Klaviyoとboardの連携イメージ

【簡単設定】Klaviyoのデータをboardに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Klaviyoとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-01

【簡単設定】Klaviyoのデータをboardに自動的に連携する方法

s.h

「Klaviyoでプロフィールが追加されるたびに、boardへコピーして貼り付ける作業を繰り返している…」
「CRMとMAの情報が一致せず、どちらの顧客データが最新なのか迷うことがある…」
Klaviyoとboardの連携を手動で行うのは、時間もかかり気を遣う作業になりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoに新しいプロフィールが追加された際に、自動的にboardへ顧客情報が登録される仕組み</span>があれば、毎回の入力作業を省けて、大事な顧客情報などもスムーズに管理できそうですよね!

さらに、最新の情報に基づいた営業活動やマーケティング施策を展開でき、より戦略的な業務に集中する時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Klaviyoとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[286649]]

Klaviyoとboardを連携してできること

KlaviyoとboardのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Klaviyoで獲得したリード情報を素早くboardに顧客として登録したり、特定の条件を満たした顧客だけを連携したりといった処理が可能です。

これにより、データ入力の手間やミスを削減し、正確な情報に基づいたアクションを実行できます。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Klaviyoでプロフィールが作成されたら、boardに顧客を登録する

Klaviyoに新しいプロフィールが登録された際に、その情報をトリガーとしてboardに新しい顧客情報を自動で作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">マーケティング活動で獲得したリード情報を、手作業を介さずにシームレスに営業部門のCRMへ連携できます。</span>

リードへの迅速なアプローチが可能になり、商談開始までの流れが効率的になるでしょう。

[[286649]]

Klaviyoで特定条件のプロフィールが作成されたら、boardに顧客を登録する

Klaviyoに登録されたプロフィールのうち、設定した条件を満たすプロフィールのみをboardに顧客として自動登録する連携です。

この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たす顧客だけを抽出し、優先的に営業担当へ引き継ぐ</span>といった、より戦略的で効率的な顧客管理を実現します。

[[286651]]

Klaviyoとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にKlaviyoとboardを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでKlaviyoとboardの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Klaviyoboard

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Klaviyoでプロフィールが作成されたら、boardに顧客を登録する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Klaviyoとboardをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Klaviyoのトリガー設定およびboardのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[286649]]

ステップ1:Klaviyoとboardをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Klaviyoのマイアプリ登録

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでKlaviyoと検索し対象アプリをクリックしてください。

メールアドレス、パスワードを入力し、必要項目にチェックを入れ「Log in」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、内容を確認し「Allow」をクリックします。

boardのマイアプリ登録

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでboardと検索し対象アプリをクリックしてください。

下記の画面が表示されたら、アカウント名とアクセストークンを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
boardの詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご参照ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[286649]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Klaviyoのトリガー設定

「プロフィールが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Klaviyoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてKlaviyoでプロフィールを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
この作成したプロフィールがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でKlaviyoをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はプロフィールの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Klaviyoに作成されたプロフィールに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値をもとに、boardへ顧客の登録が可能です。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:boardのアクション設定

「顧客の登録」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

boardと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

boardに登録する顧客の設定をします。

APIキー
https://the-board.jp/api_settings で取得したAPIキーを入力してください。

顧客名
入力欄をクリックすると、前のステップでKlaviyoから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがboardに登録されてしまうので注意が必要です。

顧客敬称名
こちらも顧客名と同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。

デフォルト支払条件ID
https://the-board.jp/payment_terms から該当の支払条件を選択します。
支払条件編集ページURL内の「/payment_terms/●●●●/edit」部分のIDをコピーし、入力してください。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でboardに顧客が登録されるか確認しましょう。

テストが成功したらboardの画面を開き、顧客が実際に登録されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Klaviyoで新しいプロフィールが作成されたタイミングで、指定したboardにその情報が自動で顧客として登録されるようになります。
実際にKlaviyoでプロフィールを作成し、boardに顧客が追加されるかを確認してみましょう。

boardのデータをKlaviyoに連携したい場合

今回はKlaviyoからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
CRMに登録された顧客情報をMAツールに連携することで、既存顧客へのアプローチやナーチャリング活動を自動化できます。

boardで新しい顧客が作成されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する

boardに新しい顧客が登録されたタイミングで、その情報をKlaviyoにプロフィールとして自動で作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">営業部門で新規登録された顧客情報を素早くマーケティング部門のメーリングリストに追加できる</span>ため、手動でのリストアップロードの手間を省き、機会損失を防ぎます。

[[286652]]

boardで新しい案件が登録されたら、Klaviyoにイベントを作成する

boardで新しい案件が登録された際に、関連する顧客のプロフィールに対してKlaviyoで特定のイベントを自動で作成する連携です。

例えば「商談化」や「受注」といったイベントを記録することで、<span class="mark-yellow">顧客のステータスに応じたセグメントを作成し、よりパーソナライズされたマーケティングオートメーションをKlaviyo上で実行</span>できるようになります。

[[286653]]

Klaviyoとboardを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Klaviyoとboardに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Klaviyoを使った便利な自動化例

他にも、Wixフォームからの回答内容をもとにプロフィールを更新したり、新規プロフィールをHubSpotのコンタクトやSlack通知へとつなげることも可能です。
顧客の新しい情報が素早く反映されるので、商談準備が効率的に進められるようになるでしょう。。

[[188204,188187,173602,243008,188079]]

boardを使った便利な自動化例

Outlookで受信したメールからAIが必要な情報を抽出してboardへ登録したり、boardに案件が登録された際に、SlackやGoogleカレンダーと連携して通知・予定作成まで一気に進めることもできます。
商談状況の変化やタスクの進捗が自動で反映されるようになるので、チーム全員が同じ情報を共有しながら次のアクションを考えられます。

[[135963,111535,88495,90236,269078]]

まとめ

Klaviyoとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで人の手で行っていたMAツールとCRMのデータ反映作業の負担を減らし、記入ミスや情報の抜けも起こりにくくなります。</span>

データ処理に時間を取られる時間が減ることで、商談準備や提案資料づくりなど、本当に力を入れたいところに時間を回せるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしKlaviyoとboardの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存顧客の情報更新も自動化できますか?

A:はい、更新の同期も可能です。
Klaviyoのトリガーアクション「プロフィールが更新されたら」を使用し、アクションにboardの「顧客の更新」を設定したフローボットを作成することで、既存顧客の更新も自動反映するフローボットを構築できます。(以下の画像イメージ)
基本的なフローボットの作成方法はこちらをご確認ください。

Q:連携時に顧客データが重複するのを防げますか?

A:Klaviyoとboardの連携では、boardに同じ顧客が重複して作成されることはありません。
ただし、自動で既存レコードに上書き更新されることもないため、更新が必要な場合は別途「更新」フローを組み合わせて設定する必要があります。

Q:連携が失敗した際のエラーに気づけますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、原因を確認しやすくなります。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Klaviyo
board
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる