フォームとKlaviyoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【プログラミング不要】フォームのデータをKlaviyoと自動的に連携する方法

n.fukuoka

「フォームで収集した顧客情報をKlaviyoに登録するの、手間だな…」
「あれ?いつの間にフォームに回答されていたんだろう…」
このようにフォームとKlaviyoを別々に使用していると、顧客データを管理するのは大変ですよね。
データ管理を効率化させるために、フォームとKlaviyoを連携させましょう。

たとえば、フォームに顧客情報が回答された際に、Klaviyoに顧客情報の自動登録が可能です!
他にも、Googleフォーム、Typeform、JotformなどのフォームとKlaviyoを連携できるため、使い慣れたフォームを利用できます。

<span class="mark-yellow">今回ご紹介する自動化は、プログラミング不要で簡単に設定できるので、日々の業務に追われている方でも安心です。</span>
本記事を参考にして、一緒に自動化の設定を行いましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはKlaviyoとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Klaviyoとフォームを連携してできること

Klaviyoと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをKlaviyoに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにKlaviyoとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをKlaviyoに連携する

Yoomフォームの回答データをKlaviyoに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをKlaviyoに連携する

Googleフォームの回答データも、Klaviyoに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

TypeformのデータをKlaviyoに連携する

Typeformの回答データをTypeformに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とTypeformを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをKlaviyoに連携する

Jotformの回答データをKlaviyoに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくKlaviyoに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

TallyのデータをKlaviyoに連携する

Tallyの回答データをKlaviyoに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをKlaviyoに連携する

Zoho Formsの回答データをKlaviyoに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもKlaviyoと連携して回答データの管理を効率化しましょう。

Klaviyoとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にKlaviyoとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームの回答をもとに、Klaviyoに新規ユーザーを追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Klaviyoをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびKlaviyoのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Klaviyoのマイアプリ登録

では、さっそくKlaviyoをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にKlaviyoと入力するとKlaviyoのアイコンが表示されるので、Klaviyoというアイコンをクリックします。

1.ログイン画面が出てきます。
連携したいアカウントでログインしましょう。

2.ログインを進めると、以下のような認証画面が表示されます。
許可をすると、Klaviyoのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にKlaviyoのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:フォームが回答されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「フォーム」のアイコンをクリックします。

フォームは元から設定されています。
デフォルトでは会社名などの基本情報を送信できるようになっています。
また、フォームのカスタマイズには一部有料プランの機能も含まれています。
有料プランにはトライアル期間があるので、気になる方はお試しください!

詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について

下の方にスクロールすると完了ページの設定が表示されます。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者設定では、フォームに回答が送信された際に、どのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択できます。
この設定で、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できます。
通知の送信先にも関わるので、必要なら変更を。なければ「次へ」をクリックしましょう!


フォームの表示設定と詳細設定が表示されます。
取得した値には、以下の画像のようにテストで使用する名前やアドレスなどを設定しておきましょう。
今回は例として以下のように設定しています。
設定が終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!


ステップ4:Klaviyoでリストに追加する設定

次に、「プロフィールを作成」のアイコンをクリックします。

Klaviyoと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「プロフィールを作成」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。



各項目を設定していきます。

入力欄をクリックすると以下のように先ほどテスト用に設定した情報を引用できます。
入力の際には活用してください。

設定が終わったら、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、以下のようにKlaviyoから取得した値が表示されます。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて

最後に、「リストにプロフィールを追加」のアイコンをクリックします。

Klaviyoと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「リストにプロフィールを追加」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきましょう。

  • リストID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • プロフィールID:入力欄をクリックすると、先ほどのアクションで取得した値が表示されます。
    その中からプロフィールIDを選択し、引用しましょう。

設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」を押せばOKです。
成功したら、Klaviyoの画面でも該当のリストにちゃんと追加されているかもチェックしておきましょう!

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、フォームの回答をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成しリストに追加する方法でした!

Klaviyoを使ったその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、Google スプレッドシートに行を追加した際にKlaviyoにプロフィールを作成したり、Wixフォームで送信された内容をKlaviyoに反映することも可能です。
このように、KlaviyoのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

終わりに

フォームとKlaviyoの連携により、顧客情報の取得から登録までを簡単に自動化できます。
これにより、<span class="mark-yellow">業務スピードの向上が期待でき、作業負担を大幅に軽減できるでしょう。</span>
また、自動化により顧客情報を間違って登録するリスクも減り、正確に登録できるはずです。
Yoomのフォーム以外にも、Googleフォーム、Typeform、JotformなどとKlaviyoと連携できるので、フォームの切り替えもできます。

「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!

今回ご紹介したテンプレートを活用して、作業時間を短縮し、他の業務に専念しましょう!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Klaviyo
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る