GoogleフォームのデータをGoogleドキュメントに連携する
Googleフォームの回答データも、Googleドキュメントに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「フォームで集めた情報を毎回Googleドキュメントに貼り付けるのが大変!」日々の業務にこんなことを感じていませんか?
手動での転記作業は、ミスの原因になったり、余計な時間を奪ったりすることがあります。
かといって、自動化しようとしても、APIやプログラミングの知識が必要に思えて、なかなか一歩を踏み出しづらいものです。
そこでおすすめなのが、<span class="mark-yellow">ノーコードで使える自動化ツールYoomによるGoogleドキュメント連携</span>です。
この記事では、Yoomフォームの回答内容をGoogleドキュメントに自動で保存する方法を中心に、便利な活用例をご紹介します。
業務の効率化を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
YoomにはGoogleドキュメントとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Googleドキュメントと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGoogleドキュメントに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleドキュメントとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをGoogleドキュメントに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、Googleドキュメントに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをGoogleドキュメントに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGoogleドキュメントを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをGoogleドキュメントに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくGoogleドキュメントに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをGoogleドキュメントに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをGoogleドキュメントに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらもGoogleドキュメントと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にGoogleドキュメントとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">ここではフォームで添付されたファイルをGoogleドキュメントにアップロードするフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進むので、ご利用中のGoogleドキュメントとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Googleドキュメントと検索し、ログインしましょう。
その後、この画面になるので、問題なければ続行をクリックします。
Googleドキュメントとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されており、必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「フォームで回答が送信されたら」を選択しましょう。
デフォルトで質問が設定されているので、変更なければ次に進みます。
Google ドキュメントに追加したい情報が他にある場合は、ここで追加しておきましょう!
完了ページの設定は任意で行ってください。送信後に表示される画面です。
その他の項目も任意で設定してください。
次に進み、取得した値にテストデータを入力して保存しましょう。
今回は手動で入力しますが、フロー起動後はフォームの回答が自動で反映されるようになります。
続いて「新しいドキュメントを作成する」をクリックしましょう。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
ドキュメントのタイトルはアウトプットを利用して設定しました。
設定ができたらテストをして、アウトプットにドキュメントIDが表示されたら保存します。
作成されたドキュメントは以下です。
続いて、Yoomフォームの回答をGoogleドキュメントに転記する設定を行なうため「文末にテキストを追加」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
必須項目を設定しましょう。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
メールアドレスなどを手打ちで入力してしまうとそれが毎回転記されてしまうため、項目名以外のトリガーから取得した項目は必ずアウトプットから選択してください。
設定が終わったらテストし、保存しましょう。
※テストを行うと、Googleドキュメントに書き込みされるのでご注意ください。
Googleドキュメントを確認してみましょう。
無事にYoomフォームの回答内容が書き込みされましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Yoomフォームでの回答内容がGoogleドキュメントに保存されるかを確認してみましょう。
以上が「Yoomフォームでの回答内容をGoogleドキュメントに保存する」方法でした。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Googleドキュメントに会議の文字起こしをしたり、Google Chatで受信した内容をGoogleドキュメントに転記することも可能です。
このように、GoogleドキュメントのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームの回答内容をGoogleドキュメントに自動で連携できれば、日々の作業もずっとスムーズになります。
今回ご紹介した方法なら、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、初めての方でも安心して取り組めます。Yoomなら、テンプレートを活用することで手間なく始められるのも魅力です。
まずはYoomに無料登録して、自動化の便利さを体験してみてください。