・
「Slackでのタスク依頼を、毎回手作業でHarvestに登録するのが面倒…」
「Slackのやり取りをHarvestに転記する際に、タスク名を間違えたり、そもそも登録を忘れてしまったりすることがある…」
このように、日々の業務でSlackとHarvestを利用する中で、手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackでの特定の投稿をきっかけに、Harvestへ自動でタスクを作成する仕組み</span>があれば便利です。
面倒な作業から解放され、より正確な工数管理を実現しながら、本来集中すべき業務に時間を使うことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもスムーズに導入が可能です。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとHarvestのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた2つのツール間の情報登録作業を自動化できます。
例えば、Slackの投稿内容を基にHarvestにタスクを自動で作成したり、特定の条件に合致する投稿のみを連携させたりすることが可能になり、工数管理の効率を格段に向上させます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定のチャンネルへの投稿内容からタスク名などを抽出し、Harvestにタスクとして自動で作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">Slackでの依頼内容を手作業でHarvestに転記する手間や、登録漏れ・入力ミスをなくす</span>ことができます。
AIや正規表現によるデータ抽出処理を含むため、投稿文から必要な情報だけを正確に取り出し、タスクとして登録することが可能です。
Slackの投稿に特定のキーワードが含まれていたり、特定の絵文字でリアクションされたりした場合にのみ、Harvestにタスクを作成する連携です。
この条件分岐を設けることで、<span class="mark-yellow">本当にタスクとして登録すべき依頼だけをフィルタリングし、不要なタスクが作成されるのを防ぎます。</span>
これにより、重要度の高いタスクだけを効率的にHarvest上で管理できます。
それでは、さっそく実際にSlackとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとHarvestの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず最初に、Yoomにログインします。
左メニューにあるマイアプリを押し、右上の新規接続というボタンを押しましょう!
右上の検索ボックスに「Slack」と入力して、表示されたSlackのアイコンをクリックします。
Slackのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
Slackアプリ操作のエラー発生時の対応 | Yoomヘルプセンター
以下のような画面が出たら、投稿先を選択して、「許可する」を選択します。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
同様に右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリック
同様に、以下の表示が出てきたら接続は完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を行います!
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
メッセージが送られるチャンネルを選択して、チャンネルIDを設定します。
設定が終わったらSlackにテスト投稿してみましょう。
その後フローボットに戻り、「テスト」ボタンを押してみましょう!
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
取得した値が確認できたら、最後に「保存する」ボタンを押します。
次の赤枠をクリックしましょう。
変換タイプが送信したメッセージの条件に当てはまっているか確認しましょう。
※今回は、3500文字以下のデータを処理するためこちらの変換タイプを選択しています。
アクションは、ご自身でダウンロードしたファイルに合わせた条件のものを選択しましょう。
※アクションによって消費されるタスク数が異なります。
選択が済んだら、次へ進みます。
「取得した値」の中から、抽出したい対象のテキストを選択します。
抽出したい項目を指定します。
任意で指示内容を細かく設定が可能です。
設定が済んだら、テストを実行してみましょう!
「テスト成功」と表示がされたら、抽出された項目が取得した値に反映されています。
「保存する」をクリックしておきましょう!
最後の赤枠をクリック
Harvestと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!
Account IDを候補から選択します。
Nameにてタスクの名称を設定します。
先ほど取得した値から選択しましょう!
その他の設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。
テスト成功で、Harvestに新しいタスクが作成されています!
Harvestを確認してみましょう!
新規のタスクが作成されています。
Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はSlackからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Harvest上のタスク情報をチーム内にリアルタイムで共有し、プロジェクトの透明性を高めることができます。
Harvestで新しいタスクが作成された際に、その情報を即座にSlackの指定したチャンネルに通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">チームメンバーは新しいタスクの発生をリアルタイムで把握でき、迅速な対応や担当者の割り振りが可能になります。</span>
タスクの見落としや対応漏れを防ぎ、プロジェクト全体の進行をスムーズにします。
Harvestで作成されたタスクが、特定のプロジェクトやクライアントに紐づくなど、あらかじめ設定した条件に合致する場合にのみ、Slackへ通知する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">自分や特定のチームに関連するタスクの追加情報だけを受け取れる</span>ため、大量の通知に埋もれることなく、重要な情報だけを効率的にキャッチできます。
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやHarvestのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
メッセージやファイルの送信をトリガーにタスクを追加したり、ストレージにファイルを転送したりします。
また、顧客管理ツールやデータベースからの情報をSlackに通知したり、フォームで送信された内容からAIがブログ記事を作成して通知したりすることで、チーム内の情報共有を効率化し、手作業による転記の手間をなくします。
ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにIssueやカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。
SlackとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackの依頼内容をHarvestへ転記する作業の手間を削減し、登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、より迅速かつ正確に工数を記録できるようになり、見積もりの精度向上やプロジェクトの進捗管理がスムーズになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この自動化は無料プランでどこまで可能?
A:SlackとHarvestはフリープランから利用できるアプリです。
まずはYoomを使って操作してみたい!という方はフリープランからお試しすることも可能です。
またYoomでは2週間の無料トライアルもあり、期間中は制限のあるアプリなども使用できます。
その後タスク数などに応じてプランを考えると良いでしょう。
詳しくはこちらをご参照ください!
Q:連携が途中で止まった時のエラー確認方法は?
A:テンプレートの作成ページの右上の3点リーダーをクリックし、「ワークフロー通知をON」に設定しておきましょう!
これにより、正常にフローボットが起動したかどうか登録しているメールアドレス宛に通知がきます。
エラーの対応方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:SlackやHarvestとの連携におけるセキュリティは?
A:API連携などの機能を利用する際、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。
Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。