HubSpotとCanvaの連携イメージ

【簡単設定】HubSpotのデータをCanvaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HubSpotとCanvaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【簡単設定】HubSpotのデータをCanvaに自動的に連携する方法

y.akinaga

「HubSpotで新製品を管理していて、製品ごとにCanvaでデザイン用のフォルダを作りたい!」
「製品が追加されるたびにCanvaを開いて手動でフォルダを作成しており、手間がかかるし、命名規則を間違えそうで怖い…」
このように、HubSpotとCanvaを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">HubSpotに新しい製品情報が登録された際に、Canvaに関連フォルダが自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした単純作業から解放されるでしょう。

また、本来時間をかけるべきクリエイティブな業務にすぐ集中できる貴重な時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[172042]]

HubSpotとCanvaを連携してできること

HubSpotとCanvaのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた多くの業務を自動化することが可能です。
これにより、日々の定型業務にかかる時間を削減し、より生産性の高い仕事に集中できます。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

HubSpotで製品が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する

HubSpotに新しい製品情報が登録される際に、その製品名でCanvaに自動でフォルダを作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">製品ごとのデザインアセットを管理するフォルダを手動で作成する手間が一切なくなり、命名ミスなどのヒューマンエラーも防ぐ</span>ことができます。

製品登録後すぐにデザイン作業に取り掛かれるため、マーケティング活動のスピードアップにも繋がりそうです。

[[172042]]

HubSpotで特定の製品が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する

HubSpotに製品が作成された際に、特定の条件(例えば、製品カテゴリが「新商品」であるなど)を満たす場合にのみ、Canvaにフォルダを自動作成する連携です。

<span class="mark-yellow">必要なフォルダだけを自動で作成できるため、Canva内が不要なフォルダで煩雑になるのを防ぎ、より効率的なアセット管理が可能に</span>なります。

[[274751]]

HubSpotとCanvaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHubSpotとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとCanvaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:HubSpotCanva

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HubSpotで製品が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとCanvaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガー設定およびCanvaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[172042]]

ステップ1:HubSpotとCanvaのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

HubSpotの連携

以下の手順をご参照ください。

Canvaの連携

アプリ一覧の検索窓からCanvaを検索し、クリックします。

接続画面に移行するので、アカウントを選択し「続行」をクリックします。

メールアドレスに送られてくる承認コードを入力してください。
次に、アクセス許可画面が表示されるので内容を確認し「許可」を押してください。

これで、Canvaのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[172042]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「製品が作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
HubSpotと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際に製品データを用意する必要があるので、HubSpotで作成してみましょう。
架空の情報(「テスト商品」や「テストアイテム」など)でOKです。

今回はこのようなテスト製品データを作成しました。

作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定が完了したら、「テスト」を行いましょう。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

製品データの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Canvaのフォルダ作成設定

Canvaに作成するフォルダの設定をしていきます。
「フォルダの作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Canvaと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「フォルダ名」を取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
これにより、HubSpotの製品ごとに変わる情報をCanvaのタイトルへ動的に反映できます。

「親フォルダID」は、入力欄下の説明に従って入力してください。
今回は、以下画像のように設定しました。

全ての設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、実際にCanvaでフォルダが作成されるので確認してみましょう。

確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。

以上がHubSpotで製品が作成されたら、Canvaにフォルダを作成するフローの連携手順になります!

HubSpotやCanvaを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、HubSpotやCanvaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

HubSpotを使った自動化例

HubSpotで新しいコンタクトやフォーム送信が発生した際に、他のツールへ自動で通知・反映できれば、顧客対応や情報管理のスピード向上が期待できます!
たとえば、チャットツールにスピーディーに通知してチームで共有したり、他ツールに予定が登録されたらコンタクト作成することが可能です。
マーケティングからサポートまでの一連の流れをスムーズにできそうです。

[[19951,84276,24917,79422,27053]]

Canvaを使った自動化例

GoogleスプレッドシートやGoogleフォームと連携して情報が追加されたタイミングで自動的にフォルダを作成したり、Slackにダウンロードリンクを共有したりすれば、作業の手間を減らしつつ情報共有もスピーディに行えます!
さらに、Squareで顧客が登録された際にデザインデータをメールで送信するといった活用も可能で、マーケティングから顧客対応まで幅広く業務を効率化できます。

[[130762,172114,172073,176789,259494]]

まとめ

HubSpotとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた製品登録に伴うCanvaでのフォルダ作成業務をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純な繰り返し作業から解放され、製品ごとのデザインアセット管理を効率化し、本来注力すべきクリエイティブ制作などのコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:この連携に必要な各ツールの料金プランを教えてください。

A:HubSpotとCanvaはフリープランから利用できるツールです。
今回のフローの場合

  • フォルダの作成(1タスク)

の1タスク消費となります。
そのため、毎月100件以内の連携であれば料金はかかりません。

Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月90件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。

Q:フォルダの命名規則をより複雑に設定することは可能ですか?

A:はい、可能です。
Canvaのアクション設定でフォルダ名を、取得した値から複数選択することもできるので「製品名_作成日」「製品名_金額」といったフォルダ名に設定することもできます。

Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
HubSpot
Canva
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる