・
本記事では、SquarespaceとGoogle スプレッドシートを連携させ、注文者情報を自動的に登録する方法をご紹介します。
これにより、手動で注文者情報を登録する手間が省け、入力ミスのリスクを軽減できます。
さらに、常に最新の情報を取得でき、注文者情報の正確性も確保されるでしょう。
今回は、自動化の設定方法とその利点について解説します。
Squarespaceで注文情報が作成された際に、Google スプレッドシートに注文者情報を登録することができます。
通常、手動で注文者情報を記録していると、誤ったデータの登録や登録漏れが発生しやすくなります。
そこで、自動化を活用すれば、こういった問題を解消することができます。
特に頻繁に注文が発生する場合、修正の手間が省けるため、非常に有効な自動化となるでしょう。
これにより、正確なデータを確認でき、誤ったデータによる混乱を防ぎます。
この自動化を導入すれば、一元で注文者情報を管理できるため、異なる部門の連携がスムーズにできます。
たとえば、注文が作成されたら営業部門が顧客データを確認し、マーケティング部門が適切な施策を練ることができるでしょう。
これにより、最新のデータを確認しつつ、スピーディーに対応することができます。
わざわざ、注文状況を確認する必要もなくなるため、担当者の負担を軽減できます。
今回は「Squarespaceで注文情報が作成されたらGoogle スプレッドシートに注文者情報を登録する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、非常に便利です。
工程は4ステップだけなので、10~15分で設定できます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしてください。
[Yoomとは]
SquarespaceとGoogle スプレッドシートをYoomに接続するマイアプリ登録を行いましょう。
マイアプリ登録を初めにしておくと、自動化設定がスムーズに進みます。
それでは、Squarespaceのマイアプリ登録から行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からSquarespaceを探すか、「アプリ名で検索」から検索してください。

以下の画面が表示されるので、Squarespaceの管理画面を確認して「アカウント名」と「アクセストークン」を設定してください。

次にGoogle スプレッドシートのマイアプリ登録を行いましょう。
先ほどと同様にGoogle スプレッドシートを選択してください。
以下の画面が表示されたら、Google スプレッドシートにログインします。

両方のマイアプリ登録が完了したら、SquarespaceとGoogle スプレッドシートが表示されます。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更したい場合は、以下のページより変更できます。
最初にSquarespaceの設定から行うため、「注文情報作成・更新されたら」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

以下の画面が表示されるので、「トリガーの起動間隔」を5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※プランによってトリガーの起動間隔は異なるので、ご注意ください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

次に、Google スプレッドシートの設定を行うために、「レコードを追加する」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

Google スプレッドシートに移動して、テスト用に注文者情報を設定してください。
例として以下のように設定しました。

Yoom画面に戻って、「データベースの連携」の設定をしましょう。

以下の画面が表示されるので、Squarespaceのアウトプットを使用して「追加するレコードの値」を設定してください。
赤枠内の矢印をクリックすると、Squarespaceのアウトプットを利用できます。
項目名に合うアウトプットを選択しましょう。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するか確認しましょう。

1.Squarespaceで注文情報が作成・更新されたら、Google スプレッドシートに情報を自動追加するフローです。
注文情報の転記作業が不要となり、入力ミスのリスクを軽減できます。
Google スプレッドシートに注文情報を記録し、データ分析に使用することもできます。
2.Google スプレッドシートで登録された商品情報をSquarespaceに自動作成・登録するフローです。
先ほど紹介したフローとは反対に、Google スプレッドシートからSquarespaceへ商品情報を登録することができます。
大量の商品情報を登録する場合、転記作業に時間がかかるため、この自動化は時短につながります。
3.Squarespaceで注文情報が作成されたら、Microsoft Teamsに自動通知するフローです。
注文情報が作成されるとスピーディーに通知されるため、注文情報を見逃す心配がありません。
Microsoft Teamsでも注文情報を確認できるため、Squarespaceをわざわざ確認する手間が省けます。
今回は、Squarespaceで注文情報が作成された際に、Google スプレッドシートに注文者情報を登録するフローをご紹介しました。
これにより、手動で登録する手間が省けるだけでなく、入力ミスも防げます。
データの正確性を守ることで、異なる部門との連携がスムーズになります。
また、チームメンバーが最新のデータを確認できるため、後続の業務がしやすくなるでしょう。
注文者情報を効率よく管理したい方は、ぜひこの自動化を活用してください。
Yoomを活用した自動化は、ノーコードで簡単に行えます。
体験したい方は、こちらから無料登録してください。