Freshsalesとフォームの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【プログラミング不要】フォームのデータをFreshsalesと自動的に連携する方法

s.ougitani

フォームに届いた情報を、毎回Freshsalesに手入力していると、作業の抜け漏れや対応遅れが発生しやすくなります。
そのたびに、「なんとか効率化できないかな」と感じたことはありませんか?

ただ、連携を自動化しようとしても、「難しそう」「知識が必要かも」と不安に思う方も多いはず。特にエンジニアのサポートなしで進めるのは、ハードルが高く感じられがちです。

そんな方にぜひ知ってほしいのが、ノーコードでFreshsalesとの連携を実現できるYoomです!
<span class="mark-yellow">フォームの回答から連絡先を自動登録できるので、営業や対応業務のスピードと精度を無理なく上げられます。</span>

この記事では、Yoomを使った具体的な連携方法やテンプレートをご紹介します。
「手間を減らして、もっと確実にデータを扱いたい」とお考えなら、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはWebflowとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は、下のバナーをクリックして始めてみましょう。

Freshsalesとフォームを連携してできること

Freshsalesと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをFreshsalesに自動で連携できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにFreshsalesとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをFreshsalesに連携する

Yoomフォームの回答データをFreshsalesに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをFreshsalesに連携する

Googleフォームの回答データも、Freshsalesに自動で連携できます。

Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

TypeformのデータをFreshsalesに連携する

Typeformの回答データをFreshsalesに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とFreshsalesを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをFreshsalesに連携する

Jotformの回答データをFreshsalesに自動的に連携することができます。

高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくFreshsalesに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

TallyのデータをFreshsalesに連携する

Tallyの回答データをFreshsalesに自動的に連携することができます。

シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをFreshsalesに連携する

Zoho Formsの回答データをFreshsalesに自動的に連携することができます。

Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらも{{アプリ}}と連携して回答データの管理を効率化しましょう。

Freshsalesとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にFreshsalesとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回は「フォームの回答内容をもとにFreshsalesに連絡先を作成する」フローボットの設定をしていきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Freshsalesのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  •  Yoomのフォームトリガーの設定およびFreshsalesのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Freshsalesのマイアプリ連携をしよう

フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携します。
Yoomにログインしたら、マイアプリをクリックし、新規接続を選択してください。

アプリ一覧はFreshsalesを選択します。検索窓を活用すれば、見つけやすいですよ。

アカウント名は「テスト」「プロジェクト名」「部署名」など任意の名前を入力してください。
アクセストークンはFreshsalesの管理画面からAPIキーを取得し、入力します。

お使いのバンドルエイリアスはAPIキー取得ページに記載されている情報を登録しましょう。

これでFreshsalesのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーする作業を行いましょう!
Yoomでは一からフローボットを設定することも可能ですが、より簡単に設定を進められるテンプレートを活用した方法をご紹介していきます。
それでは下のバナーをクリックしてください。

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」をクリックしましょう。

これでフローボットの設定ができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Yoomのフォームトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう!
コピーしたテンプレートの「フォーム」をクリックしてください。

フォームを作成

事前にフォームの項目が設定されていますが、タイトルは変更可能です。

質問項目を増やしたい場合は「質問を追加」から設定できます。ここで設定した項目の回答は、連絡先の設定使用するので抜けの無いようにしておきましょう!
設定したら次へをクリックしてください。

フォームの表示確認と詳細設定

次画面に進むと、フォームで設定した項目名が表示されています。
各項目に、サンプルの値を入力してください。(フロー起動後は回答が自動反映されます。)

こちらの値をもとに、このあとのFreshsalesのアクション設定を行います。
入力できたら、保存してください。

ステップ4:Freshsalesのアクションを設定しよう

最後の設定ステップとなりました!
「連絡先の作成」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力されていますが変更OKです。
Freshsalesと連携するアカウント情報は、マイアプリ連携したアカウント情報が反映されています。

アクションは「連絡先の作成」は変更せずに、次へ進みましょう。

API接続設定

名、姓、メールアドレスは添付画像のように、フォームの「取得した値」から選択してください。
取得した値を使用せずに手入力した場合、同じ連絡先情報が繰り返しFreshsalesに作成されることになるので、注意しましょう。
詳細はこちらを確認してください。

設定後、テストをクリックし、Freshsalesに連絡先を作成できたら保存します。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしてください。

これでフローボットの設定ができました。

Freshsalesを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、Freshsalesで取引やコンタクトが作成された際に他ツールへ通知したり、他のサービスのデータをFreshsalesに追加することも可能です。

このように、FreshsalesのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

終わりに

Freshsalesとフォームを連携させることで、情報の入力や管理がグッとラクになります。

さらに、他ツールとの連携を活用すれば、取引や連絡先の更新も自動化でき、日々の業務がスムーズに回るようになります。しかも、設定はノーコードで進められるので、プログラミングの知識は必要ありません。

まずはYoomに無料登録して、自分の業務に合った連携を試してみませんか?

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る