Googleフォームのデータをfreee会計に連携する
Googleフォームの回答データも、freee会計に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
とにかく早く試したい方へYoomにはフォームの回答内容をもとにfreee会計に取引先を作成するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
「毎月の経理業務、フォームのデータを一つ一つ手入力していて、時間が足りない…」「フォームの内容を経理システムに転記するのが面倒で、ついつい後回しになってしまう…」こんな悩みを抱えていませんか?
業務の効率化は、日々の作業を少しでも楽にするための第一歩です。
フォームとfreee会計を連携すれば、フォームで入力されたデータを自動でfreee会計に送信でき、面倒な手入力作業から解放されます。
時間の節約だけでなく、ミスを減らして業務の精度も向上するでしょう。
これであなたのビジネスも一歩前進、手間を削減して、もっと大切なことに集中できるようになるはずです。
簡単な手順でこの連携を試してみませんか?
freee会計と各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをfreee会計に自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにfreee会計とフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをfreee会計に自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、freee会計に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Jotformの回答データをfreee会計に自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくfreee会計に連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Jotformの回答データをfreee会計に自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくfreee会計に連携することができます。
Tallyの回答データをfreee会計に自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをfreee会計に自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもfreee会計と連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にfreee会計とフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回は「フォームの回答内容をもとにfreee会計に取引先を作成する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
1.アプリ一覧からfreee会計を探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
3.次の画面で、「許可する」をクリックしてください。
これでfreee会計とYoomを連携できました!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
作成したフォームが送信されるとフローボットが起動します。
2.添付画像のように、フォームを設定しましょう。
3.「質問を追加」から質問事項を増やすことができます。
用途に合わせて設定後、「次へ」をクリックしましょう。
4.フォームの表示確認と詳細設定
取得した値に、入力フォームの回答サンプルを設定します。
こちらはアウトプットとして後ほど活用するので、データを確認しましょう。
(通常はフォームの回答が反映されますが、今回はテスト用に入力しています。)
※ここで入力したテスト値は、フローの実行時に影響しません。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください!
1.あっという間に最後の設定項目です!先ほどと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.「事業所ID」を候補から任意の事業所名を選択します。
4.「取引先名」は、先ほど取得したアウトプットから選択します。
5.その他の項目も用途に合わせて、それぞれ入力しましょう。
今回は例として、以下のような内容にしました↓
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、freee会計に取引先が作成できていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、freee会計で承認されたら通知したり、他ツールのデータをfreee会計にアップロードすることも可能です。
このように、freee会計のAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとfreee会計の連携は、日々の経理業務を大幅に効率化するための強力なツールです。
フォームに入力されたデータを自動でfreee会計に転送することで、手入力作業を削減し、ミスの防止にもつながります。
これにより、時間を節約し、業務をスムーズに進めることができるでしょう。
忙しいビジネスパーソンにとって、この自動化フローは、無駄な手間を省き、業務の効率を大きく向上させる鍵となります。
今すぐこの連携フローを導入して、業務の負担を軽減し、さらに大きな成果を目指しませんか?
関連記事:【簡単設定】freee人事労務のデータをZoomに自動的に連携する方法
Q:フォームの回答によって処理を分けられますか?
A:はい。可能です。
フローに「分岐」を設定することで、フォームで特定の条件を満たす案件だけを限定して取引先を作成することも可能です!
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:既に登録済みの取引先情報を更新できますか?
A:はい。可能です。
freee会計のアクションで「取引先の更新(基本情報)」や「取引先の更新(口座情報)」を選択することで、すでに登録済みの取引先情報の更新をすることができます。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。
連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。