Google DriveとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-12

【簡単設定】Google DriveのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Google DriveとOneDriveの両方を使っていて、ファイルやフォルダを二重に管理するのが面倒…」
「Google Driveに新しいファイルを追加したら、手作業でOneDriveにもバックアップしているけど、忘れそうで怖い…」
このように、複数のクラウドストレージ間での手作業によるデータ連携に、時間と手間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Drive上の特定の操作をきっかけに、自動でOneDriveにも同じ内容が反映される自動化の仕組み</span>があれば便利ですよね。

これにより、日々の定型業務から解放されて、ファイルの管理ミスやバックアップ漏れといったリスクを削減できるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に業務プロセスを見直し、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[236094]]

Google DriveとOneDriveを連携してできること

Google DriveとOneDriveのAPIを連携させれば、手動で行っていたファイルやフォルダの同期、バックアップといった作業を自動化できます。
これにより、作業時間を大幅に短縮し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能になります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle DriveとOneDriveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google Driveに特定条件のフォルダが作成されたら、OneDriveにもフォルダを作成する

プロジェクト名など特定のルールに基づいてGoogle Driveにフォルダを作成した際に、自動でOneDriveにも同じ構成のフォルダを作成します。

<span class="mark-yellow">両ストレージ間でのフォルダ構成の統一が図れ、手作業による作成漏れや命名ミスを防ぎます。</span>

この連携は、特定の条件に合致するデータのみを処理する分岐処理を含むため、より柔軟な自動化を実現します。

[[236094]]

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OneDriveにバックアップする

Google Driveの指定フォルダにファイルがアップロードされた瞬間に、そのファイルを自動でOneDriveにバックアップ可能です。

<span class="mark-yellow">バックアップ漏れが回避しやすくなる</span>ため、手動でのバックアップ作業が不要になります。

作業漏れのリスクをなくし、担当者の負担を軽減できるはずです!

[[198451]]

Google DriveとOneDriveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle DriveとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとOneDriveの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle Driveに特定条件のフォルダが作成されたら、OneDriveにもフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとOneDriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定およびOneDriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236094]]

ステップ1:マイアプリ連携

まず最初に、Yoomにログインします。
左メニューにあるマイアプリを押し、右上の新規接続というボタンを押しましょう!

Google Driveの連携

右上の検索欄に「Google Drive」と記入して、出てきたGoogle Driveのアイコンをクリックします。

以下の画面が出てきたら、「Sign in with Google」をクリック

アカウントの選択にて、連携したいアカウントを選択します。

アクセスを許可します。右下の「続行」をクリックしましょう。

マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!

OneDriveの連携

右上にある検索ボックスに「OneDrive」と入力して、表示されたOneDriveのアイコンをクリックします。

サインインします。
下記の画面が出てきますので、お持ちのMicrosoftのアカウントに登録のある電話番号やメールアドレスを入力しましょう!
入力ができたら、次へのボタンで次に進みます。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

アカウントのパスワードを入力して、「サインイン」をクリックします。

以下のような表示が出てきたら、接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[236094]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック

3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです! 
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

この後の設定で必要になるため、Google Drive上でテストフォルダを作成しましょう!
今回はこのような「株式会社テスト_専用フォルダ」というテストフォルダを作成しました。

Yoomの設定に戻ります。
フォルダIDに、テスト用で作成したフォルダを設定してください。
空欄をクリックすると候補が表示されますので、対象のIDを選択しましょう!

IDの設定が済んだら、「テスト」ボタンをクリックしましょう!

「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット

なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはOneDriveに自動登録可能です!
また、アウトプットの詳しい内容は取得した値(アウトプット)についてをご参照ください。

なお、取得したアウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。

このステップの設定は終わりです。
最後に保存する」ボタンで設定を保存しておきましょう!

ステップ4:分岐オペレーションの設定

2番目の赤枠をクリックします。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

分岐対象の取得した値はテンプレート通りで問題ありません。

分岐条件の一番右の欄に、Google Drive上で作成したフォルダの名称を識別しやすいようにファイル名を設定します。

以下の画像の場合、「ファイル名に『専用フォルダ』という文字列が含まれない場合のみ後続のフローへ進む=OneDriveにもフォルダを作成する」という設定となります。
‍この設定は任意で変更可能なため、運用に合わせて変更しましょう!

