GoogleフォームのデータをSPIRALに連携する
Googleフォームで集めた回答データを、SPIRALに自動連携することができます。
Googleサービスを使えば、誰でも無料で柔軟なフォームを作成可能です。そのフォームとSPIRALを連携すれば、回答データの登録作業を効率化できます。
・
日々の業務で「フォームに届いた情報を毎回手作業で転記している…」というお悩みはありませんか?
入力ミスや更新漏れが起きやすく、確認や修正に時間を取られてしまうことも多いのではないでしょうか。
とはいえ、SPIRALと外部ツールを連携させようとすると、「設定が複雑そう」「エンジニアの力が必要なのでは」と感じて、なかなか一歩が踏み出せない方も多いかもしれません。
そんなときにおすすめしたいのが、ノーコードツールYoomを使った自動化です。
<span class="mark-yellow">フォームに入力された回答をもとにSPIRALでレコードを登録するなど、さまざまな連携フローをエンジニアに頼らず簡単に実現できます。</span>
情報の一元管理や転記作業の削減だけでなく、業務全体の効率化にもつながる便利な仕組みです。「もっとスムーズにSPIRALを活用したい!」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
YoomにはSPIRALとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SPIRALと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをSPIRALに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSPIRALとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをSPIRALに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、<span class="mark-yellow">複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。</span>
Googleフォームで集めた回答データを、SPIRALに自動連携することができます。
Googleサービスを使えば、誰でも無料で柔軟なフォームを作成可能です。そのフォームとSPIRALを連携すれば、回答データの登録作業を効率化できます。
Typeformの回答データをSPIRALに自動的に連携することができます。Typeformの直感的なフォーム操作とSPIRALを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを、SPIRALに自動で連携できます。
Tallyの回答データをSPIRALに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、SPIRALにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをSPIRALに自動的に連携することができます。Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらもSPIRALと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にSPIRALとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はフォームで回答が送信されたらSPIRALにレコードを追加するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
【事前準備 SPIRAL】
SPIRALをYoomと連携するにあたっては、アクセストークンの取得が必要です。
SPIRAL上で「アカウント発行 > APIエージェント」と進み、APIエージェントを作成してください。
詳しくは以下を参考にしてください。
APIエージェント管理 SPIRAL ver.2 サポートサイト
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。
SPIRALを選択できたら、アカウント名と事前に取得したアクセストークンを入力して「追加」をクリックします。
3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。
2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「フォームトリガー 回答フォーム」をクリックしてみましょう!
2) 回答フォームを作成します。
今回は、氏名・会社名・メールアドレスを回答してもらうフォームを作成しています。
取得したい情報にあわせて編集してください。
右上の「レビューページ」をクリックすると実際の表記も確認することができます。
完了ページの内容の設定も可能です。
※完了ページのプレビューは次のページで確認できます。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
3)「取得した値」はあらかじめ記入されています。
これはこの後のフローで回答のサンプルとして表示されます。(フロー起動後は、回答が自動で反映されます。)
なお、フォームの項目を増やしたり変更した場合は、「○○(項目)の回答」と入力するとわかりやすいのでおススメです。
入力が完了したら、「保存」します。
1) フローに戻り、「アプリと連携する レコードを登録」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「レコードを登録」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3)必須項目を入力します。値には先ほど取得した回答フォームの情報をアウトプットとして挿入することができます。
候補から該当するものを選択してください。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。
これで【フォームで回答が送信されたらSPIRALにレコードを追加する】というフローが完成です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Shopifyでの注文情報をSPIRALに自動登録したり、DocuSignを通じて契約書を送信することが可能です。
そのほかにも、Google Driveやカレンダー、Slackなどと組み合わせることで、SPIRALのデータを起点にフォルダ作成・予定登録・通知送信といった業務を一括で自動化できます。
このように、SPIRALのAPIを活用すれば日常業務を大きく効率化できます。気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてください。
フォームの回答内容をもとにSPIRALでレコードを登録する仕組みは、日々の業務を効率化するうえで非常に便利です。
しかも、ノーコードで設定できるので、プログラミングの知識がなくても安心して導入できます。
Yoomを使えば、SPIRALとのさまざまな自動連携をシンプルに実現できるので、手作業による負担をぐっと減らすことが可能です。
まずは無料登録して、自分の業務に合った連携を体験してみてください。