SalesforceとKlaviyoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-29

【簡単設定】SalesforceのデータをKlaviyoに自動的に連携する方法

s.h

「SalesforceとKlaviyoを両方使っているけど、データの連携が面倒…」
「Salesforceに登録された新規リードを、毎回手作業でKlaviyoに登録していて時間がかかるし、ミスも起きやすい…」
このように、日々の業務で利用するSaaS間の手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Salesforceのリード情報を自動的にKlaviyoのプロフィールとして登録・更新する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい定型業務から解放され、顧客とのエンゲージメントを高めるような、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
この記事を参考に、ぜひ日々の業務を効率化し、作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとKlaviyoを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[246796]]

SalesforceとKlaviyoを連携してできること

SalesforceとKlaviyoのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
Yoomでは、具体的な自動化シナリオをテンプレートとして多数用意しており、アカウント登録後すぐに試すことができます。

登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Salesforceで新規リードが登録されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する

Salesforceに新しいリード情報が登録されるたびに、その情報を自動でKlaviyoに連携してプロフィールを作成します。

<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間やタイムラグをなくし、迅速なマーケティングアプローチを実現</span>できますよ!

[[246796]]

Salesforceで特定条件の新規リードが登録されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する

Salesforceに登録されたリードの中から、例えば「特定のキャンペーン経由」や「役職が部長以上」といった<span class="mark-yellow">条件に合致するリードだけを抽出し、自動でKlaviyoにプロフィールを作成</span>できます。

そのため、よりターゲットを絞った効果的なメールマーケティングを効率的に行うことが可能になります。

[[246798]]

SalesforceとKlaviyoの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSalesforceとKlaviyoを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとKlaviyoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSalesforceで新規リードが登録されたら、Klaviyoにプロフィールを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとKlaviyoをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびKlaviyoのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[246796]]

ステップ1:SalesforceとKlaviyoをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Salesforceの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSalesforceと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力し「ログイン」をクリックします。

  • Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
    フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
  • Salesforceの詳しいマイアプリ登録方法については、こちらをご確認ください。

Klaviyoの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでKlaviyoと検索し対象アプリをクリックしてください。

メールアドレス、パスワードを入力し、必要項目にチェックを入れ「Log in」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、内容を確認し「Allow」をクリックします。

以上でマイアプリ連携は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。

簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。

Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[246796]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Salesforceのトリガー設定

「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Salesforceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、テスト用にSalesforceで新規リードを作成しておきましょう。

  • Salesforceでリードの電話番号を登録する際、Klaviyoに自動連携する場合は「国際形式(+81)」での登録が必要です。
    日本国内の一般的な形式(090〜など)のまま登録してしまうと、Klaviyoにプロフィールを作成する際にエラーになります。
    たとえば電話番号が「090-1234-5678」の場合は、「+819012345678」のように登録してください。

今回は下記の通りリードを作成しました!

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。

指定した間隔でSalesforceをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はリードの新規作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • マイドメインURL
    注釈に沿って入力してください。

Salesforceの画面上部にある検索バー(画像の赤枠)に「私のドメイン」と入力すると、設定画面に素早くアクセスできます。

[私のドメイン] の詳細から以下の赤枠のURLをコピーして入力しましょう。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、作成したリード情報が正しく取得されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成したリードに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、Klaviyoへ登録が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: Klaviyoのアクション設定

「プロフィールを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Klaviyoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

作成するプロフィールの設定をしましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでSalesforceから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でKlaviyoにプロフィールが作成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成されたプロフィールの情報が一覧で表示されます。

Klaviyoの画面を開き、指定した内容でプロフィールが実際に作成されているかを確認してみましょう。

今回は以下の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、取得した値を確認し「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Salesforceで新規リードが登録されたタイミングで、Klaviyoにその情報を自動連携してプロフィールを作成できるようになります。

実際にSalesforceでリードを新規作成し、Klaviyo側にプロフィールが正しく作成されるかを確認してみましょう。

KlaviyoのデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからKlaviyoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にKlaviyoからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
マーケティング活動で獲得した見込み客情報を、シームレスに営業部門へ引き継ぐことが可能になります。

Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Salesforceにレコードを作成する

Klaviyo上でメルマガ登録などを通じて新しいプロフィールが作成された際に、その情報を自動でSalesforceに連携して新規リードや取引先責任者として登録します。

そのため、<span class="mark-yellow">マーケティング活動で得た見込み客情報を営業部門へシームレスに引き継ぎ、機会損失を防ぐ</span>ことができますよ!

[[246793]]

Klaviyoで特定条件のプロフィールが作成されたら、Salesforceにレコードを作成する

Klaviyoに登録されているプロフィールの中から、「特定のリストに所属している」や「エンゲージメントスコアが高い」といった<span class="mark-yellow">条件を満たすものだけをSalesforceに連携</span>します。

これにより、営業チームはより有望なリードに集中してアプローチできるようになるかもしれません。

[[246795]]

SalesforceとKlaviyoのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、SalesforceやKlaviyoを活用することで、マーケティング施策やリード管理の業務を効率化できるはずです。
リードの獲得から通知・反映までを一気通貫で自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立ちますよ!

Salesforceを使った便利な自動化例

Salesforceでは、リードが登録されたタイミングで、各種マーケティングツールやキャンペーン管理ツールへ自動で連携できます。
初回登録の情報をもとに複数チャネルに展開できるため、リード対応のスピードと一貫性が向上するかもしれません。

[[192868,189310,187463,189899,85699]]

Klaviyoを使った便利な自動化例

Klaviyoでは、Google スプレッドシートや広告、ECなど様々なソースからプロファイル情報を自動で追加・整理できます。
購買や登録のタイミングでプロファイルを即時反映し、セグメントやメール配信に活用できますね!

[[133899,188187,188199,188204,188079]]

まとめ

SalesforceとKlaviyoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業から解放され、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、マーケティングとセールスのチームは最新の顧客情報に基づいて迅速なアクションを起こせるようになり、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Salesforce
Klaviyo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる