PipedriveとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-29

【Pipedrive API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.nakazawa

Pipedriveを使った営業管理や顧客管理において、手作業による情報転記や更新に追われていませんか?
取引情報をGoogle スプレッドシートにまとめたり、更新情報をチームに共有したりする定型業務は重要ですが、時間がかかり入力ミスも起こりがちです。
また、API連携で自動化できると知っていても、「プログラミングの知識が必要なのでは?」と専門知識の壁を感じ、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、Pipedrive APIの基本的な知識から<span class="mark-yellow">プログラミング不要でPipedriveと様々なアプリを連携させる具体的な方法</span>までを、わかりやすく解説します!

この記事を読めば、面倒な手作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぎながら、より戦略的な営業活動に集中できる未来に繋がるので、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早くPipedriveのAPIを利用したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">Pipedrive APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Pipedrive APIとは

Pipedrive APIはPipedriveと外部アプリを繋げてデータの受け渡しを行い、Pipedriveを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Pipedrive APIの場合は「Pipedrive」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Pipedrive APIでできること

Pipedrive APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPipedrive APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

取引が追加されたら起動する

Pipedriveでの取引の追加をアクションの起点として、Google スプレッドシートへのデータ追加といった一連のフローを自動化できます。
これにより手作業での転記漏れやタイムラグを防止できるため、アプリ間のデータ整合性が課題になるときにおすすめです!

[[222000]]

取引が更新されたら通知する

Pipedriveの取引情報が更新されたタイミングを起点として、Slackへの通知などが可能です。
チーム内での重要な変更点の共有が迅速かつ正確になり、営業活動のスピードアップに繋がりますね!

[[222038]]

リードを自動で作成する

Tallyのようなフォームツールで受け付けた回答を元に、Pipedriveで新しいリードを自動作成するフローも構築できます。
リード獲得から顧客管理までをシームレスに繋げるため、顧客の管理業務を効率化したいときに便利な連携です!

[[222046]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • リード情報を取得
  • リードを検索
  • リードを更新
  • リードを削除
  • 組織情報を取得
  • 組織を追加
  • 組織を検索
  • 組織を更新
  • 組織を削除
  • 組織に関連付けられた人物を取得
  • 人物情報を取得
  • 人物情報を検索
  • 人物を追加
  • 人物情報を更新
  • 人物を削除
  • ノートを追加
  • 取引の詳細を取得

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 人物が追加されたら
  • 人物が更新されたら
  • 人物が削除されたら
  • 組織が追加されたら
  • 組織が更新されたら
  • 組織が削除されたら
  • 取引が削除されたら

Pipedrive APIの利用料金と注意点

PipedriveのAPIは、無料プランでは利用できず、すべての有料プランで利用可能です。
APIを利用する際には、いくつか注意点があります。

  • レート制限:PipedriveのAPI利用には、契約プランに応じたトークンベースのレート制限が設けられています。各リクエストでトークンが消費され、1日の上限に達すると翌日までリクエストが一時的にブロックされるため、計画的な利用が必要です。
  • リクエスト回数制限:プランに関わらず、データの追加や更新を行うリクエスト(POST/PUT)は、1ユーザーあたり1日10,000回までという共通の制限があります。
  • バースト制限:2秒間など、ごく短時間に大量のリクエストを送信すると、プランごとに定められた上限を超えてしまい、一時的に利用が制限される場合があります。
  • Webhooksの活用:Pipedriveでは、データの変更をリアルタイムに通知するWebhooksという機能にレート制限がありません。APIリクエストの代替として活用することで、制限を回避しやすくなります。

※詳細はPipedriveのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月28日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用し、Pipedrive APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Pipedrive APIとの連携方法

はじめにPipedrive APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧画面で、Pipedriveを検索して選択します。

連携したいアカウントでログインしてください。

「Allow and Install」をクリックすると連携完了です。

今回は「Pipedriveで取引が追加されたら、Google スプレッドシートに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガーとアクション設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[222000]]

ステップ1:Google スプレッドシートとYoomの連携

Google スプレッドシートも先程のPipedriveと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
「Sign in with Google」をクリックしてサインイン後、Yoomにアクセスを許可すると連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[222000]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:Pipedriveのトリガー設定

それでは、Pipedriveの設定から始めます。
ここでの設定により、Pipedriveに取引が作成されるとフローボットが起動します。
1番上の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

  • タイトルは変更可能です。
  • 連携するアカウント情報には、Yoomと連携したアカウントが表示されます。
  • トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。

テストをクリックし、成功したら次へ進みます。

Pipedriveに移動して新しい取引を作成してください。
今回は、以下の取引を作成しました。

Yoomに戻り、テストをクリックしましょう。

  • ここでのテストを行う前に、Pipedriveに取引を作成しないとエラーになるのでご注意ください。

テストが成功すると、Pipedriveの取引情報が取得されるので確認して保存します。

ステップ4:Pipedriveから取引の詳細を取得する設定

次に、Pipedriveのトリガー設定で取得した値を利用して、取引の詳細情報を取得する設定を行います。
真ん中の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

deal_idを、以下のように取得した値から設定してテストを行いましょう。

テストが成功すると、取引の詳細情報が取得されるので、確認して保存します。

ステップ5:Google スプレッドシートに取引情報を追加する設定

最後に、Pipedriveの取引情報をGoogle スプレッドシートに追加する設定を行います。
今回は、以下のシートを用意しました。

それでは設定していきます。
1番下の赤枠をクリックしてください。

データベースの連携を設定して次へ進んでください。
その他の項目はあらかじめ設定されています。

  • スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、候補から設定できます。

追加するレコードの値を設定してください。
Pipedriveの情報を利用する場合は、取得した値から対応する項目を設定します。
これにより、取引ごとに変わる情報をGoogle スプレッドシートへ動的に反映できます。

すべての設定が完了したら、テストを行います。

テストが成功すると、Google スプレッドシートに情報が追加されるので確認してください。

テストの結果に問題がなければ、Yoomに戻り設定を保存します。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

Pipedriveを活用した自動化の例

PipedriveとYoomと連携することで、Pipedriveの操作を他ツールと連動させ、業務全体の効率化を図ることが可能です!
ここでは、「Pipedriveを起点とした自動化」と「他ツールからPipedriveへの自動連携」に分けて活用事例を紹介します。

Pipedriveをトリガーに他ツールと連携

Pipedriveで取引・リード・顧客情報が追加・更新されたタイミングをトリガーに、外部サービスへのデータ連携や通知を自動化できます。
登録後のファイル作成や通知の抜け漏れを防ぎ、営業活動の初動をスムーズにします!

[[85589,128315,171822,219885,243523]]

他ツールをトリガーにPipedriveに自動連携

Meta広告、Googleフォーム、Zendeskなどの外部ツールで情報が登録されたタイミングをきっかけに、Pipedriveにリードや取引、人物情報を自動追加できます。
情報の一元管理が可能になり、営業チームの対応スピードが向上するはずです!

[[89691,126996,142919,178741,243545]]

まとめ

PipedriveのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた取引情報の転記やチームへの共有といった定型業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

また、担当者がこれらの手作業から解放されることで、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。
もしPipedriveをより便利に活用したいと少しでも感じていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Pipedrive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる