GoogleフォームのデータをYouTubeに連携する
Googleフォームの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもYouTubeと連携することができます。
・
「YouTubeのレポートを手動で確認して共有するのは手間だな…」
こんな風に一度でも考えたことがあるなら、フォームとYouTubeの連携がおすすめです。
たとえば、フォームとYouTubeを連携し、フォームで指定期間を回答するだけで自動的にYouTubeのレポートを取得し、Slackで共有することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">チャンネルレポートを確認するためにYouTubeを立ち上げる手間が省け、チーム内への共有が楽になるでしょう。</span>
他にも、GoogleフォームやTypeform、Jotform、Tally、Zoho Formsなど、普段使用しているフォームと連携できるため、システムごとにデータを入力・共有する手間が省けます。
「でも、アプリの連携とか自動化って難しそう…」と思っている方でも、大丈夫です!
自動化の設定はプログラミング不要で簡単に設定できるので、気軽に導入できます!
YoomにはYouTubeとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをYouTubeに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYouTubeとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもYouTubeと連携することができます。
Typeformの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とYouTubeを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくYouTubeに連携することができます。
Tallyの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、YouTubeにデータ連携することができます。
ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをYouTubeに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもYouTubeと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にYouTubeとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行リンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「フォームで回答された期間のレポートをYouTubeから取得し、通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
この記事では、対象となるYouTubeチャンネルや期間をフォームで送信してチャンネルレポートを取得、その結果を自動的にSlackに通知する、という形でフローを運用します。
これにより、YouTubeでの操作を行わずに、フォーム送信だけでSlackを利用しているチームメンバーとチャンネルレポートを共有できます。
YouTubeとSlackをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。
先ずはYouTubeを連携しましょう。
「マイアプリ」の画面に戻り、YouTubeが追加されていれば連携は完了です。
次はSlackを連携していきます。
「マイアプリ」の画面に戻り、Slackが追加されていれば連携は完了です。
YouTubeとSlackの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
フローの起点となるトリガーアクションから設定します。
これでフォームの設定は完了です。
ステップ3で取得したチャンネルIDと取得期間を元に、YouTubeのチャンネルレポートを取得しましょう。
「日付」のタブから任意の日付を選択することも可能です。
「テスト成功」の結果が表示されると、「取得した値」に指定した期間のチャンネルレポートが追加されます。
取得した値に問題がなければ、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。
フローの画面に戻り、「チャンネルレポートを取得」にチェックマークがついていれば完了です。
最後に、ステップ4で取得したチャンネルレポートをSlackに送りましょう。
「テスト成功」の結果が表示されたら、指定したチャンネルにメッセージが投稿されていることを確認し、「保存する」をクリックしてください。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにすると、作成したフォームのリンクがコピーできるようになります。
これで、フォームに回答が送信されるとフローが自動で稼働するようになりました。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、YouTubeでの動画の公開をトリガーにチャットツールに通知する、SNS告知用の文章をAIで生成して動画URLと共に投稿する、取得したチャンネルレポートをデータベースに追加する、といった自動化も可能です。
このように、YouTubeのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
日々の業務を少しでも楽にしたいと考えている方は、フォームとYouTubeを連携するのがおすすめです。
フォームとYouTubeを連携すれば、フォームに回答された期間のYouTubeのレポート情報をSlackで共有可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">今まで手動で共有していた手間が大幅に短縮できます。</span>
他にも、GoogleフォームやTypeformなど、すでに使っているツールと組み合わせて活用できるので、便利です。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
手間のかかる作業から解放されて、他の優先度の高い業務に集中しましょう!