Google DriveとOneDriveの連携イメージ
【簡単設定】Google DriveのデータをOneDriveに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Google DriveのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

c.tsukamoto
c.tsukamoto

■概要
Google DriveとOneDriveを併用していると、フォルダ構造の同期やファイルのバックアップに手間がかかっていませんか。
片方でフォルダを作成した後、もう片方で同じものを作成する作業は、時間もかかり更新漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveで特定のフォルダが作成されると、自動でOneDriveにも同じフォルダが作成されるため、手作業による二重管理から解放され、よりスムーズなデータ連携が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを併用し、フォルダの手動同期に課題を感じている方
・複数のクラウドストレージのデータを連携させ、バックアップ作業を効率化したい方
・チームでの共同作業において、ストレージ間のフォルダ作成漏れを防ぎたい管理者の方

■注意事項
・Google Drive、OneDrivveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

「Google DriveとOneDriveの両方を使っていて、ファイルやフォルダを二重に管理するのが面倒…」
「Google Driveに新しいファイルを追加したら、手作業でOneDriveにもバックアップしているけど、忘れそうで怖い…」
このように、複数のクラウドストレージ間での手作業によるデータ連携に、時間と手間を取られていませんか?

もし、Google Drive上の特定の操作をきっかけに、自動でOneDriveにも同じ内容が反映される自動化の仕組みがあれば便利ですよね。

これにより、日々の定型業務から解放されて、ファイルの管理ミスやバックアップ漏れといったリスクを削減できるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に業務プロセスを見直し、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle DriveとOneDriveを連携するためのテンプレートが用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Google DriveとOneDriveを併用していると、フォルダ構造の同期やファイルのバックアップに手間がかかっていませんか。
片方でフォルダを作成した後、もう片方で同じものを作成する作業は、時間もかかり更新漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveで特定のフォルダが作成されると、自動でOneDriveにも同じフォルダが作成されるため、手作業による二重管理から解放され、よりスムーズなデータ連携が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを併用し、フォルダの手動同期に課題を感じている方
・複数のクラウドストレージのデータを連携させ、バックアップ作業を効率化したい方
・チームでの共同作業において、ストレージ間のフォルダ作成漏れを防ぎたい管理者の方

■注意事項
・Google Drive、OneDrivveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google DriveとOneDriveを連携してできること

Google DriveとOneDriveのAPIを連携させれば、手動で行っていたファイルやフォルダの同期、バックアップといった作業を自動化できます。
これにより、作業時間を大幅に短縮し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことが可能になります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle DriveとOneDriveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google Driveに特定条件のフォルダが作成されたら、OneDriveにもフォルダを作成する

プロジェクト名など特定のルールに基づいてGoogle Driveにフォルダを作成した際に、自動でOneDriveにも同じ構成のフォルダを作成します。

両ストレージ間でのフォルダ構成の統一が図れ、手作業による作成漏れや命名ミスを防ぎます。

この連携は、特定の条件に合致するデータのみを処理する分岐処理を含むため、より柔軟な自動化を実現します。


■概要
Google DriveとOneDriveを併用していると、フォルダ構造の同期やファイルのバックアップに手間がかかっていませんか。
片方でフォルダを作成した後、もう片方で同じものを作成する作業は、時間もかかり更新漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveで特定のフォルダが作成されると、自動でOneDriveにも同じフォルダが作成されるため、手作業による二重管理から解放され、よりスムーズなデータ連携が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを併用し、フォルダの手動同期に課題を感じている方
・複数のクラウドストレージのデータを連携させ、バックアップ作業を効率化したい方
・チームでの共同作業において、ストレージ間のフォルダ作成漏れを防ぎたい管理者の方

■注意事項
・Google Drive、OneDrivveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OneDriveにバックアップする

Google Driveの指定フォルダにファイルがアップロードされた瞬間に、そのファイルを自動でOneDriveにバックアップ可能です。

バックアップ漏れが回避しやすくなるため、手動でのバックアップ作業が不要になります。

作業漏れのリスクをなくし、担当者の負担を軽減できるはずです!


■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OneDriveにバックアップする」フローは、クラウド間のデータ管理をスムーズに行う業務ワークフローです。
Google Driveでのファイル保存が自動的にOneDriveにバックアップされるため、大切なデータの二重保存が簡単に実現します。
これにより、データの安全性を高めつつ、日常の作業効率を向上させます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを両方利用している企業のIT担当者
・データのバックアップ作業に時間を割きたくないビジネスパーソン
・複数のクラウドサービス間でファイル管理を効率化したいチームリーダー
・データ紛失のリスクを減らしたい経営者自動化ツールを活用して業務プロセスを最適化したい方

■注意事項
・Google Drive、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google DriveとOneDriveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle DriveとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとOneDriveの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle Driveに特定条件のフォルダが作成されたら、OneDriveにもフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google DriveとOneDriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定およびOneDriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Google DriveとOneDriveを併用していると、フォルダ構造の同期やファイルのバックアップに手間がかかっていませんか。
片方でフォルダを作成した後、もう片方で同じものを作成する作業は、時間もかかり更新漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveで特定のフォルダが作成されると、自動でOneDriveにも同じフォルダが作成されるため、手作業による二重管理から解放され、よりスムーズなデータ連携が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを併用し、フォルダの手動同期に課題を感じている方
・複数のクラウドストレージのデータを連携させ、バックアップ作業を効率化したい方
・チームでの共同作業において、ストレージ間のフォルダ作成漏れを防ぎたい管理者の方

■注意事項
・Google Drive、OneDrivveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:マイアプリ連携

まず最初に、Yoomにログインします。
左メニューにあるマイアプリを押し、右上の新規接続というボタンを押しましょう!

Google Driveの連携

右上の検索欄に「Google Drive」と記入して、出てきたGoogle Driveのアイコンをクリックします。

以下の画面が出てきたら、「Sign in with Google」をクリック

アカウントの選択にて、連携したいアカウントを選択します。

アクセスを許可します。右下の「続行」をクリックしましょう。

マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!

OneDriveの連携

右上にある検索ボックスに「OneDrive」と入力して、表示されたOneDriveのアイコンをクリックします。

サインインします。
下記の画面が出てきますので、お持ちのMicrosoftのアカウントに登録のある電話番号やメールアドレスを入力しましょう!
入力ができたら、次へのボタンで次に進みます。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

アカウントのパスワードを入力して、「サインイン」をクリックします。

以下のような表示が出てきたら、接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Google DriveとOneDriveを併用していると、フォルダ構造の同期やファイルのバックアップに手間がかかっていませんか。
片方でフォルダを作成した後、もう片方で同じものを作成する作業は、時間もかかり更新漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveで特定のフォルダが作成されると、自動でOneDriveにも同じフォルダが作成されるため、手作業による二重管理から解放され、よりスムーズなデータ連携が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとOneDriveを併用し、フォルダの手動同期に課題を感じている方
・複数のクラウドストレージのデータを連携させ、バックアップ作業を効率化したい方
・チームでの共同作業において、ストレージ間のフォルダ作成漏れを防ぎたい管理者の方

■注意事項
・Google Drive、OneDrivveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック

3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Google Driveのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです! 
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

この後の設定で必要になるため、Google Drive上でテストフォルダを作成しましょう!
今回はこのような「株式会社テスト_専用フォルダ」というテストフォルダを作成しました。

Yoomの設定に戻ります。
フォルダIDに、テスト用で作成したフォルダを設定してください。
空欄をクリックすると候補が表示されますので、対象のIDを選択しましょう!

IDの設定が済んだら、「テスト」ボタンをクリックしましょう!

「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット

なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはOneDriveに自動登録可能です!
また、アウトプットの詳しい内容は取得した値(アウトプット)についてをご参照ください。

なお、取得したアウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。

このステップの設定は終わりです。
最後に保存する」ボタンで設定を保存しておきましょう!

ステップ4:分岐オペレーションの設定

2番目の赤枠をクリックします。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

分岐対象の取得した値はテンプレート通りで問題ありません。

分岐条件の一番右の欄に、Google Drive上で作成したフォルダの名称を識別しやすいようにファイル名を設定します。

以下の画像の場合、「ファイル名に『専用フォルダ』という文字列が含まれない場合のみ後続のフローへ進む=OneDriveにもフォルダを作成する」という設定となります。
この設定は任意で変更可能なため、運用に合わせて変更しましょう!

全ての設定が終わったら、設定を保存します。

ステップ5:OneDriveのアクション設定

最後の赤枠をクリック

アカウント情報に間違いがなければ、その他はテンプレートの設定のままで次の設定へ移りましょう!

ドライブIDを選択します。
候補から対象のIDを選択しましょう!

親フォルダのアイテムIDも同じように選択してください。
次に、フォルダ名に取得した値が反映されていることを確認してください。
全ての設定が完了したら、テストを実行します!

テストに成功しました!
OneDriveにフォルダが作成されているか、確認してみましょう。

新規フォルダが作成されています!

最後にYoomの画面に戻って「保存する」ボタンを押しておきましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

OneDriveのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

OneDriveにフォルダが作成されたら、Google Driveにも作成する

OneDriveで作成したフォルダを、自動でGoogle Driveにも作成することで、OneDriveをメインで利用している場合でも、両ストレージのフォルダ構成を簡単に同期できます。

これにより、チーム内での情報共有やファイル管理の一貫性を保ちながら、手作業の手間を削減します。


‍■概要
OneDriveとGoogle Driveを併用していると、フォルダの管理が煩雑になりがちではないでしょうか。
片方に作成したフォルダをもう一方にも手作業で作成するのは手間がかかり、更新漏れの原因にもなります。このワークフローは、OneDriveでフォルダが作成された際に、自動でGoogle Driveにも同じフォルダを作成するものです。
これにより、二重管理の手間をなくし、効率的で正確なファイル管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとGoogle Driveを併用し、手作業でのフォルダ同期に課題を感じている方
・複数のクラウドストレージ間でのファイル共有を円滑にし、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
・手作業によるフォルダの作成漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データ管理を正確に行いたい方

■注意事項
・Google Drive、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

OneDriveにファイルがアップロードされたら、Google Driveにバックアップする

OneDriveにアップロードされた重要なファイルを、即座にGoogle Driveへ自動でバックアップするため、手作業によるバックアップの手間とリスクをなくし、堅牢なデータ管理体制を構築できます。

万が一の事態に備えたデータ保全策として非常に有効な自動化フローです。


■概要
OneDriveとGoogle Driveの両方を利用していると、ファイルのバックアップや同期作業に手間を感じることはないでしょうか。
手作業によるファイルの移動は時間がかかるだけでなく、コピー漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダにファイルがアップロードされるだけで、指定したGoogle Driveのフォルダへ自動でバックアップが作成されます。
これにより、重要なファイルの二重管理を確実かつ効率的に実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとGoogle Driveを併用し、手作業でのファイル管理に課題を抱える方
・部署やチーム間で異なるストレージを利用しており、データのバックアップ体制を構築したい方
・重要なファイルのバックアップ漏れを防ぎ、データ保全性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Google Drive、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google DriveやOneDriveのAPIを使ったその他の自動化例

Google DriveやOneDriveのAPIを活用することで、ファイル管理や情報共有の効率化が実現できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Google Driveを使った自動化例

Google Driveによる自動化では、クラウド上のファイル管理を担い、OCRやAI解析と組み合わせることで作業負担を軽減できます。
たとえば、ファイルが格納されたら内容をOCR処理してMiroにボードを自動作成したり、アップロードされた画像をChatGPTで解析し内容に応じてフォルダ振り分けが可能です。
さらに、ファイル名をデータベースに追加したり、特定のファイル作成をSlackで通知して社内共有のタイムリーさを向上させることができます。


■概要
「Google Driveからメッセージが送信されたら、Google スプレッドシートを更新する」ワークフローは、Google Driveでのコミュニケーションを効率化し、データ管理を自動化する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力作業を削減し、常に最新の情報をGoogle スプレッドシート上で確認できるようになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとGoogle スプレッドシートを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・チーム内でのコミュニケーション履歴やファイル変更履歴を効率的に管理したい担当者の方
・手動でのデータ入力や更新作業に時間を取られている事務職の方
・情報の一元管理を図り、業務の透明性を高めたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方

■注意事項
・Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Google Driveに新しくファイルが作成されたら、Gmailにメールを送付するフローです。

■概要
オンラインホワイトボードのMiroと、ファイル管理で用いるGoogle Driveを連携させたいものの、手作業で情報を転記することに手間を感じていませんか。
また、手作業による転記では、情報の抜け漏れや入力ミスが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google Driveに特定のファイルがアップロードされると、OCR機能が内容を読み取りMiroにボードを自動で作成するため、こうした課題を円滑に解決し、情報共有のプロセスを効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・MiroとGoogle Driveを活用した情報整理やブレインストーミングを頻繁に行う企画・マーケティング担当者の方
・参照資料の内容をMiroへ手作業で転記しており、準備に時間がかかっているチームリーダーの方
・デザインの参考資料などをGoogle Driveで収集し、Miroでチームに共有するプロセスを自動化したいデザイナーの方

■注意事項
・Google Drive、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
チームでGoogle Driveを利用していると、新しいファイルの追加に気づかず、Slackでの情報共有が遅れてしまうことはありませんか。特に重要なファイルは迅速な共有が求められますが、手作業での通知は手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Google Driveへの特定のファイル追加をきっかけに、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できます。Google DriveとSlackの連携を自動化し、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGoogle Driveを使い、チームでのファイル共有を手作業で行っている方
・Google Driveへのファイル追加をSlackですぐに検知し、業務を効率化したい方
・ファイルの共有漏れや通知の遅れを防ぎ、スムーズな連携体制を構築したい方

■注意事項
・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Google Driveに追加された画像ファイルをChatGPTで自動翻訳し、結果を新規ドキュメントに追加する」ワークフローは、Google Drive上にアップロードされた画像ファイルからテキストを自動で抽出し、必要な言語に翻訳して新しいドキュメントとして保存する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを活用して画像ファイルを管理しているビジネスユーザー
・画像内のテキストを多言語に翻訳する必要がある翻訳業務担当者
・ChatGPTやOCR技術を利用して業務プロセスを自動化したいIT担当者
・グローバルに展開するチームで、迅速な情報共有を図りたいリーダー
・手動での翻訳作業に時間を取られているフリーランスや中小企業のオーナー

■注意事項
・Google Drive、ChatGPT、Google ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

OneDriveを使った自動化例

OneDriveによる自動化はファイル保存だけでなく、営業や契約書管理といった業務との連携も可能です。
たとえば、NotionのデータベースからワンクリックでOneDriveにフォルダを作成したり、Salesforceの取引先登録をトリガーに自動でフォルダを生成できます。
契約書が送信された際にはAIで分類してOneDriveに保存し、ファイル名を自動リネームしてBoxに連携することで管理工数を削減。
さらに、音声ファイルをAIで議事録化しOutlookへ送信するなど、会議運営の効率化も期待できます!


■概要
OneDriveとBoxを併用していると、ファイルを手作業で移動したり、命名規則に合わせてリネームしたりする作業に手間を感じることはないでしょうか。
このワークフローは、OneDriveの特定フォルダにファイルがアップロードされると、AIが自動でファイル名を変更し、Boxの指定フォルダへ格納する一連の流れを自動化します。
OneDriveとBox間のファイル連携をスムーズにし、手作業によるミスや時間のロスといった課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとBoxを併用し、手作業でのファイル管理に課題を感じている方
・OneDriveとBox間のファイル転記やリネーム作業の自動化を検討している方
・異なるクラウドストレージ間の連携で業務の属人化を解消したいと考えている方

■注意事項
・OneDrive、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。

■概要
「OneDriveに音声ファイルがアップロードされたら、議事録をAIで作成し、Outlookに送信する」ワークフローは、会議の記録作成と共有を自動化する業務ワークフローです。
会議後に音声ファイルをOneDriveに保存するだけで、その音声をAIが自動的に文字起こしし、議事録を作成します。
さらに、作成された議事録は自動的にOutlookを通じて関係者に配信されるため、手間をかけずに情報共有が可能です。
このワークフローを活用することで、議事録作成の時間を削減し、効率的な業務運営を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
会議の議事録作成に時間を取られ、業務効率化を図りたいビジネスパーソン
・OneDriveやOutlookを日常的に活用しているが、手動での議事録作成に手間を感じている方
・AIを活用した業務自動化に興味があり、具体的なワークフローを導入したい企業担当者
・議事録の精度向上とスムーズな共有を目指しているチームリーダー
・リモートワーク環境下で効率的なコミュニケーションと情報管理を実現したい企業

■注意事項
・OneDrive、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionのデータベース上の任意のページから1クリックでOneDriveのフォルダを作成し、作成したフォルダのURLをNotionの任意のプロパティに格納します。

Salesforceの取引先オブジェクトにレコードが登録されたら、自動的にOneDriveにフォルダを作成し、フォルダのURLをSalesforceに追加するフローです。

■概要
「フォームで契約書が送信されたら、AIで分類してOneDriveに管理する」フローは、契約書管理を効率化する業務ワークフローです。
オンラインフォームを通じて契約書が送信されると、AIが自動で内容を分類し、OneDriveに整理・保存します。
これにより、手動での分類作業や書類の管理負担を軽減し、迅速かつ正確な契約書の管理が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・契約書の受信と管理に手間を感じているビジネス担当者の方
・複数の契約書を効率的に分類・保存したい法務部門の方
・紙の契約書管理からデジタル管理へ移行を検討している企業の経営者の方
・契約書管理の精度と効率を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・Gemini、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

Google DriveとOneDriveの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイルやフォルダの同期、バックアップ作業の手間を削減し、作成漏れや更新忘れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、常に整理された最新の状態で両方のストレージを利用でき、情報管理のストレスから解放されます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築することが可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携できるファイル容量や数に上限はありますか?

A:はい、あります。はじめに、アプリの仕様上ファイル容量に上限がある場合があります。
これはアプリ毎に異なるので、必要に応じてアプリのオフィシャルサイトをご確認ください。
また、Yoom側においてもファイルのやり取りに関わる上限がありますので、こちらのヘルプページを併せてご参照ください。

Q:双方向での同期は可能ですか?

A:はい!可能です。ここではGoogle DriveからOneDriveへの連携方法をご紹介していますが、OneDriveの情報をGoogle Driveに追加することもできます。
一から全てフローボットを作成したり、操作に不安がある方はYoomのテンプレートサイトからテンプレートをコピーして作成することもできます。
興味のある方はこちらからテンプレートも確認してみてください。

Q:Yoomのセキュリティ対策は安全ですか?

A:API連携などの機能を利用する際、OAuth認証などのセキュリティ標準を使用することで安全に連携を行っています。
また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。
Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Google Drive
OneDrive
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる