GoogleフォームのデータをSquarespaceに連携する
Googleフォームの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「商品管理部からのデータをSquarespaceに追加するのが手間だな…」
<span class="mark-yellow">この記事ではこのようなお悩みを解決する、フォームとSquarespaceを連携させた自動化の設定方法をご紹介!</span>
各ツールのフォームとSquarespaceを連携することで、フォームから送信された内容でページが自動追加可能になります。
これにより、例えば商品管理部から送られてきた新商品のデータなどを別途手動転記せず、商品管理担当者がフォームに入力するだけでそのまま商品ページが作成可能となります!
また、データの手動転記が不要となるのと同時に、今までよりもスピーディーなページ作成ができると言えるでしょう!
業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
YoomにはSquarespaceとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Squarespaceと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをSquarespaceに自動的に連携することが可能になります! 気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSquarespaceとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とSquarespaceを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくSquarespaceに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをSquarespaceに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもSquarespaceと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にSquarespaceとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、フォームの回答をもとに、Squarespaceで商品を作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Squarespaceの登録方法
Yoomにログインしたらマイアプリをクリック後、新規接続の順にクリックし、Squarespaceを検索してください。
下記画面の注釈を参考にアカウント名とアクセストークンの入力が完了したら、「追加」ボタンをクリックしてください。
これで、Squarespaceのマイアプリ連携完了です!
ここから、フローの作成方法をご説明します!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
下記画面が表示されるので「OK」をクリックして、設定を始めましょう!
まずは、「新商品情報登録フォーム」という項目を設定していきましょう!
次に表示されるページでは、Squarespaceで商品を自動作成するためのフォームを作成しましょう!
デフォルトで、下記画像の通りフォームが設定されています。
この設定のまま活用すると、Yoomのフォームに回答するだけで「商品の名前」「詳細」「金額」を自動取得し、Squarespaceで商品を自動作成することができますよ!
フォームのタイトルや各項目は編集・削除が可能なため、用途に合わせて設定してみてください。
項目を追加したい場合は、下記画像の赤枠部分をクリックすると増やせますよ。
設定できたら、ページの一番下までスクロールし「次へ」をクリックしてください。
次のステップの設定で使用するサンプル値を入力しましょう。
前ステップの質問文が表示されているので、テスト用の回答を入力してください。
(回答内容は自由に設定してOKです!)
「保存する」を押したら、フォームトリガーの設定完了です!
次に、Squarespaceアイコンの「商品を作成」という項目を設定していきましょう!
下記項目は、すでに設定済みです。
下記画像の通り、誤りが無ければ次のページにそのまま進んでください。
storePageIdは、枠内をクリックし表示される候補から使用したいストアページを選択してください。
nameは、先ほど作成したフォームの「商品の名前」の回答を自動で取得できるように設定されています。
※参照:取得した値(アウトプット)についてはこちらをご確認ください。
descriptionも、同様にデフォルトで設定されています。
こちらの項目では、先ほど作成したフォームの「詳細」の回答を自動で取得できますよ。
次からの項目は、任意の設定項目になりますので、こちらは未入力でも問題ありません!
枠外の注釈を確認し、必要に応じて設定してみましょう。
最後に、variantsの設定をしていきます。
こちらは必須項目になるので必ず設定してください。
skuとcurrencyは、枠外の注釈を参考に設定しましょう。
basePriceValueは、下記画像の通り設定されています。
フォームで回答した「金額」を自動で取得できますよ!
ここまで設定が完了したら「テスト」ボタンをクリックしましょう!
テストが成功したら、「保存する」をクリックしアクションの設定完了です。
下記画面が表示されたら「トリガーをON」に設定してください。
これで、「フォームの回答をもとに、Squarespaceで商品を作成する」フローの設定は完了です。
フローを動かして、正しく起動することを確認してみましょう!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、注文情報をSlackに自動通知したりAsanaに自動登録できます。
また、Google スプレッドシートやSalesforce、Airtableに注文者情報を自動登録することも可能です!
このように、SquarespaceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化できるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームとSquarespaceを連携させることで、フォームから送信されたデータでSquarespaceに新しいページを作成できるようになるため、コンテンツ制作はもちろん、ECサイト運営などにおいての商品ページの追加も効率的に行いやすくなるはずです!
これにより、商品管理部が入荷した商品をサイト運営者に報告し、それを手動で入力するという一連のフローがなくなり、今までよりもスピーディーな対応が実現できるかもしれませんよね。
なお、Yoomを活用した自動化の設定はプログラミング不要で、初心者の方でも安心して始められます。そのため今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすい仕様になっています!
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!この機会に業務改善の一歩を踏み出しませんか?