GoogleフォームのデータをGoogle Chatに連携する
Googleフォームの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle Chatと連携することができます。
・
「フォームの確認って面倒だな…」
「あれ?このフォームいつの間に回答されたんだろう…」
日々の業務を進めながら、フォームへの回答を確認して社内に共有するのは工程が多く手間がかかりますよね。
そういったお悩みはフォームとGoogle Chatを連携することで解決できるでしょう。
たとえば、<span class="mark-yellow">フォームに回答された際に自動的にGoogle Chatに通知することで、確認漏れやミスを防止できます。</span>
また、YoomのフォームやGoogleフォーム、Typeform、Jotform、Tally、Zoho Formsなど、さまざまなフォームツールの回答をGoogle Chatに通知可能です。
いつも使用しているフォームの回答内容をスピーディーに取得できるので、便利ですよ!
Yoomを活用した自動化は、ノーコードで簡単に設定できます。
フォーム受信をGoogle Chatに通知して、もっと作業を効率化させましょう!
YoomにはGoogle Chatとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google Chatと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGoogle Chatに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Chatとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle Chatと連携することができます。
Typeformの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGoogle Chatを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくGoogle Chatに連携することができます。
Tallyの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Google Chatにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをGoogle Chatに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもGoogle Chatと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にGoogle Chatとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームで回答が送信されたら、GoogleChatに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Google Chatをクリックします。
※Google Chatとの連携は、Google Workspace環境のみでご利用いただけます。詳しい方法や設定については、下記の説明をチェックしてくださいね。
※Google Chatは「Google Chat(OAuth)」の使用が推奨されています。
(2)「Sign in with Google」をクリックする。
(3)以下の内容がでてくるので、Client ID、Client Secretを入力し、「登録する」をクリックします。
詳しい連携方法は下記のサイトをご確認ください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogle Chatが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)フォームに回答された際の設定をします。
Yoomフォームトリガーの「回答フォーム」をクリックします。
(2)「フォーム作成」画面から、質問内容と回答方法をプルダウンから選択します。
下へ進み、完了ページの見出し、完了メッセージ説明文を入力します。
入力した内容が回答者へ自動送信されます。
入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。
(3)「フォームの表示確認と詳細設定」画面から、フォームの表示を確認します。
赤枠のプレビューページ、完了ページをクリックすると回答者にどのように見えるのかを確認することができます!
フォームの内容に問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
(1)次にGoogle Chatと連携して、スペースにメッセージを送信します。
「スペースにメッセージを送信」をクリックします。
(2)Google Chatの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Google Chatと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「スペースにメッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、スペースID、キー、トークンを入力します。
設定方法に関しての詳細は下のサイトをご参照ください。
「メッセージ内容」に入力した内容がGoogle Chatに通知されます。
下の画像のように、文中に「取得した値」を使うことでフォームで得た情報を引用することができますよ!
また、特定の方にメッセージを送りたいなど、メンション付きのメッセージを送ることもできます。
設定方法は下のサイトをご参照ください。
Google Chatでメンション付きのメッセージを送る方法
入力が完了したら下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、フォームで回答が送信されたら、GoogleChatに通知されているかを確認してみてくださいね!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Google スプレッドシートのデータをGoogle Chatに通知したり、Google Driveにファイルが作成されたらGoogle Chatに通知することも可能です。
このように、Google ChatのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
<span class="mark-yellow">フォームの回答をGoogle Chatに通知すれば、確認作業の手間が減り、情報共有のスピード向上が期待できます。</span>
また、フォームの回答内容をGoogle Chat上で確認できるので、便利です!
Googleフォームをはじめ、TypeformやJotform、Tally、Zoho Formsといった多様なフォームに対応しているので、普段から使用しているフォームを活用できるでしょう。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
自動化の導入はテンプレートを使えば、簡単に設定できます!業務をもっとスピーディーかつ円滑に進めたい方は、ぜひ導入を検討してみてくださいね!