GoogleフォームのデータをHarvestに連携する
Googleフォームの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
新メンバーをチームに迎え入れた際、使用している各業務ツールへの招待が必要になりますよね。「この手間、なんとかならないかな?」なんて思いませんか?
例えば、フォームに入力するだけで日々の業務で活用しているツールに新メンバーを自動登録する、なんていう自動化が実現したらどうでしょうか。
この記事では、まさにそんな願いを叶える、フォームとHarvestを連携させた自動化の方法をご紹介します!これにより手作業による入力の手間やミスを削減し、効率的なユーザー管理を実現できるはずです。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールのYoomを使えば、プログラミングの知識は一切不要!</span>
誰でも簡単にフォームとHarvestの連携を設定できます。この記事を参考に、煩雑なデータ入力作業から解放され、より生産的な業務に集中しましょう!
とにかく早く試したい方へYoomにはHarvestとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Harvestと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをHarvestに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHarvestとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とHarvestを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくHarvestに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをHarvestに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもHarvestと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にHarvestとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回は「Yoomフォームで回答が送信されたらHarvestでユーザーを作成する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
HarvestをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
Harvestのマイアプリ登録
1.まず初めにHarvestのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からHarvestを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.Harvestを選択できたら、使用するアカウントでログインしてください。
これでHarvestとYoomを連携できました!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
作成したフォームが送信されるとフローボットが起動します。
2.添付画像のように、フォームを設定しましょう。
3.「質問を追加」から質問事項を増やすことができます。
用途に合わせて設定後、「次へ」をクリックしましょう。
4.フォームの表示確認と詳細設定
取得した値に、入力フォームの回答サンプルを設定します。
こちらはアウトプットとして後ほど活用するので、データを確認しましょう。
(通常はフォームの回答が反映されますが、今回はテスト用に入力しています。)
確認できたら、「保存する」をクリックしてください!
1.あっという間に最後の設定項目です!先ほどと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.Yoomと連携したいアカウントの「Account ID」を候補から選択します。
4.その他の必須項目は、先ほど取得したアウトプットから選択します。
5.その他の項目も用途に合わせて、それぞれ入力しましょう。
今回は例として、以下のような内容にしました↓
6.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Harvestでユーザーが作成できていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
Harvestと他のアプリを連携することで、Google スプレッドシートなどの情報をもとにHarvestで請求書を自動で発行することが可能です!
フォームとHarvestを連携させることで、フォームから得られた顧客やメンバーの情報が、Harvestに自動的にユーザーとして登録されるようになります!
これにより、手動でのデータ入力にかかる時間を削減できると同時に、ヒューマンエラーも防ぎやすくなるはずです。
<span class="mark-yellow">なお、今回紹介した自動化方法を導入するにあたりプログラミングなどの難しい知識は必要ありません!</span>
ぜひこの機会に、簡単に設定できるYoomを使ってHarvestとフォームの連携を実現し、日々の業務をよりスマートにしませんか?
登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!業務自動化の一歩を踏み出しましょう!