フォームとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【プログラミング不要】フォームのデータをOneDriveと自動的に連携する方法

m.i

「フォームの添付ファイルを毎回OneDriveに手動で保存するの、時間がかかる…」

「あれ、フォームに添付されてたファイル、保存したっけ?」

そんな経験、ありませんか?日々フォームに届く大切なデータ。適切に管理しつつ、余すことなく活用したいものですよね。

そこでおすすめなのが、<span class="mark-yellow">フォームとOneDriveの連携</span>です。

様々なフォームツールとOneDriveを連携することで、回答データや添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードすることが可能になります。
この連携を活用すれば、フォームのデータを1つ1つコピペして添付ファイルを格納して…そんな日々の”小さな手間”を削減でき、よりコアな業務に集中できる環境が整うはず。

本記事では、プログラミング不要で様々なフォームツールとOneDriveを連携する方法をご紹介。
設定は短時間で完了するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、OneDriveとフォームを使って業務フローを自動化できるテンプレートがすでに用意されています!
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックして早速スタートしましょう!

OneDriveとフォームを連携してできること

OneDriveと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをOneDriveに自動的に連携することが可能になります!
気になるテンプレートの「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにOneDriveとフォームの連携を体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをOneDriveに連携する

Yoomフォームの回答データをOneDriveに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをOneDriveに連携する

Googleフォームの回答データも、OneDriveに自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

TypeformのデータをOneDriveに連携する

Typeformの回答データをOneDriveに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とOneDriveを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをOneDriveに連携する

Jotformの回答データをOneDriveに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくOneDriveに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

TallyのデータをOneDriveに連携する

Tallyの回答データをOneDriveに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをOneDriveに連携する

Zoho Formsの回答データをOneDriveに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらもOneDriveと連携して、回答データの管理効率化をサポートします。

OneDriveとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくOneDriveとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、「フォームで添付されたファイルをOneDriveにアップロードする」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • OneDriveをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびOneDriveのアクション設定
  • トリガーをONにして動作確認

ステップ1:マイアプリ登録

はじめに、使用するアプリのマイアプリ登録を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませてYoomと連携しておくと、その後のフローの設定をスムーズに進めることができます。

それでは早速、ご利用中のOneDriveとYoomを連携していきます。
Yoom画面の左側にあるマイアプリを選択し、右側に表示される「新規接続」を選択してください。

検索窓で、OneDriveと検索します。
サインイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントのメールアドレス・パスワードを入力しましょう。

※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。一般法人向けプランに加入していない場合、Yoomとの連携に失敗する可能性があるので、ご注意ください。

マイアプリ欄にOneDriveが表示されていれば、Yoomとの連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

ここから、実際にフローボットの設定を進めていきます。
簡単に設定ができるようにするため、テンプレートを活用しましょう。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

クリックすると、テンプレートがご利用中のYoom画面に自動的にコピーされます。「OK」を選択し、次に進みましょう。

※テンプレートは「マイプロジェクト」に自動的に保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できるので、使いやすいタイトルにしてお使いください!
Yoom画面左側にある「マイプロジェクト」をクリックして表示される、「テンプレート」内に先ほどコピーしたテンプレートが格納されています。
右側の三点リーダー(…)をクリックし、「編集する」を選択するとタイトルを変更できます。

ステップ3:Yoomフォームのトリガー設定

それでは、フォームトリガーを設定していきます。
ここでは、フォームに回答が送信された際に、自動的にフローボットを起動するための設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「フォームで回答が送信されたら」を選択しましょう。

デフォルトで質問項目が設定されていますが、活用する業務内容に合わせて編集してください。
「質問を追加」をクリックすると、質問項目を増やすことができます。

Yoomフォームの設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください!

完了ページについても、必要に応じて設定しましょう。

その他の項目も任意で設定してみてくださいね!

設定が完了したら次に進み、「取得した値」にテスト用の添付ファイルを設定します。
「Browse」をクリックすると、テスト画像を設定できます。

※フローボットを実際に運用開始した際には、フォームに添付されているファイルを自動的に取得しますが、一旦テストのために、手作業で添付ファイルを設定しています。

設定完了後、「保存する」をクリックして次に進みましょう!

ステップ4:OneDriveにアップロードする設定

続いて、フォームに添付されたファイルをOneDriveに自動アップロードする設定を行います。
ファイルをアップロード」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
アクションは「ファイルをアップロード」のままにして、次に進みましょう。

必須項目を設定していきます。

  • ドライブID:入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。フォームの添付ファイルを格納する対象のドライブを候補から選択してください。
  • 格納先フォルダ名:「格納先フォルダのアイテムID」に候補が表示されない場合に活用してください。
  • 格納先フォルダのアイテムID:ドライブID同様に候補が表示されるので、候補から選択しましょう。
  • ファイル名:アップロードする際のファイル名を設定します。今回はサンプルで下図のように入力しました。
  • ファイルの添付方法:「取得した値を使用する」を選択します。
  • ファイル:「添付ファイル」を選択しましょう。

設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、下図のように「取得した値」にアイテムIDなどが反映されます。

実際にOneDriveにファイルがアップロードされるので、確認してみましょう。

確認後、保存してください。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

全ての設定が完了すると、下図のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」にして、フォームに添付されたファイルがOneDriveにアップロードされることを確認しましょう。

以上が「フォームで添付されたファイルをOneDriveにアップロードする」フローボットの設定手順でした。

OneDriveを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、OneDriveにアップロードされたデータを自動通知したり、メールに届いた添付ファイルをOneDriveに自動保存することも可能です。
このように、OneDriveのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみくださいね!

終わりに

いかがでしたか?フォームで取得したデータや添付ファイルを、自動でOneDriveに保存できるようになれば、これまで煩雑になりがちだったデータ管理もグッと楽になりそうですね。
これまで一件一件のデータをダウンロードして、OneDriveにアップロードしていたその作業…この機会にぜひ自動化してみてはいかがでしょう?

Yoomを使えば、便利な自動化がプログラミング不要で実現可能。
「プログラミング知識ないけど、本当に設定できる?」「ちょっと気になるかも…」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で使い方は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に。</span>

日々忙しさに追われているビジネスパーソンこそ、自動化を活用して、時間と心に生まれる余裕を体感してみてください。
本記事を参考に、まずは1つ、フォームとOneDriveの連携から業務効率化の一歩を踏み出してみましょう!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る