BacklogとYouTubeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】BacklogのデータをYouTubeに自動的に連携する方法

h.hamada

「BacklogとYouTubeをプロジェクト管理や情報共有で活用しているけれど、それぞれの情報を手動で連携させるのが面倒…」
「Backlogで新しい課題が起票されたら、関連するYouTube動画の情報を確認してコメントする作業に時間がかかっているし、たまに入力ミスも起こる…」
このように、BacklogとYouTube間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Backlogの課題情報をトリガーにしてYouTubeの情報を自動的に取得し、Backlogのコメントに反映させる仕組み</span>があれば、これらの手作業から解放され、より戦略的な業務や創造的な活動に時間を使えるようになり、ヒューマンエラーの心配もなくなることでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務負担を軽減することができるので、ぜひこの機会にBacklogとYouTubeの連携自動化を取り入れて、業務をもっとスムーズに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとYouTubeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[218290]]

BacklogとYouTubeを連携してできること

BacklogとYouTubeのAPIを連携させることで、例えばBacklogで特定の課題が作成された際に、関連するYouTubeチャンネルのレポート情報を自動で取得し、その情報をBacklogの課題コメントとして追加するといった一連の作業を自動化できます。これにより、<span class="mark-yellow">手作業での情報収集や転記作業がなくなり、作業時間の短縮や入力ミスの削減</span>に繋がりますし、常に最新の情報を基に関連業務を進めることが可能になります。

Yoomには、このようなBacklogとYouTubeの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後すぐに試すことができます。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Backlogで新しい課題が追加されたら、YouTubeから指定期間のチャンネルレポートを取得し、コメントを追加する

Backlogで新しい課題が作成されると、それをトリガーとして自動的にYouTubeから指定した期間のチャンネルレポート(視聴回数や高評価数など)を取得し、その内容を該当するBacklogの課題にコメントとして追加します。これにより、<span class="mark-yellow">手動でYouTubeアナリティクスを確認し、情報をコピー&ペーストする手間が省け、関連情報を迅速に課題担当者へ共有</span>できます。

この連携は、AIによるデータ抽出処理によって実現されます。

[[218290]]

Backlogで特定の課題が追加されたら、YouTubeから指定期間のチャンネルレポートを取得し、コメントを追加する

特定の条件(例えば、課題の件名に特定のキーワードが含まれているなど)を満たす課題がBacklogで追加された場合にのみ、YouTubeから指定期間のチャンネルレポートを取得し、その情報を課題のコメントに自動で追加します。この自動化によって、<span class="mark-yellow">関連性の高い課題に対してのみ情報を集約できるため、より効率的な情報収集と共有が可能</span>となり、不要な通知や情報過多を防ぐことができます。

この連携は、特定の条件に合致した場合のみ動作する分岐処理を含んでいます。

[[218298]]

BacklogとYouTubeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBacklogとYouTubeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとYouTubeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBacklogで新しい課題が追加されたら、YouTubeから指定期間のチャンネルレポートを取得し、コメントを追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BacklogとYouTubeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Backlogのトリガー設定、AIによるデータ抽出設定、YouTubeのアクション設定、Backlogのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[218290]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Backlogの連携

1.検索する
‍検索ボックスにBacklogと入力し、Backlogのアイコンをクリックします。

2.ドメイン入力
Backlogにログインした際にURLに表示されるドメインを入力してください。詳しくは画面内の注釈を参考にしてください。
入力が完了したら、「追加」を押しましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

YouTubeの連携

1.検索する
‍検索ボックスにYouTubeと入力し、YouTubeのアイコンをクリックします。

2.ログインする
Yoomと連携したいアカウントを選択してください。
※希望のアカウントが表示されないときは「別のアカウントを使用」を押して、アカウントを追加してください。
アカウントを選択すると画面が遷移しますので、「次へ」を押してください。

3.アクセスの許可
下記のような画面になるので、「続行」を押してください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[218290]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Backlogのトリガー設定

1.それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.まずは、連携アカウントとアクションの画面になるので設定していきましょう。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「新しい課題が追加されたら」のままで大丈夫です。
設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.次に、具体的なBacklogのトリガー設定をします。
この後のテスト操作のためBacklogに課題を新しく追加してください。課題の内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
今回は下記のような課題を作成してみました!

Backlogの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • トリガーの起動間隔:トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ドメイン:Backlogにログインし、URL内に記載のドメインを入力しましょう。
  • プロジェクトID:入力欄下の注釈を参考にプロジェクトIDを入力してください。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし成功するか確認してください。
先ほど作成した課題の内容がアウトプットとして取得されていればOKです。
最後に「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ4:AIによるデータ抽出設定

1.続いて、先ほどBacklogに追加した課題を、AIを用いてデータとして抽出する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.次に、「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。

「タイトル」はお好きな名前に修正してOKです。
「アクション」は、デフォルトで「GPT-4o mini |3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が選択されています。「変更する」を押すと下記のようにタイプを変更することも可能です。文字数と消費タスク量に注意し選択してください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。

「テキストからデータを抽出する」の設定方法

3.ここでは、AIに対しての具体的な指示を設定します。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • 対象のテキスト:入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されます。今回は、課題の説明に記載した内容を抽出したいのでそれを選択しました。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
  • 抽出したい項目:抽出欄下の注釈を参考にカンマ区切りで抽出項目を入力しましょう。
  • 指示内容:ここには、AIに対する指示を入力してください。特に指示がない場合は入力不要です。

今回は、下記のような内容で入力しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。指示した通りの内容が反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:YouTubeのアクション設定

1.続いて、YouTubeのチャンネルレポートを取得する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.連携アカウントとアクションを設定する画面に切り替わるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

3.ここではチャンネルレポートを取得するため、対象となるYouTubeの情報や期間を入力します。

  • チャンネルID:入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、先ほど抽出したチャンネルIDを選択してください。
  • 期間の開始日、期間の終了日:いつからいつまでのチャンネルレポートを取得するかを設定します。チャンネルIDと同様に、先ほど抽出したテキストデータを選択しましょう。

それぞれの項目を下記のように入力しました。

入力が完了したら、「テスト」を実行し、成功するか確認してください。
今回はテスト操作のため、取得した値に何も反映していないですが、チャンネルが登録されていればしっかりと情報が反映されるはずです。
データの反映が確認できたら、「保存する」を押して次のステップにお進みください。

ステップ6:Backlogのメッセージ送信設定

1.次に、Backlogに課題コメントの追加をする設定をします。まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

2.画面が切り替わるので、連携アカウントとアクションを設定します。タイトルやアクションは先ほどと同じように、修正・確認をして次に進んでください。

3.ここでは、Backlogに追加する具体的なコメントなどを設定します。
下記を参考に、各項目を入力してください。

  • ドメイン:入力欄下の注釈を参考にし、ドメインを入力しましょう。
  • 課題IDまたは課題キー:入力欄をクリックしてアウトプットから、課題IDもしくは課題キーを選んでください。
  • コメントの本文:Backlogに追加するコメント内容を入力してください。入力欄をクリックすることで、アウトプットが表示されるのでこちらを活用して入力しましょう。

入力が完了したら、「テスト」を実行してください。成功すると、指定したBacklogの課題にコメントが追加されているはずなので、確認してみましょう。
下記のようにコメント内容が反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

YouTubeのデータをBacklogに連携したい場合

今回はBacklogからYouTubeへデータを連携する方法(厳密にはBacklogの情報をトリガーにYouTubeの情報を取得しBacklogに反映する方法)をご紹介しましたが、逆にYouTubeの情報をトリガーとしてBacklogへデータを連携したい、例えばYouTubeチャンネルに新しい動画が公開されたらBacklogにタスクを自動で作成するといった自動化も可能です。
もしそのような連携にご興味があれば、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、Backlogに課題を追加する

お使いのYouTubeチャンネルで新しい動画が公開されると、その情報をトリガーとしてBacklogに新しい課題を自動で作成します。動画のタイトルやURLなどを課題の件名や詳細に含めることで、<span class="mark-yellow">動画公開に伴う確認作業や関連タスクの起票漏れを防ぎ、迅速な対応を促す</span>ことができます。

この連携は、アプリ間の直接的なデータ連携や、AIによる要約・翻訳といったデータ加工処理を含むことで実現できます。

[[218319]]

YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、動画の説明を要約しBacklogに課題を追加する

YouTubeチャンネルで新しい動画が公開された際に、その動画の説明文をAIが自動で要約し、要約された内容と共にBacklogに新しい課題を作成します。これにより、<span class="mark-yellow">動画の概要を素早く把握し、必要なアクションをBacklog上で効率的に管理</span>できるようになり、特に長文の説明が伴う動画コンテンツの共有とタスク化に役立ちます。

この連携は、AIによる動画説明の要約など、データの内容を変更・修正する処理を含んでいます。

[[218327]]

BacklogとYouTubeのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、BacklogとYouTubeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Backlogを使った便利な自動化例

フォームの回答やファイルの情報をBacklogに登録することができ、情報の一貫性を保てます。
また、Backlogの課題をもとにConfluenceにページを作成できるため作業効率の向上が期待できます。

[[72056,206547,176478,100740,217147]]

YouTubeを使った便利な自動化例

YouTubeで動画が公開されたらMicrosoft ExcelやNotionに反映したり、Gmailに通知できるため作業を効率化できます。
また、フォームの情報をYouTubeから取得し、自動通知することも可能です。

[[206530,87410,174170,179648]]

まとめ

BacklogとYouTubeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題に関連するYouTube情報の収集や、その逆のYouTubeの更新情報をBacklogのタスクとして登録するといった作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は日々の繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき企画立案やコンテンツ改善といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したようなBacklogとYouTube間の連携をはじめとする様々な業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしこのような自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現するスムーズな連携と業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Backlog
YouTube
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る