SPIRALとX(Twitter)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】SPIRALのデータをX(Twitter)に自動的に連携する方法

s.ougitani

「SPIRALとX(Twitter)を使っていて、それぞれのデータを効率的に連携したい!」
「SPIRALに登録したキャンペーン情報を、手作業でXに投稿しており手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、複数のSaaS間でのデータ連携を手作業で行うことに、限界や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">SPIRALに新しい情報が登録されたら、自動的にX(Twitter)に関連する内容がポストされる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。
より戦略的なマーケティング施策の立案や分析といった、本来時間をかけるべき業務に注力できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SPIRALとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[214943]]

SPIRALとX(Twitter)を連携してできること

SPIRALとX(Twitter)のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた多くの業務を自動化できます。
例えば、SPIRALのデータベースに新しいレコードが追加されたら、その情報をX(Twitter)へ自動でポストすることが可能です。
これにより様々な業務を効率化し、担当者の負担を大幅に削減します。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

SPIRALにレコードが追加されたら、X(Twitter)でポストを投稿する

SPIRALに新しい顧客情報やイベント情報などのレコードが追加されるたびに、その内容をX(Twitter)に手動で投稿する作業は、時間がかかるだけでなく投稿漏れや入力ミスの原因にもなりかねません。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">SPIRALへのレコード追加をトリガーに、指定した内容をX(Twitter)へ自動でポストできます。</span>
これにより、スピーディーな情報発信を実現し、手作業によるミスや手間を削減できます。

[[214943]]

SPIRALで特定条件に合うレコードが追加されたら、X(Twitter)でポストを投稿する

すべてのレコード追加を通知するのではなく、「特定のキャンペーンに関連するレコード」や「特定のステータスの顧客情報」など、条件に合う情報だけをX(Twitter)で発信したいケースもあるかと思います。
この自動化により、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するデータのみを抽出し、ターゲットを絞った効果的な情報発信を自動化ができます。</span>
より戦略的なSNS運用が可能になります。

[[214947]]

SPIRALとX(Twitter)の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSPIRALとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSPIRALとX(Twitter)の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「SPIRALにレコードが追加されたら、X(Twitter)でポストを投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SPIRALとX(Twitter)をマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • SPIRALのトリガー設定およびX(Twitter)のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[214943]]

ステップ1: SPIRALとX(Twitter)をマイアプリ連携をしよう

フローボットを作成する前に、アプリを連携する作業を行いましょう!
まずYoomにログインし、画面左上のマイアプリをクリックし、新規接続を選択してください。
次にアプリを選択する画面に進みますので、新規アプリを登録する場合はこの手順で設定してください。

SPIRALのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でSPIRALを選択します。
見つけられない時は、検索窓を活用してみましょう。

アカウント名には「プロジェクト名」などの任意の名前を設定してください。
アクセストークンは注釈に記載されている内容を確認して、SPIRALの管理画面で取得したAPIキーを入力しましょう。
APIエージェントの作成方法や設定方法はこちらの記事を参考にしてください。

これでSPIRALのマイアプリ登録が完了です。

X(Twitter)のマイアプリ登録手順

アプリ一覧は検索窓を活用し、X(Twitter)をクリックしましょう。

連携するアカウント情報を確認し、アプリ承認をクリックします。

これでX(Twtter)のマイアプリ登録が完了しました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomで用意しているテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、初心者でも簡単に設定や操作をすることが可能です!
一緒にフローボットを設定しましょう。
それでは下のバナーをクリックしてください。

[[214943]]

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」を選択してください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:SPIRALのトリガーを設定しよう

次にフローボット設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「レコードが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルはコピーした時に入力されていますが、変更OKです。
SPIRALと連携するアカウント情報とトリガーアクション(レコードが作成されたら)を確認し、次へをクリックしましょう。

トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
アプリIDは候補に表示されている中から選択してください。

データベースIDは候補から選択してください。
設定したら、SPIRALに移動して、トリガーアクション(レコードが作成されたら)を実行し、Yoomに戻りテストをクリックしてください。

テストが成功したら、取得した値に情報が追加されますが、SPIRALの情報を取得するためにはJSON PATHを活用して、「取得した値」の追加を行います。
詳しくはこちらを確認してください。
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:X(Twitter)のアクションを設定しよう

次に「ポストを投稿」をクリックしてください。

タイトルは変更OKです。
X(Twitter)と連携するアカウント情報とアクション(ポストを投稿)を確認し、次へをクリックしてください。

ポストのテキストにはX(Twitter)にSPIRALの取得した値を活用しながら、投稿したい内容を設定しましょう。
取得した値の詳細はこちらを確認しましょう。
設定後、テストをクリックして、X(Twitter)にポストの投稿ができたら保存してください。

ステップ5:フローが起動するかを確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正しく動くか確認しておきましょう!

これでフローボットの設定ができました。

X(Twitter)のデータをSPIRALに連携したい場合

今回はSPIRALからX(Twitter)へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にX(Twitter)でのアクションを起点としてSPIRALにデータを連携させたい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

フォームの内容をもとにX(Twitter)にポストを投稿して、SPIRALにレコードを追加する

イベントの申し込みやキャンペーン応募などでフォームを利用する際に、応募があったことをX(Twitter)で投稿し、さらに応募者情報をSPIRALに登録する、という一連の作業を手動で行うのは非効率です。
このテンプレートはYoomの入力フォームを起点とすることで、<span class="mark-yellow">情報収集からSNS投稿、顧客データベースへの登録までの流れを完全に自動化</span>し、業務の手間と時間、転記ミスを大幅に削減します。

[[216140]]

指定日時にX(Twitter)にポストを投稿して、SPIRALにレコードを追加する

キャンペーンの告知や定期的な情報発信など、特定の時間にX(Twitter)へポストを予約し、その投稿内容を記録としてSPIRALに残しておきたい場合に便利な連携です。
Yoomのスケジュール機能をトリガーにすることで、<span class="mark-yellow">指定した日時に自動でポストを実行し、その履歴をSPIRALに自動で追加できる</span>ため、計画的な情報発信と抜け漏れのない記録管理を両立できます。

[[216144]]

SPIRALやX(Twitter)のAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SPIRALやX(Twitter)のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

SPIRALを使った便利な自動化例

SPIRALの商品情報をトリガーにGoogle スプレッドシートやBASE、Shopifyに情報を反映できます。
また、TypeformやJotformの回答をSPIRALに登録できるため、情報管理を効率化することが可能です。

[[224327,104257,107666,178620,178623]]

X(Twitter)を使った便利な自動化例

フォームの回答やメッセージツールの投稿をもとにX(Twitter)に自動投稿できるため、手入力の手間を省き業務を効率化できます。
また、X(Twitter)の情報をGoogle スプレッドシートに追加することも可能です。

[[178680,179600,161902,159047,206914]]

まとめ

SPIRALとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータベース更新に伴うSNS投稿作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを軽減させることができます。</span>
これにより、担当者は素早く正確性の高い情報発信を実現し、より戦略的な広報活動や顧客との信頼感を向上させることに集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
SPIRAL
X(Twitter)
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る