノーコードで簡単に進められます。業務スピードと質を向上させたいという方は、ぜひ自動化の導入を検討してみてください!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
Meta広告(Facebook)
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る