Googleフォームのデータをkintoneに連携する
Googleフォームの回答データも、kintoneに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「毎回フォームの回答内容をコピーして、kintoneに転記して…正直、もう限界かも。」
そんなふうに感じたことはありませんか?
そこでフォームとkintoneを連携すれば、手動作業を挟まず、フォームに入力されたデータをそのままkintoneに自動登録できるようになります。
Yoomフォームだけでなく、多様なフォームサービスに対応しているのもポイント。
使い慣れたツールで収集したデータを、素早くkintoneで管理できるようになれば、日々の作業効率はぐんと上がります。
もう「後でやろう」は卒業。
今すぐ、あなたの業務に自動化のチカラを取り入れてみませんか?
Yoomにはkintoneを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
kintoneと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをkintoneに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにkintoneとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをkintoneに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、kintoneに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをkintoneに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とkintoneを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをkintoneに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくkintoneに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをkintoneに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをkintoneに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもkintoneと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にkintoneのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームに回答があったら、kintoneのデータベースに格納するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、kintoneをクリックします。
(2)「kintoneの新規登録」の画面で下記の必須項目を入力します。
クライアント証明書を設定している方は、クライアント証明書ファイル、クライアント証明書ファイルパスワードも入力を行ってください。
入力が完了したら、「追加」をクリックします。
※サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットの確認方法は下記のサイトをご確認ください。
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について
(3)以下の内容が出るので、確認して問題なければ許可をクリックしましょう。
連携が完了するとYoomのマイアプリにkintoneが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)フォームに回答された際の設定をします。
Yoomフォームトリガーの「フォームに回答があったら」をクリックします。
(2)「フォーム作成」画面から、質問内容と回答方法をプルダウンから選択します。
下へ進み、完了ページの見出し、完了メッセージ説明文を入力します。
※有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、こちらを参照して設定してください。
入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。
(3)「フォームの表示確認と詳細設定」画面から、フォームの表示を確認します。
赤枠のプレビューページ、完了ページをクリックすると回答者にどのように見えるのかを確認することができます!
スクロールし、取得した値を確認します。
フォームの内容に問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
(1)次にkintoneと連携して、レコードを追加します。
「レコードを追加する」をクリックします。
(2)「データベースの連携」画面から、kintoneと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを追加する」のままにします。
下へ進み、アプリIDを下記のように候補から選択します。
入力が完了したら「次へ」をクリックしましょう。
(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、下の画像のように取得した値を使って該当欄に設定します。
取得した値を使うことで、フォームの情報を引用することができます!
ここに直接回答内容を入力すると、それが毎回転記されてしまうので必ずアウトプットから選択してください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、フォームに回答をして、kintoneのデータベースに格納されているかを確認してみましょう!
テストする際にはトリガーがONになっていることを確認し、「フォームのリンクをコピー」をクリックします。
フォームで回答を送信すると、下の画像のようにフォームの情報が反映されました!
ぜひ皆さんも試してみてくださいね!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、kintoneにのレコード追加をトリガーにフォルダ作成やテキスト生成したり、新規リードをkintoneに追加することも可能です。
このように、kintoneのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとkintoneの連携は、データ転記の手間をゼロにし、業務スピードと正確性を一気に引き上げてくれます。
特に、複数のフォームサービスに対応している点は実用性が高く、導入のハードルも低め。
さらにテンプレートを活用すれば、ノーコードで簡単に連携フローを構築でき、忙しいビジネスパーソンでもすぐに実践可能です。
「データ入力に追われる日々から解放されたい」と感じているなら、今が始めどき。
効率化の第一歩を、ここから踏み出してみてください。