PipedriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-26

【ノーコードで実現】SFAの情報連携を自動化し、営業プロセスを効率化する方法

m.kinoshita

SFA(営業支援システム)を導入しているものの、
「日々のデータ入力や更新作業に追われて、肝心の営業活動に集中できない」「SFAと他のツール間で情報が分断されていて、二度手間が発生している」といった課題を感じていませんか?
また、手作業による情報入力では、どうしても入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーが発生しがちで、正確なデータに基づいた営業戦略の立案を難しくしてしまうリスクも…。

そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">SFAの顧客情報や案件進捗が更新された際に、関連する情報を他のツールへ自動で連携したり、定型的なフォローアップ業務を自動化したりできる仕組み</span>です!

これにより、これらの悩みから解放され、営業担当者は顧客との関係構築や提案活動といった、より付加価値の高いコア業務に専念できるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の煩雑な手作業を削減できる方法です。
ぜひこの機会に自動化を導入して、営業チーム全体の生産性を向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SFAのデータを活用する業務フローを自動化する</span>テンプレートが用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックして、さっそく自動化を体験してみましょう!

[[219885]]

SFAの情報連携を自動化する方法

普段お使いのSFAと様々なツールを連携し、営業業務を自動化する方法を具体的なテンプレートを使って紹介します!
SFAのデータを活用することで、情報共有の迅速化や入力作業の削減、フォローアップの自動化などが可能になり、営業チーム全体の生産性向上に繋がるでしょう。

気になるテンプレートがあれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてください!

SFAの情報をチャットツールに自動で通知する

<span class="mark-yellow">Pipedriveで取引情報が追加された際に、その内容をMicrosoft TeamsやSlackなどのチャットツールへ自動で通知する</span>ことができます。

営業チーム内での迅速な情報共有を実現し、対応漏れを防ぎ、顧客満足度の向上に貢献するでしょう。

[[219885]]

SFAの情報をデータベースに自動で記録・更新する

<span class="mark-yellow">HubSpotで取引ステージが変更された場合に、そのデータをGoogle スプレッドシートなどのデータベースへ自動的に追加・更新する</span>こともできます。

データの二重入力の手間を省き、常に最新の情報を一元管理することで、分析やレポート作成の効率化が期待できます。

[[219920]]

SFAの情報に基づいてメールを自動で送信する

<span class="mark-yellow">Zoho CRMで見込み客の情報が特定のステータスに更新されたタイミングで、Zoho MailやGmailなどのメールツールからフォローアップメールを自動送信する</span>ことも可能です。

適切なタイミングでの顧客アプローチを自動化し、見込み客の育成や効率的な関係構築をサポートします。

[[219934]]

Pipedriveの取引情報をMicrosoft Teamsに自動通知するフローを作ってみよう

それではここから例として、「Pipedriveで新しい取引が追加された際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定したチャネルに自動で通知する」フローの作成手順を解説していきます!
この設定により、営業担当者はPipedriveの更新情報をリアルタイムで把握でき、チーム全体での迅速な対応が可能になるでしょう。

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • PipedriveとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[219885]]

ステップ1:PipedriveとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Pipedriveのマイアプリ登録】

検索窓でPipedriveと入力し、表示された候補からPipedriveを選択します。

Yoomと連携するPipedriveアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインしたら連携完了です!

【Microsoft Teamsのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補から選択します。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。

Yoomと連携するアカウントにログインして、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[219885]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Pipedriveのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Pipedriveで取引が追加された際に、フローボットが起動するように設定していきます。

コピーしたテンプレートの、「取引が追加されたら」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

下図の画面になったらフローで使用するPipedriveアカウントの画面に移り、テスト用の取引を追加します。
テストなので、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKですよ!

追加後はYoomの画面に戻って「テスト」をクリックし、青く「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。

下図の画面で再度「テスト」をクリックし、テスト用に追加した取引情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されることを確認しましょう!

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Pipedriveの取引詳細の取得設定

続いて、ステップ3で取得した取引情報をもとに、取引の詳細情報を取得する設定を行います。
「取引の詳細を取得」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次に、「deal_id」をアウトプットを使って設定します。
入力欄をクリックして表示される「取得した値」の「取引が追加されたら」内にある、「deal_id」を選択してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックします。
ステップ3でテスト用に追加した取引の詳細情報が「取得した値」に抽出されることを確認して「保存する」を押し、次のステップに進みましょう!

ステップ5:Microsoft Teamsのメッセージ送信設定

最後に、Pipedriveで追加された取引情報を、Microsoft Teamsに通知する設定を行います。
「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次に、API接続設定を行います。
各設定項目について、それぞれ下記のように設定していきましょう!

  • チームID・チャネルID:取引情報を通知したいチームIDを設定します。
    入力欄をクリックすると、連携しているアカウントに紐付いて候補が表示されるので、候補から該当のチームやチャネルを選択してください。
  • メッセージ:通知するメッセージの内容を設定します。
    【要確認】などの毎回使用する定型的な文章は直接入力し、Pipedriveの情報を引用する部分は、アウトプットを使って入力しましょう。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定したチャネルに「メッセージ」に設定した内容が届いていることを確認してみてくださいね!
確認後は「保存する」を押して、設定完了です。

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

以上で全ての設定が完了しました。「トリガーをON」を選択すると、設定したフローボットが起動するので、正常に動作するかチェックしてみてくださいね!

以上が、「Pipedriveで新しい取引が追加された際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定したチャネルに自動で通知する」フローの作成手順でした。

SFAに関する自動化例

ミーティング終了後のタスク登録を自動化したり、取引先責任者情報をもとに定型メールを自動送信したりできます。

[[205341,205350,158640,149538,93625]]

まとめ

いかがでしたか?
SFAの情報を様々なツールと自動連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSFAへのデータ入力や、SFAから他ツールへの情報転記、さらには顧客へのフォローアップ連絡といった一連の営業業務にかかる手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>

これにより、営業担当者はデータ入力や確認作業から解放され、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略的な営業活動に多くの時間を割けるようになり、営業成果の最大化が期待できます。

Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定がノーコードで実現できるのも魅力ですよね。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね!

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

業務を効率化するポイントは小さな改善の積み重ねです。効率化の第一歩として、本記事を参考に自動化をぜひ取り入れてみてください。

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Pipedrive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る