フォームとWrikeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

【ノーコードで実現】フォームのデータをWrikeと自動的に連携する方法

n.fukuoka

毎日、フォームの回答データを手動で整理して、タスクを割り振るのに時間を取られていませんか?

フォームから集まるデータが多くなればなるほど、その管理が煩雑になり、業務が滞る原因になりがちです。
しかし、これから紹介する方法を使えば、フォームのデータをWrikeに自動的に連携し、タスク作成まで一括で行えるようになります。
Yoomを使った簡単な設定で、これまでの手間を解消し、業務をスムーズに進めることが可能です。

ぜひ今すぐ、自動化を試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはWrikeとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Wrikeとフォームを連携してできること

Wrikeと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをWrikeに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWrikeとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをWrikeに連携する

Yoomフォームの回答データをWrikeに自動的に連携することができます。

Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをWrikeに連携する

Googleフォームの回答データも、Wrikeに自動で連携できます。

Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

TypeformのデータをWrikeに連携する

Typeformの回答データをWrikeに自動的に連携することができます。

Typeformの直感的なフォーム操作とWrikeを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをWrikeに連携する

Jotformの回答データをWrikeに自動的に連携することができます。

高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくWrikeに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

TallyのデータをWrikeに連携する

Tallyの回答データをWrikeに自動的に連携することができます。

シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをWrikeに連携する

Zoho Formsの回答データをWrikeに自動的に連携することができます。 

Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもWrikeと連携して回答データの管理を効率化しましょう。

Wrikeとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームで回答が送信されたらWrikeにタスクを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Wrikeをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびWrikeのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Wrikeのマイアプリ登録

では、さっそくWrikeをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にWrikeと入力するとWrikeのアイコンが表示されるので、Wrikeというアイコンをクリックします。

1.ログイン画面が表示されます。
ログインしたいアカウントでログインしましょう。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にWrikeのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:フォームトリガーの設定

まず、一番上の「フォームが回答されたら」のアイコンをクリックします。

フォームは元から設定されています。
デフォルトではタイトル、説明といった基本情報を収集できるようになっています。
任意で項目を変更することも可能です。

また、フォームのカスタマイズには一部有料プランの機能も含まれています。
有料プランにはトライアル期間があるので、気になる方はお試しください!
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について

下にスクロールすると完了ページの設定が表示されます。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者設定では、フォームに回答が送信された際に、どのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択できます。
この設定で、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できます。

通知の送信先にも関わるので必要なら変更し、問題なければ「次へ」をクリックしましょう!

フォームの表示確認と詳細設定が表示されます。
取得した値には、以下の画像のようにテストで使用するタイトルなどを設定しておきましょう。
今回は例として以下のように設定しています。

※ここで入力したテスト値は、フローの実行時に影響しません。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。
設定が終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

アウトプットについて

ステップ4:Wrikeでタスクを作成する設定

次に、「タスクを作成する」のアイコンをクリックします。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

各項目を設定していきます。

  • タイトル:入力欄をクリックすると以下のように先ほどテスト用に設定した情報を引用できるので、活用してくださいね。
  • フォルダーID:入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されます。
    候補の中から選択しましょう。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
アウトプットは、他の項目でも使えることがあるので、うまく活用しましょう!

設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、Wrikeから取得した値が表示されます。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、フォームで回答が送信されたらWrikeにタスクを作成する方法でした!

Wrikeを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、他ツールのデータ追加を起点にタスクを作成したり、Wrikeに登録されたタスク完了にあわせてZendeskのチケットステータスを更新することも可能です。

このように、WrikeのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

終わりに

Wrikeとフォームを連携させることで、データの整理からタスクの作成までを一手に管理でき、業務効率が向上するでしょう。
手動で行っていたデータ処理を自動化することで、時間を無駄にせず、重要な業務に集中できるようになります。
特に、フォームで集まった情報を基にタスクを自動で作成できるこのプロセスは、忙しいビジネスパーソンにとって大きな時間短縮になるはずです。

さっそくこの便利な機能を活用して、業務の効率化を進めていきましょう!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Wrike
自動化
自動
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る