FreshsalesとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-31

【ノーコードで実現】FreshsalesのデータをOutlookに自動的に連携する方法

s.nakazawa

「Freshsalesに新しいコンタクトや取引を追加するたびに、関係者へOutlookで通知を送っている」
「手作業での情報共有だと、どうしても連絡漏れやタイムラグが発生してしまう…」
このように、FreshsalesとOutlookを併用する中で、日々の情報連携業務に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Freshsalesで新しい情報が登録された際に、その内容をOutlookへ自動通知</span>できる仕組みがあれば便利ですよね。

手作業による連絡業務から解放され、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーも未然に防げます。さらに、より価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を創出できるはず。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">FreshsalesとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!

[[236243]]

FreshsalesとOutlookを連携してできること

FreshsalesとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有や通知業務を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。

アカウント登録(30秒で完了)後、テンプレートを利用することですぐに連携を体験できるので、気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

Freshsalesでコンタクトが作成されたらOutlookに通知する

Freshsalesに新しいコンタクトが登録されるたびに、その詳細情報をOutlookから指定の担当者やチームへ自動で通知します。<span class="mark-yellow">手作業による連絡の手間をなくし、スムーズな情報共有を実現します。</span>

この自動化はFreshsalesのデータを直接Outlookに連携するシンプルな構成のため、誰でも簡単に設定しやすいです。

[[236243]]

Freshsalesで取引が作成されたらOutlookに通知する

Freshsalesで新たな取引(ディール)が作成された際、その内容をOutlookで関係部署へ通知する作業を自動化できます。<span class="mark-yellow">案件の進捗をスピーディーに共有し、部署間の連携を円滑にします。</span>

これにより、契約手続きや請求業務への移行がスムーズになるため、ビジネスの機会損失を防ぎたいときに便利です。

[[236235]]

FreshsalesとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にFreshsalesとOutlookを連携させた自動化フローを作成する手順をご紹介します。今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使って連携を進めていくので、プログラミングの知識は一切不要です。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Freshsalesでコンタクトが作成されたらOutlookに通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • FreshsalesとOutlookをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Freshsalesのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236243]]

ステップ1:FreshsalesとOutlookをマイアプリ連携

FreshsalesとOutlookをYoomに連携する設定から始めます。

Freshsalesのマイアプリ登録

メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧画面で、Freshsalesを検索して選択します。

アカウント名、アクセストークン、お使いのバンドルエイリアスを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

Outlookのマイアプリ登録

OutlookもFreshsalesと同様に、アプリ一覧から選択します。選択後、連携したいアカウントにサインインすると登録完了です。

  • あらかじめアカウントにサインインしている場合は、アプリ一覧でOutlookを選択すると登録完了です。
  • 「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
    法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があります。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[236243]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:Freshsalesのトリガー設定

続いて、Freshsalesの設定を行います。上側の赤枠をクリックしてください。

  • ここでの設定により、Freshsalesでコンタクトが作成されると、フローボットが起動します。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

  • タイトルは変更可能です。
  • 連携するアカウント情報には、Yoomと連携したアカウントが表示されます。
  • トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されているので変更不要です。

トリガーの起動間隔をプルダウンから設定し、フィルタIDを候補から選択しましょう。

  • ここで設定した時間間隔ごとに1度、Freshsalesでコンタクトが作成されたかを確認します。
  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
  • 利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

設定が完了したら、Frashsalesでコンタクトを作成してからテストを行います。

テストが成功したら、Freshsalesから取得した値が表示されるので確認してから、保存します。

ステップ4:Outlookでメールを送信する設定

最後に、Freshsalesから取得した値を利用して、Outlookでメールを送信する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。

メール内容を設定したら次へ進みましょう。その他の項目は、Freshsales同様にあらかじめ設定されています。

  • 本文や件名などに、Freshsalesから取得した値を利用できます。
    これにより、コンタクトごとに変わる情報をメールで動的に反映できます。

「メール送信のテスト」画面が表示されるので、内容を確認してテストを行いましょう。テストが成功すると、宛先に設定したメールアドレスにメッセージが送信されます。

メッセージを確認後、設定を保存してください。

  • テストが成功すると以下のようにメールが届きます。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面で設定できます。

OutlookのデータをFreshsalesに連携したい場合

今回はFreshsalesからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookの情報をトリガーとしてFreshsalesにデータを連携することも可能です。
もし逆方向の連携に興味がある場合は、下記のテンプレートも併せて活用してください。

Outlookで受信した内容をもとに、Freshsalesで連絡先を作成する

Outlookで受信したメールの本文から、AIを用いて氏名・会社名・連絡先といった情報を自動で抽出して、Freshsalesに連絡先として登録します。

<span class="mark-yellow">手作業によるリード情報の入力漏れや転記ミスを防ぎ、迅速な顧客対応</span>を実現しましょう。

[[236322]]

Outlookで受信した内容をもとに、Freshsalesで新規取引を作成する

特定の件名や内容のメールをOutlookで受信した際に、Freshsalesに新しい取引を自動で作成します。<span class="mark-yellow">営業案件の発生をスムーズにシステムに反映させ、対応漏れの防止に繋がります。</span>

条件分岐の機能を使うため、「特定のサービス名」が含まれるメールの場合のみ取引を作成するといった柔軟な設定が可能です。

[[258844]]

FreshsalesやOutlookを活用したその他の自動化テンプレート

FreshsalesやOutlookを使えば、営業情報や連絡業務の自動化がぐっと進みます。日々の細かな作業を手放し、業務全体をスムーズにまわせるようにしていきましょう。

Freshsalesを使った便利な自動化例

Freshsalesを活用することで、情報の入力・通知・共有といった煩雑な作業をノーコードで自動化できます。

GoogleフォームやGoogle スプレッドシートとの連携により、外部データの取り込みもスムーズになり、営業活動のリアルタイムな可視化・管理に役立ちます。

[[121331,178687,193185,187267,187276]]

Outlookを使った便利な自動化例

Outlookを使った自動化では、メールの送信や受信内容の活用が効率的に行えるようになります。

たとえば、特定のイベントに合わせてメールを送信したり、受信メールの情報を他のツールと連携したりすることで、社内の情報共有や対応スピードを向上させることができます。

[[165424,138961,74568,184154,73460]]

まとめ

本記事では、FreshsalesとOutlookを連携し、業務を自動化する方法について解説しました。Freshsalesでのコンタクトや取引の作成をトリガーに、Outlookへ自動で通知する仕組みを構築できます。

これにより、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有の手間を完全に排除し、連絡漏れやタイムラグといったヒューマンエラーを防げます。</span>

その結果、営業担当者や関連部署は情報をスムーズに把握できるので、よりスピーディーで質の高い顧客対応が実現するはずです。

今回ご紹介したような連携は、Yoomを活用することでプログラミングの知識がなくても、まるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に構築しやすいです。もし日々の業務を非効率に感じているなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Freshsales
Outlook
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる