GoogleフォームのデータをShopifyに連携する
Googleフォームの回答データも、に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「Shopifyの顧客登録から解放されたい!」
「いつの間にフォームに顧客情報が回答されたんだろう…」
こんな風に感じたことがあるなら、フォームとShopifyの連携がおすすめです。
フォームで集めた顧客情報をShopifyに転記するのは、手間ですよね。
たとえば、フォームとShopifyを連携し、顧客情報をShopifyに自動登録できます。
これにより、<span class="mark-yellow">業務スピードの向上が期待できるため、優先度の高い業務に専念できそうですね。</span>
他にも、GoogleフォームやTypeform、Jotformなど日頃使っているツールを活用できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミング不要で簡単に設定できるので、操作に不安を感じている方でも問題ありません。
YoomにはShopifyとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Shopifyと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをShopifyに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにShopifyとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをShopifyに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データも、に自動で連携できます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをShopifyに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とShopifyを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくShopifyに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをShopifyに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをShopifyに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもShopifyと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にShopifyとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、フォームの回答内容をもとにShopifyに顧客情報を登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Shopifyの登録方法
下記画面の通り、マイアプリ→新規接続の順でクリックし、 Shopifyを検索しましょう。
以下の画面で必須項目を入力して、「追加」ボタンを押してください。
※詳しい設定方法は、こちらをご確認してください。
これで、Shopifyのマイアプリ連携が完了します。
ここから、自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。
まずは、「フォーム」という項目をクリックしてください。
下記画像のようにフォームが初期設定されています。
設定を変更せずに活用すると、フォームに回答するだけで「姓」「名」「アドレス」を自動で取得し、Shopifyに顧客情報を登録することができますよ!
フォームのタイトルや内容は自由に編集・削除が可能です。
「質問を追加」をクリックすると項目を追加することができます。
設定が完了したら「プレビューページ」をクリックすると、実際に使用するフォームのページを確認することができますよ!
ここまで完了したら、「次へ」ボタンを押しましょう。
前ステップの質問文が表示されるので、テスト用の回答を任意で入力しましょう
(回答内容は自由に設定してOKです!)
入力出来たら「保存する」ボタンを押して、フォームトリガーの設定完了です!
続いて、Shopifyアイコンの「顧客情報を登録」を設定していきましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、初期設定済みです。
今回連携するShopifyのアカウントが正しく設定されているか確認し「保存する」をクリックしましょう!
サブドメインは、枠外の注釈を参考に手動で設定してください。
メールアドレスは、下記画面の通り設定されています。
この設定により、フォームの回答があったら「アドレス」を取得し、Shopifyの顧客情報に自動で登録することができます。
※参照:取得した値(アウトプット)についてはこちらをご確認ください。
姓と名も同様に、フォームの回答内容を自動でShopifyの顧客情報に登録できるように設定されています。
設定を確認できたら、そのまま「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストが成功したら、設定を保存しましょう!
これで「フォームの回答内容をもとにShopifyに顧客情報を登録する」フローの設定は完了です!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
フローが正しく起動することを確認してみましょう!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Shopifyに注文が発生したら自動でSlackに通知したり、GoogleスプレッドシートやGoogle Driveに追加することができます。
また、Notionの情報を自動でShopifyに反映することも可能ですよ!
このように、ShopifyのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとShopifyと連携することで、顧客情報の取得から登録を一元化できます。
自動化の導入により、<span class="mark-yellow">データの転記ミスを防止でき、正確にデータを登録できるでしょう。</span>
Yoomのフォームを活用すれば、簡単にフォームを活用できるので、おすすめです。
他にも、GoogleフォームやTypeformなどすでに使用しているフォームとも連携できるため、導入ハードルも低めです!
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
日々の業務に追われている方にこそ、おすすめの自動化です。
少しの時間でも短縮して、業務効率をアップさせましょう!