・
「Google ドキュメントで資料を作成しているときに、特定のキーワードについて情報を集めたい」
「Google ドキュメントの内容に関連する情報をGoogle検索で調べ、その結果をまたドキュメントに反映させる作業が多くて大変…」
日々の業務でGoogle ドキュメントとGoogle検索を行き来する作業に、手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google ドキュメント内のテキストをもとに自動でGoogle検索を実行し、必要な情報を取得する仕組み</span>があれば、こうした調べもの作業がぐっと楽になります。情報収集のスピードを高めながら、考えるべき業務に集中できる時間を確保できる点も魅力です。
今回紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に導入できます。これまで手作業で行っていた情報収集のプロセスを効率化し、日々の業務をよりスムーズに進めていきましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google ドキュメントとGoogle 検索を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google ドキュメントとGoogle 検索のAPIを連携させれば、手動でのコピー&ペーストを介しません。Google ドキュメント内の情報をトリガーとして自動で検索を実行することが可能になります。
これにより、資料作成やリサーチ業務における情報収集の効率を大幅に高められます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google ドキュメントに記載された特定のキーワードや文章を、<span class="mark-yellow">手動でコピー&ペーストすることなく自動でGoogle 検索にかけられます。
その検索結果を取得できる</span>ため、リサーチや情報収集にかかる時間を大幅に削減し、資料作成のプロセスをよりスムーズに進めることが可能です。
Google ドキュメント内の長文から、AIや正規表現を用いて<span class="mark-yellow">特定のキーワードやデータ(例えば、特定の形式で書かれた製品コードなど)のみを自動で抽出し、その値でGoogle 検索を実行でき</span>ます。
より的を絞った効率的な情報収集が可能になり、手作業での抽出ミスを防ぎながらリサーチの精度を高めます。この連携は、AIや正規表現による抽出処理を含むパターンです。
それでは、さっそく実際にGoogle ドキュメントとGoogle 検索を連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle ドキュメントとGoogle 検索の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleドキュメントからGoogle 検索で検索結果を取得するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
マイアプリ>新規接続よりGoogle ドキュメントをクリックします。
連携を確認する画面が出てくるので、「Sign in with Google」を押して先に進みます。
Googleアカウントのログインの画面が出てくるので、権限をすべて許可し、任意のアカウントでログインしてください。
※「このアプリは Google で確認されていません」といった文言が出る場合、「詳細」から続行できます。
ログインが完了すると、連携も完了します。
マイアプリ>新規接続よりGoogle ドキュメントをクリックします。
連携を確認する画面が出てくるので、「Sign in with Google」を押して先に進みます。
アカウント名とアクセストークンを入力するページが出ます。
アカウント名には任意の管理用の名称を設定してください。例)demo@yoom.fun
アクセストークンにはこちらで取得できるAPIキーを設定してください。
追加ボタンを押し、問題なく追加されれば連携完了です。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、Google ドキュメントの「Googleドキュメント上から起動」というアクションを設定していきましょう。
画面上部の説明に従って拡張機能を追加します。
▶詳細ヘルプページ
拡張機能の詳細設定から、シークレットモードでの使用を許可することを忘れないようにしてください!
ここまで終わったら拡張機能の詳細ページを開いた状態で、設定を行っていきます。
画面下部のタイトルやアカウント情報を確認の上次へ進んでください。
起動ページのサンプルを入力します。テスト実行のためにGoogle ドキュメントのURLを入力してください。
テストボタンを押し、取得した値にアウトプットが入れば完了です。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
問題なければ「保存する」ボタンから保存を完了してください。
次に検索結果を取得していきます。「検索結果を取得」に進んでください。
連携アカウントやタイトルに問題がなければ「次へ」をクリックします。タイトルは任意で変更も可能です。
検索エンジンIDを追加する部分があります。この部分はこちらのページで作成した検索エンジンの検索エンジンIDを設定する必要があります。
上記のページに飛ぶと新規検索エンジンを追加できますので、以下のように追加してみてください。
作成が完了したら以下の部分にIDが出ますので、こちらをYoomのページに転記してください。
検索クエリはすでにトリガーで取得した値が入っていますので、そのまま使用ください。
テストボタンを押しテストが成功すると、取得した値が入ります。
ここまで完了したら「保存する」を押してください。
次に文末にテキストを追加していきます。「文末にテキストを追加」をクリックしてください。
連携アカウントとタイトルを確認したら次へ進みます。
Google ドキュメントIDや追加するテキストはある程度先に入力されています。
入っていない場合は取得した値のアウトプットから入力していきましょう。
Google ドキュメントに追加したい情報も追加し、テストボタンを押します。
※この時フォームに別の値が入っているとエラーになりますので、ドキュメントID以外の文言は消してください。
テストが成功し、Google ドキュメントに検索結果が表示されれば完了です。
ここまで完了したらページ下部の「保存する」ボタンを押してください。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
フローを使いたいときは、Google ドキュメントの右上拡張機能のボタンからフローを起動させてみてください。
Google ドキュメントやGoogle 検索をうまく組み合わせると、書類作成や調査業務を効率的に進めることができます。ここでは、日々の手作業を減らし、情報の整理や共有をスムーズにする自動化の例をご紹介します。
Google ドキュメントを活用すれば、契約書や議事録といったドキュメント作成を効率化できます。さらに外部アプリと連携することで、会議の記録や営業情報を自動で反映し、チーム内での情報整理がより簡単になります。
Google 検索と連携することで、日常的に発生する情報収集の手間を減らせます。例えば、社内チャットやフォーム入力をきっかけに自動で検索を実行し、その結果を整理して記録すれば、調査業務や競合分析を効率的に進められます。
Google ドキュメントとGoogle 検索の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで資料作成中などに手作業で行っていたコピー&ペーストによる検索作業の手間を削減し、情報収集のスピードを格段に向上させることができます。</span>
これにより、リサーチ業務におけるヒューマンエラーを防ぎ、思考を中断されることなく、より質の高いコンテンツ作成や分析といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:検索対象を特定のサイトに絞れますか?
A:はい、可能です。
カスタム検索エンジン作成時に「特定のサイトまたはページを検索」にすると特定のサイトでの検索結果反映が可能になります。
Q:GoogleのAPI利用に料金はかかりますか?
A:1日あたり100回の検索クエリまでは無料で利用可能(2025/09/29現在)となっているようですので、100回を超える分は課金対象となり料金がかかるので注意が必要です。
Q:検索結果を整形してGoogleドキュメントに反映できますか?
はい可能です。Google ドキュメントの文末に反映させる前にChatGPTなどのアクションを追加し、文章を整える指示をすることで、整形された文章を追加することができます。