GoogleフォームのデータをHubSpotに連携する
Googleフォームの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
この記事ではフォームから送信されたデータをHubSpotに自動的に送信・転送する自動化の方法についてご紹介します!
今回紹介する自動化を導入することで、フォームからの問い合わせに記載されている情報をそのまま取引データとして登録できるため、効率的な取引管理が行いやすくなる可能性があります。
このようなデータ登録って、業務が立て込んでいるとつい後回しになって遅くなってしまったり、間違えたデータで登録してしまったりといったことってありますよね…。自動化を導入することで、このような事態を回避しやすくなるかもしれません。
なお、本来であれば自動化の導入にはエンジニアのような知識が必要ですが、ノーコードツールYoomを活用することで専門知識がなくても簡単に導入可能です!
<span class="mark-yellow">業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!</span>
YoomにはHubSpotとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
HubSpotと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをHubSpotに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHubSpotとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひお気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とHubSpotを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくHubSpotに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをHubSpotに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもHubSpotと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にHubSpotとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Yoomフォームの入力内容をもとにHubSpotで取引を作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けると以下の通りです。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに「HubSpot」とアプリ名を入力しましょう。
HubSpotを検索すると、画像のような画面が表示されます。
すでにアカウントを持っている方は「Sign in to your Hubspot account」をクリックしましょう。
次に「アドレス」を入力します。
パスワードの入力が求められるので、入力して「ログイン」ボタンを押します。
これで連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く必要はありません。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」から開いて再開しましょう!)
「取引内容入力フォーム」をクリックします。
実際に画面上で「フォームのタイトル」や「入力項目」などを入力しながらフォームを作成していきます。
※有料プランでのみ設定が可能な項目もあります。
※詳しくはこちらをご確認ください。
今回はテンプレートの項目で連携手順を解説していきますが、HubSpotに登録したい内容に合わせて項目は必要に応じて変更してくださいね!
(※画像はプレビューページです。)
次に「完了ページの設定」を行います。
完了ページとは、フォームに入力後に送信ボタンを押した後に表示されるページです。
完了ページのイメージ画像はこちらです。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を選択しましょう。
選択できたら「次へ」を押します。
※フローボットの起動者に関する詳しい内容はこちらをご確認ください。
まずは「プレビューページ」と「完了ページ」を確認しましょう。
次に「取得した値」の項目がフォームの項目と一致していることを確認します。
問題なければ、入力フォームの「回答のサンプル」を設定しましょう!
「取引の作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「HubSpotと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「取引の作成」を選択
HubSpotの項目に合わせて、ステップ3で作成したフォームの回答を連携していきます。
【フォームの回答内容を連携する方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「取引内容入力フォーム」をクリック
③「取引先名」を選択
同じ手順で他の項目にも入力が完了したら「テスト」を押します。
取得した値として「取引ID」が表示されていればテスト成功です!
HubSpotに取引が登録されているかも忘れずに確認しましょう!
確認できたら「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Yoomフォームの入力内容をもとにHubSpotで取引を作成するための連携手順になります!
HubSpotのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひ試してみてください!
今回紹介した自動化を導入することで、フォームからの問い合わせに記載されている情報をそのままHubSpotの取引データとして登録できるため、別途取引データを入力する手間が削減し、業務短縮になるはずです!
結果として入力に時間を割くことも少なくなり、データの取りこぼしなども最小限に抑えられるかもしれませんよね。業務を効率化したい方にぴったりの自動化と言えるのではないでしょか。
<span class="mark-yellow">なお、Yoomを活用した自動化の設定はプログラミング不要で、初心者の方でも安心して始められます!</span>
直感的な操作で自動化を実現できるのは、Yoomならではのメリットでもあります。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です。少しでも気になったら、この機会にぜひお試しください!