GoogleフォームのデータをWooCommerceに連携する
Googleフォームの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「顧客データの登録作業を簡略化させたい…!」
「忙しくて事務作業まで手が回らない…」
このようなお悩みを抱えているのであれば、フォームとWooCommerceのデータ連携による自動化を導入するのがおすすめです!
<span class="mark-yellow">データ連携と聞くとなんだが難しそうな気がしますが、ノーコードツールのYoomを活用したAPI連携なら、初心者の方でも簡単に自動化の導入が可能です。</span>
そこで本記事では、各ツールのフォームとWooCommerceの連携方法について画像付きで詳しくご紹介します。
業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
YoomにはWooCommerceとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WooCommerceと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをWooCommerceに自動的に連携することが可能になります! 気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWooCommerceとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とWooCommerceを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくWooCommerceに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをWooCommerceに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもWooCommerceと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にWooCommerceとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、フォームで回答が送信されたらWooCommerceに顧客情報を追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. WooCommerceの登録方法
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」を押してください。
次に、画面右側の「新規接続」をクリックしたら、検索窓にWooCommerceと入力しましょう。
下記画面が表示されたら、注釈を確認し必要事項を入力しましょう。
入力できたら「追加」をクリックし、マイアプリ連携の完了です!
ここからは、フローの作成に入ります!
Yoomでは、自動化を簡単に設定できるテンプレートをご用意しています。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしテンプレートをコピーしましょう。
コピー完了後、下記画面の「OK」を押して設定を始めましょう!
まずは、フォームを作成しましょう!
「フォーム」という項目をクリックしてください。
次のページで表示されるフォームは、デフォルトで設定されています。
こちらの設定では、フォームに回答するだけで「姓」「名」「アドレス」を自動で取得し、WooCommerceに自動で顧客情報を追加できますよ!
画面下部の赤枠「質問を追加」ボタンを押すと項目を追加することが可能です。
設定できたら「プレビューページ」をクリックし、実際に使用するフォームのページを確認してみましょう!
完了ページ(フォーム回答後に出現する画面)の設定は任意で行ってください。未設定でもOKです!
完了メッセージ見出しは「送信完了」になっています。
こちらは自由に変更可能です。
完了メッセージ説明文は、完了見出しの下に表示される文章です。
こちらも必要に応じて設定してください。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者は、プルダウンより任意で設定しましょう。
ここまで設定できたら「次へ」をクリックしてください。
次のページでは、先ほどのフォームで設定した質問文が表示されるので、テスト用の回答を任意で入力しましょう。
(回答内容は自由に設定して問題ありません!)
設定が完了したら「保存する」をクリックしましょう。
次に、WooCommerceアイコンの「顧客の作成」という項目を設定します。
次のページは、デフォルトで設定されているので、各項目を確認したら、そのまま次のページに進みましょう!
TOPページURLは、枠外の注釈を参考にサイトのTOPページのURLを設定してください。
メール・性・名の項目は、デフォルトで下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、フォームに回答されたらその回答内容を取得しWooCommerceの顧客情報に自動で追加することができます。
こちらの項目は変更不要のためこのまま進みましょう!
ここまで設定が完了したら画面下部にあるテストを実行しましょう!
テストが成功したら、「保存する」をクリックし設定を保存してください。
最後に、下記画面が表示されるので「トリガーをON」をクリックしてください。
これで「フォームで回答が送信されたらWooCommerceに顧客情報を追加する」フローの設定は完了です!
実際にフローを動かして、正しく動作することを確認してみましょう。
今回紹介したフォームとの連携以外でもWooCommerceの情報をもとに自動でSquareやNotionに追加したり、Slackに通知できます。
また、Meta広告(Facebook)やGoogleスプレッドシートの情報を自動でWooCommerceに反映することも可能ですよ!
このように、WooCommerceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
今回紹介したフォームとWooCommerceの連携を導入することで、フォームから送信されたデータをWooCommerceの顧客データとして自動的に登録されるようになるため、手入力の手間を削減可能になるはずです!
これにより、大切な顧客情報の取りこぼしなども回避しやすくなる可能性があります。作業負担の軽減にもなるため、多くのメリットを感じられそうな気がしますよね。
<span class="mark-yellow">なお、Yoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。</span>
プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!
登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!