・
「Notionで管理しているタスクを、Googleカレンダーにも手動で登録している…」
「Notion上の締切日をカレンダーに転記し忘れて、タスクを見逃してしまった…」
このように、NotionとGoogleカレンダーを併用する中で、情報の二重入力や転記ミスといった課題に直面していませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Notionにタスクを登録するだけで、Googleカレンダーに自動で予定が作成される仕組み</span>があれば、手作業の負担が減り、タスク漏れを防げるでしょう。
その結果、重要な業務により多くの時間を割くことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるため、導入の手間もほとんどありません。
ぜひ自動化を取り入れて、日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、今すぐ以下のバナーをクリックして、自動化を体験してみましょう!
NotionとGoogleカレンダーのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を完全に自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとGoogleカレンダーの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Notionのデータベースに新しいタスクが追加されるたびに、そのタスク名と期日をGoogleカレンダーに自動登録します。
<span class="mark-yellow">転記漏れや入力ミスを防ぎ、タスクの締切を視覚的に確認</span>することができます。
Notionのカレンダービューに新しい予定が追加されるたびに、その情報をGoogleカレンダーに自動登録します。
<span class="mark-yellow"打ち合わせやイベントの予定をGoogleカレンダーに再入力する手間が省け、チームメンバーとのスムーズなスケジュール共有が可能</span>になります。
それでは、さっそく実際にNotionとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はNotionに登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Notionのマイアプリ連携
Yoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」を選択します。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでNotionと検索し選択してください。
選択すると下記の画面が表示されるので「ページを選択する」をクリックします。
Yoomアカウントと連携したい項目を選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。
これでNotionとYoomの連携完了です!
2.Googleカレンダーのマイアプリ連携
Notionと同じ手順でGoogleカレンダーを検索します。
Googleカレンダーを選択すると下記の画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックしてください。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリックします。
Yoomがアクセス出来る情報を確認し「続行」をクリックします。
これでGoogleカレンダーとYoomの連携完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更可能です。
Notionと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のままで「次へ」をクリックします。
次の設定に進むためには、Notionにタスクが作成されている必要があります。
まだタスクを作成していない方は、今のうちに作成をお願いします!
今回は、下記のようにタスクを作成したので参考にしてくださいね!
タスクが作成できたらYoomの画面に戻ります。
編集欄をクリックし、トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
青枠内の説明を参考にデータベースIDを入力した後、「テスト」をクリックします。
※詳細は下記をご参照ください。
Notionの各IDに関するよくあるエラーと確認方法
テストが成功すると、取得した値の横にNotionの詳細情報が表示されます。
表示されたら、「保存する」をクリックしてください。
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。
こちらのタイトルも任意で変更できます。
Notionと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「レコードを取得する(ID検索)」のまま次に進んでください。
編集欄をクリックするとNotionのページ候補が表示されるので、前工程で指定したデータベースと同じページを選択してください。
選択すると、IDが自動で入力されます。入力したら「次へ」をクリックします。
次に、取得したいレコードの条件を入力します。
編集欄をクリックし、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」から「オブジェクトID」を選択し、その後「テスト」をクリックしてください。
テストに成功しレコード情報が1件取得されました。「保存する」をクリックします。
「予定を作成」をクリックします。
こちらのタイトルも任意で変更できます。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「予定を作成」のままで「次へ」をクリックします。
編集欄をクリックし、候補からNotionのタスク期限を反映させたいカレンダーを選択してください。選択すると、IDが自動で入力されます。
予定のタイトルを入力します。編集欄をクリックし、「レコードを取得する(ID検索)」から「内容」を選択してください。
次に予定の開始日時を入力します。編集欄をクリックし、「レコードを取得する(ID検索)」から「作成日時」を選択してください。
また「2021-01-01T12:00:00+09:00」の形式でカスタマイズすることも可能です。
青枠の説明を参考に、予定の終了日時を入力します。
ご自身の運用イメージに合わせて、下記を任意で入力してください。
任意でカスタムリマインダーを設定します。ここまでの入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功したら「保存する」をクリックします。
※仕様上、Google Meet のURLも作成されてしまうのですが気にせずOKです!
Googleカレンダーにタスク期限が追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Notionにタスクの期日を登録し、Googleカレンダーに反映されるか確認してみてくださいね!
今回はNotionからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの情報をNotionに集約したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Googleカレンダーに新しい予定が作成されたら、その予定の詳細をNotionに自動で追加します。
<span class="mark-yellow">会議の議事録作成や対応履歴の集約が可能になり、情報の散在を防ぎます。</span>
毎週決まった曜日に、指定した期間のGoogleカレンダーの予定を自動で取得し、特定の条件に合致する予定のみをNotionのカレンダービューに追加します。
<span class="mark-yellow">手作業でのフィルタリングや転記の手間をなくし、重要な予定の見落としを防ぎます。</span>
NotionやGoogleカレンダーのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Notionを情報ハブとして、様々なツールと連携させることができます。例えば、Zoomの会議が終了したら文字起こしデータを自動でページに保存したり、GmailやZoho Mailで受信した特定メール、Amazon Seller Centralの注文情報などをデータベースに集約したりできます。また、Notionの情報を元にAdobe Acrobat Signで契約書を送信するといった業務フローも自動化が可能です。
Googleカレンダーをスケジュール管理の軸として、様々なツールと連携できます。例えば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されたら、その内容をSlackやDiscordに自動で通知したり、Google スプレッドシートに記録として追加したりできます。逆に、プロジェクト管理ツールWrikeのタスクや、データベースJUST.DBの登録情報を元に、Googleカレンダーへ自動で予定を追加することも可能です。
NotionとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクや予定の二重入力をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報転記作業から解放され、タスクの締め切りやスケジュールを正確に管理でき、コア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!