フォームとPipedriveの連携イメージ

【プログラミング不要】フォームの回答データをPipedriveに自動反映する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
フォームとPipedriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-11

【プログラミング不要】フォームの回答データをPipedriveに自動反映する方法

s.kinjo

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Pipedriveとフォームを使って、取引情報を登録する業務フローを自動化する</span>ためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[178731]]

営業案件の登録作業に時間がかかる、入力ミスが起きる——そんな悩みを感じていませんか?
Pipedriveを使っていても、フォームからの問い合わせ内容を手作業で登録していると、作業の手間や対応のばらつきが生まれやすくなります。

とはいえ、Pipedriveと外部のフォームを連携するには技術的な知識が必要そうで、ハードルが高く感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、ノーコードツールYoomを使ったデータ連携の自動化です!

<span class="mark-yellow">フォームの回答をもとに、Pipedriveへ取引を自動で追加できれば、入力ミスを防ぎながら営業業務を大きく効率化できます。</span>

この記事では、「フォームに回答されたらPipedriveに取引を追加する」連携フローをはじめ、便利な活用例をわかりやすく紹介していきます。
業務のムダをなくしたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

Pipedriveとフォーム機能を連携する一般的な方法

営業案件を収集するにあたり、フォーム機能との連携を行うことで作業が一気に効率化できるでしょう。
そして、このフローが自動化されれば、担当者の負担軽減や作業時間の短縮にもつながります。
そのため、自動化プラットフォームの利用を検討する方もいるかもしれませんが、海外製のツールが多いため、「導入コストや長期の運用を考えると今ひとつ踏み切れない...」そう思う方もいるはず。
安心して自動化フローを実現したい、そんな方にノーコード自動化ツールYoomはうってつけのツールとなるかもしれません。

Pipedriveとフォームを連携してできること

Pipedriveと各種フォームのAPIを連携すると、フォーム回答データをPipedriveへ自動で連携できます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPipedriveとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをPipedriveに連携する

Yoomフォームの回答データをPipedriveに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

[[178731]]

GoogleフォームのデータをPipedriveに連携する

Googleフォームの回答データをPipedriveに自動的に連携することができます。
Googleサービスを利用していれば、無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームも、Pipedriveと連携可能です。

[[178741]]

TypeformのデータをPipedriveに連携する

Typeformの回答データをPipedriveに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とPipedriveを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

[[178747]]

JotformのデータをPipedriveに連携する

Jotformの回答データをPipedriveに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくPipedriveに連携することができます。

[[178750]]

TallyのデータをPipedriveに連携する

Tallyの回答データをPipedriveに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Pipedriveにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

[[178816]]

Zoho FormsのデータをPipedriveに連携する

Zoho Formsの回答データをPipedriveに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもPipedriveと連携して回答データの連携を実現できます。

[[178781]]

Pipedriveとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にPipedriveとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回は「フォームに回答されたらPipedriveに取引を追加する」フローボットを作成していきます!</span>

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Pipedriveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびPipedriveのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[178731]]

ステップ1:Pipedriveのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Pipedriveのマイアプリ登録

以下のナビを参照して、登録を行いましょう。

これで、Pipedriveの登録が完了しました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[178731]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:フォームのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

作成したフォームが送信されるとフローボットが起動します。

2.添付画像のように、デフォルトでフォームの項目が設定されています。

3.「質問を追加」から質問事項を増やすことができます。Pipedriveで取引を追加する際に使用する情報なので、抜け漏れがないようにしましょう!

用途に合わせて設定後、「次へ」をクリックしましょう。

4.フォームの表示確認と詳細設定

取得した値に、入力フォームの回答サンプルを設定します。
こちらはアウトプットとして後ほど活用するので、データを確認しましょう。
(通常はフォームの回答が反映されますが、今回はテスト用に入力しています。)

確認できたら、「保存する」をクリックしてください!

ステップ4:Pipedriveに取引を追加する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!先ほどと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Pipedrive
  • 「Pipedriveと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→取引を追加

3.取引を追加するための項目を入力していきます。

以下の項目は、先ほど取得したアウトプットから選択します。

4.その他の項目も用途に合わせて、入力後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Pipedriveに取引が追加できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

Pipedriveを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、Pipedriveにリードが登録されたタイミングでGoogleスプレッドシートに情報を記録したり、ApolloやZendeskのデータをPipedriveに自動で追加・登録することも可能です。

このように、PipedriveのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

[[88833,126996,142919,89691,89115]]

終わりに

Pipedriveとフォームを連携すれば、案件情報の登録や管理がぐっとスムーズになります。
ノーコードで設定できるYoomを使えば、専門知識がなくてもデータ連携の仕組みを簡単に作ることができます。

日々の入力作業を減らし、ミスを防ぎながら、営業活動に集中できる環境を整えましょう。
今すぐYoomに無料登録して、あなたの業務をもっとラクに進めてみませんか?

関連記事:Gmailと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:運用開始後にフォームの項目を変更した場合の注意点は?

A:フォームの項目を編集した場合、同じように連携しているツールのアクションも見直してください。
もし、設定がそのままの状態で起動してしまうと、値が正しく反映されなかったり、フローボットが停止する可能性があります。

Q:結果をSlackなどに通知できますか?

A:はい、できます。YoomはSlackなどのツールと連携して、反映結果を自動で通知する設定が可能です。通知の形式も調整できるので、必要な形でチームに共有できます。

Q:連携が失敗した際、エラー通知を受け取ったり再実行したりできますか?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、通知内容から連携に失敗した際の原因を確認し、修正・再起動を行ってください。
確認しても対処方法が分からない場合は、下記のヘルプページを参考にしてください。

エラー時の対応方法について

それでも解決しない場合のお問い合わせの流れは以下をご確認ください。

お問い合わせの流れ

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Pipedrive
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる