・
「Klaviyoの顧客情報をSalesforceにも登録したいけど、いちいち手で入力するのが面倒…」
「KlaviyoとSalesforceで顧客情報がバラバラになっていて、管理が追いつかない…」
KlaviyoとSalesforceを併用すると、このような手作業によるデータ連携が課題になりますよね…
重要な顧客情報だからこそ、入力ミスや転記漏れは避けたいものの、日々の業務に追われる中で完璧に行うのは難しいのではないでしょうか?
もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoで新しいプロフィールが作成されたら、その情報が自動でSalesforceに登録される仕組み</span>があれば、こうした悩みから解放されませんか?
そして、マーケティングとセールスの連携をよりスムーズにし、本来注力すべき戦略的な活動に時間を使えるようになるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の反復作業にかかる時間を削減できます。
ぜひこの記事を参考に業務の効率化を実現しましょう!
Yoomには、<span class="mark-yellow">KlaviyoとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
KlaviyoとSalesforceのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた2つのツール間のデータ入力を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録(30秒で完了)するだけで、すぐにテンプレートを試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Klaviyoで新しいプロフィールが作成されるたび、手動でSalesforceにリードや取引先責任者として登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスや更新漏れのリスクも伴います。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Klaviyoでプロフィールが作成されると、Salesforceにレコードを自動で作成できます。</span>
手作業によるミスや手間がなくなるため、顧客管理の負担を軽減しませんか?
特定のキャンペーンで獲得したリードやエンゲージメントスコアが高い優良顧客など、特定の条件を満たすプロフィールだけをSalesforceに連携したいケースはありませんか?
このテンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">条件に合致したKlaviyoのプロフィールのみを自動でSalesforceに登録します。</span>
営業チームへ効率的に質の高いリードを共有できる便利な自動化です。
それでは、実際にKlaviyoとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでKlaviyoとSalesforceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はKlaviyoでプロフィールが作成されたら、Salesforceにレコードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
KlaviyoとSalesforceをYoomに連携する設定から始めます。
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Klaviyoを検索して選択します。
連携したいアカウントでログインします。
「Continue」をクリックして進んでください。
内容を確認し、「Allow」をクリックすると登録完了です。
SalesforceもKlaviyoと同様に、アプリ一覧から選択してください。
連携したいアカウントでログインすると登録完了です。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
続いて、Klaviyoの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔を設定後、Klaviyoにテスト用のプロフィールを新規で作成してください。
その後、Yoomに戻りテストを行いましょう。
テストが成功すると、Klaviyoのプロフィール情報が取得されます。
内容を確認して保存しましょう。
最後に、Klaviyoから取得した値を利用して、Salesforceにリードを作成する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
リードの登録に必要な項目が表示されるので設定してください。
設定が完了したらテストを行います。
テストが成功すると、Salesforceにリードが作成されるので確認しましょう。
リードが作成されたことを確認したら、Yoomに戻り設定を保存します。
最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はKlaviyoからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからKlaviyoへデータを連携することもできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業部門で獲得したリード情報を、スムーズにマーケティング施策へ繋げることが可能になりますよ。
営業担当者がSalesforceに新しいリードを登録した後、その情報をマーケティング担当がKlaviyoへ手作業で入力していませんか?
これだと、タイムラグが発生してアプローチの機会損失に繋がってしまいます。
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">Salesforceに新規リードが登録されるとKlaviyoにプロフィールが自動で作成されます。</span>
リード獲得から育成までのプロセスをシームレスに繋ぐため、機会損失を防ぎたいときにおすすめの連携です。
特定の流入経路から獲得したリードなど、優先度の高いリードだけをKlaviyoの特定リストに追加したい場合にこのテンプレートが役立ちます。
<span class="mark-yellow">Salesforceで作成したリードが特定の条件を満たす場合にのみ、Klaviyoにプロフィールを自動で作成します。</span>
このテンプレートを利用して、ターゲットを絞った効果的なマーケティング施策をスムーズに開始し、手動でのリスト管理の手間を大幅に削減しませんか?
KlaviyoやSalesforceを活用することで、マーケティング施策や営業活動の自動化が可能になります。
通知送信やリスト追加、データ格納を自動化する場面で、これらのテンプレートが有効になるはずです。
フォームやECサイト、決済サービスなどとの連携によって、顧客情報の一元管理や通知の自動化を実現できます。
新規プロフィールの作成に応じて通知を送信したり、特定の条件でリストやイベントを更新することで、施策のスピーディーな対応が可能です。
OCRやWebフォーム、スケジュールシステムとの連携により、リード管理や文書作成がスムーズになります。
営業活動や情報入力のタイミングで各種アプリと連携することで、業務の手間を最小限に抑えられますよ!
KlaviyoとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">2つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、マーケティングとセールス部門間での情報共有がスムーズかつ正確になり、顧客へのアプローチの効率化に繋がります!
さらに、本来注力すべき戦略策定や顧客との関係構築といったコア業務に集中できる環境も整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!