GoogleフォームのデータをGoogle Meetに連携する
Googleフォームの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle Meetと連携することができます。
・
「毎回フォームの内容を確認して、その内容に基づいてGoogle Meetで会議を設定するの面倒だな…」
「あ、また会議情報を共有するの忘れてた…」
こんな小さなミスが積もり積もって大きなミスにつながる可能性もあるでしょう。
そこで、フォームとGoogle Meetを連携すれば、この課題を解消できるかもしれません。
たとえば、フォームに回答が届いた際に、自動的にGoogle Meetで会議を作成してSlackに通知することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">何度も同じデータを登録する必要がなくなり、作業負担を軽減できるはずです。</span>
他にも、TypeformやJotformなど使い慣れたシステムを活用できるので、システムごとに手入力する必要がなくなります。
本記事では、Google Meetとフォームを連携してできることやGoogle Meetを使用した自動化例をご紹介します!
YoomにはGoogle Meetとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google Meetと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGoogle Meetに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにフォームとGoogle Meetの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle Meetと連携することができます。
Typeformの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGoogle Meetを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくGoogle Meetに連携することができます。
Tallyの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Google Meetにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをGoogle Meetに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもGoogle Meetと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にGoogle Meetとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームで回答が送信されたら、Google Meetで会議スペースを作成し、通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomとそれぞれのアプリを連携しましょう。
Yoomにログイン後、左メニューにあるマイアプリをクリックして、右の新規接続というボタンを押します。
「新規接続」をクリック後、アプリ一覧から「Google Meet」を検索してください。
以下の画面が出てきたら、「Sign with Google」をクリックしてください。
使用したいGoogleアカウントを選択し、パスワードを入力してください。
以下画面が出てきたら、アクセス情報をチェックして続行してください。
マイアプリに「Google Meet」が出てきたら、登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
「情報回答フォーム」をクリックしてください。
フォームの作成を行います。
「情報回答フォーム」の部分がフォーム名です。
フォーム名は自身で考えて入力してください。
フォームの説明文を設定できます。
例えば「以下質問に回答してください。」などでOKです。
説明文が不要の場合は、入力しなくてもかまいません。
質問には、すでに氏名とメールアドレスが入力されています。
使用する場合はそのままでOKです。
削除したい場合は、右上のごみ箱ボタンをクリックします。
質問を追加したい場合は、「質問を追加」から作成しましょう。
質問は「質問を入力」という欄に入力してください。
質問の補足分というのは、質問の補足文のことです。
質問に補足がある場合は入力してください。
次に回答方法をプルダウンから選択します。
基本的には「テキスト」でOKです。
例えば「志望動機」や「お問合せ内容」などを記入する場合、長文テキストなどにするといいかもしれませんね。
回答を必須にしたい場合は、必須ボタンをONにしてください。
続いて、完了ページの設定です。
完了ページとは、フォーム回答後に出現する画面です!
完了メッセージ見出しは、「送信完了」と出るようになっています。
完了メッセージの説明文は、入れたい文言を入力してください。
例えば「ご回答ありがとうございました」などでOKです。
アクセス権限を選択してください。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者はプルダウンから選択してください。
今回はフローボットを作成したメンバーに設定しました。
次に進みましょう。
続いて、フォームの表示確認と詳細設定です。
まずはプレビューページで、ここまで設定した回答フォームを確認してください。
回答フォームを確認して、問題なければOKです!
以下を確認して、OKであれば問題ありません。
完了ページは完了画面です。
完了ページを確認してください。
完了ページ、回答ページ、それぞれ修正したい箇所がある場合は、ひとつ前のページに戻って修正してくださいね。
取得した値にテスト用のサンプル値を入力してください。
「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。
次にGoogle Meetで会議スペースを作成します。
「会議スペース作成」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みましょう。
ここで連携するアカウントは、Google Meetを発行する際に連携したいGoogleアカウントです。
API接続設定です。
テストを行ってください。
取得した値を確認してください。
ここで取得した値を後ほど引用して、フローボットを完成させていきます。
「保存する」をクリックして、次に進みましょう。
次にSlackの通知設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。
API接続設定です。
投稿先のチャンネルIDは、候補から選択してください。
ここで指定したチャンネルにメッセージが通知されます。
メッセージは設定例を参考に入力してください。
会議URLは取得した値から選択します。
先程取得した値を引用するイメージです。
テストを行いましょう。
テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。
実際にSlackの指定したチャンネルに通知が届いているか確認しましょう。
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Google Meetの会議を文字起こしして他のツールに通知したり、録画データをストレージシステムに格納できます。また、その他ツールのデータをもとにGoogle Meetで会議を作成することも可能です。
このように、Google MeetのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとGoogle Meetを連携することで、会議の設定や共有の手間を削減できるでしょう。
<span class="mark-yellow">Yoomのフォームトリガーは少しの設定で活用できるという点が大きな魅力です。</span>
フォーム設定の手間を削減したいという方は、ぜひ活用してみてください。
他にも、Googleフォーム・Typeform・Jotform・Tally・Zoho Formsなど幅広いフォームを活用したテンプレートも用意しているので、ぜひそちらも試してみてください。
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成しましょう。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
Yoomの自動化は一度設定すればフローボットが起動するので、業務の手を止めることはありません。
日々業務に追われている方にこそ、導入していただきたい自動化になっています。