全ての設定が終わったら、設定を保存します。

ステップ5:OneDriveのアクション設定

最後の赤枠をクリック

アカウント情報に間違いがなければ、その他はテンプレートの設定のままで次の設定へ移りましょう!

ドライブIDを選択します。
候補から対象のIDを選択しましょう!

親フォルダのアイテムIDも同じように選択してください。
次に、フォルダ名に取得した値が反映されていることを確認してください。
全ての設定が完了したら、テストを実行します!

テストに成功しました!
OneDriveにフォルダが作成されているか、確認してみましょう。

新規フォルダが作成されています!

最後にYoomの画面に戻って「保存する」ボタンを押しておきましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

OneDriveのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

OneDriveにフォルダが作成されたら、Google Driveにも作成する

OneDriveで作成したフォルダを、自動でGoogle Driveにも作成することで、<span class="mark-yellow">OneDriveをメインで利用している場合でも、両ストレージのフォルダ構成を簡単に同期できます。</span>

これにより、チーム内での情報共有やファイル管理の一貫性を保ちながら、手作業の手間を削減します。

[[236085]]

OneDriveにファイルがアップロードされたら、Google Driveにバックアップする

OneDriveにアップロードされた重要なファイルを、即座にGoogle Driveへ自動でバックアップするため、<span class="mark-yellow">手作業によるバックアップの手間とリスクをなくし、堅牢なデータ管理体制を構築できます。</span>

万が一の事態に備えたデータ保全策として非常に有効な自動化フローです。

[[236076]]

Google DriveやOneDriveのAPIを使ったその他の自動化例

Google DriveやOneDriveのAPIを活用することで、ファイル管理や情報共有の効率化が実現できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Google Driveを使った自動化例

Google Driveによる自動化では、クラウド上のファイル管理を担い、OCRやAI解析と組み合わせることで作業負担を軽減できます。
たとえば、ファイルが格納されたら内容をOCR処理してMiroにボードを自動作成したり、アップロードされた画像をChatGPTで解析し内容に応じてフォルダ振り分けが可能です。
さらに、ファイル名をデータベースに追加したり、特定のファイル作成をSlackで通知して社内共有のタイムリーさを向上させることができます。

[[264169,159577,199770,86147,255433]]

OneDriveを使った自動化例

OneDriveによる自動化はファイル保存だけでなく、営業や契約書管理といった業務との連携も可能です。
たとえば、NotionのデータベースからワンクリックでOneDriveにフォルダを作成したり、Salesforceの取引先登録をトリガーに自動でフォルダを生成できます。
契約書が送信された際にはAIで分類してOneDriveに保存し、ファイル名を自動リネームしてBoxに連携することで管理工数を削減。
さらに、音声ファイルをAIで議事録化しOutlookへ送信するなど、会議運営の効率化も期待できます!

[[71347,82062,211240,261107,210201]]

まとめ

Google DriveとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルやフォルダの同期、バックアップ作業の手間を削減し、作成漏れや更新忘れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、常に整理された最新の状態で両方のストレージを利用でき、情報管理のストレスから解放されます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築することが可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携できるファイル容量や数に上限はありますか?

A:はい、あります。はじめに、アプリの仕様上ファイル容量に上限がある場合があります。
これはアプリ毎に異なるので、必要に応じてアプリのオフィシャルサイトをご確認ください。
また、Yoom側においてもファイルのやり取りに関わる上限がありますので、こちらのヘルプページを併せてご参照ください。

Q:双方向での同期は可能ですか?

A:はい!可能です。ここではGoogle DriveからOneDriveへの連携方法をご紹介していますが、OneDriveの情報をGoogle Driveに追加することもできます。
一から全てフローボットを作成したり、操作に不安がある方はYoomのテンプレートサイトからテンプレートをコピーして作成することもできます。
興味のある方はこちらからテンプレートも確認してみてください。

Q:Yoomのセキュリティ対策は安全ですか?

A:API連携などの機能を利用する際、OAuth認証などのセキュリティ標準を使用することで安全に連携を行っています。
また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。
Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。

この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Google Drive
OneDrive
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる