PipedriveとDropboxの連携イメージ

【簡単設定】PipedriveのデータをDropboxに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PipedriveとDropboxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】PipedriveのデータをDropboxに自動的に連携する方法

a.iwa

「PipedriveとDropboxを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Pipedriveに新しい取引が追加されるたびに、Dropboxで手動でフォルダを作成しており、時間がかかっている…」

日々の業務でPipedriveとDropboxを併用している中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
案件ごとにフォルダを作成し、関連資料を整理する作業は単純ですが、数が増えるほど時間と手間がかかります。命名ルールの誤りや作成漏れなどのミスも起こりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveのデータ更新をトリガーに、Dropboxで必要なフォルダを自動作成する仕組み</span>があれば、この煩雑な手作業から解放され、顧客対応や提案活動といったより重要な業務に集中できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に行えるため、手間や時間もほとんどかかりません。ぜひ自動化を導入して、業務をもっと快適にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[292082]]

PipedriveとDropboxを連携してできること

PipedriveとDropboxのAPIを連携すれば、Pipedriveで情報が更新された際に、Dropbox上でフォルダを自動作成するなど、様々な業務を自動化できます。
これにより、手作業による情報登録の手間やミスをなくすことで、営業効率の向上につながります。

自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Pipedriveで組織が追加されたら、Dropboxでフォルダを作成する

Pipedriveに新しい組織(会社)情報が登録されるたびに、手作業でDropboxに専用フォルダを作成する手間をなくし、<span class="mark-yellow">全社で統一された命名規則でのフォルダ管理と、作成漏れの防止を実現</span>します。

この連携は、PipedriveでのアクションをきっかけにDropboxを直接操作するシンプルな構成のため、設定も簡単ですぐに運用を開始できます。

[[292082]]

Pipedriveで取引が追加されたら、Dropboxでフォルダを作成する

Pipedriveで新しい取引(ディール)が作成された際に、関連する見積書や提案書などを保管するためのDropboxフォルダを自動で生成するため、<span class="mark-yellow">営業担当者が手動でフォルダを用意する手間を省き、案件管理をスムーズに開始</span>できます。

これにより、迅速な情報共有基盤が整い、チーム全体の営業効率が向上します。

[[292124]]

PipedriveとDropboxの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にPipedriveとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとDropboxの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Pipedriveで組織が追加されたら、Dropboxでフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • PipedriveとDropboxをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガー設定およびDropboxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[292082]]

ステップ1:PipedriveとDropboxをマイアプリ登録する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

PipedriveとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

DropboxとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

これでPipedriveとDropboxのマイアプリ登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[292082]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、Pipedriveの「組織が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。

連携するアカウントを確認します。タイトルはわかりやすいものをつけなおしてもOKです。問題なければ「次へ」進んでください。

連携テストを行っていきます。テストボタンを押してテストが成功したら「次へ」ボタンを押します。

次に、トリガーをテストとして感知させるため、Pipedrive側で組織を追加していきます。

テストを押し、取得した値にアウトプットが入れば完了です。

Yoomフローページ一番下の「保存する」から保存を行ってください。

ステップ4:Dropboxにフォルダを作成する

次にDropboxにフォルダを作成していきます。Yoomフロー上の「フォルダを作成」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認します。タイトルはわかりやすいものにつけなおしも可能です。問題なければ「次へ」をタップ。

フォルダのパスはトリガーで取得したアウトプットを使って設定してください。
以下のような形にしておくと、きちんとテストが通ります。

  • /顧客/アウトプットの数値

※アウトプットの数値のみにしておくとエラーが起きますので、必ず「/顧客/」の部分は入れるようにしてください。

テストが成功し、取得した値にアウトプットが入ればOKです。

Dropbox上にもフォルダが作られていれば完了です。

ここまで完了したら、Yoomの画面一番下から「保存する」ボタンを押して保存を完了してください。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

DropboxのデータをPipedrive に連携したい場合

今回はPipedriveからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ファイルのアップロードをトリガーにPipedriveへ情報を自動で反映させることで、さらなる業務効率化が可能です。

Dropboxにファイルがアップロードされたら、Pipedriveにリンク記載のノートを追加する

Dropboxにアップロードされた見積書や提案書などのファイルを、ファイル名などから関連するPipedriveの取引情報に自動で紐付け、<span class="mark-yellow">ファイルへのリンクをノートとして追加します。

これにより、案件に関する情報をPipedrive上で一元管理</span>できるようになり、必要な情報へのアクセス性が格段に向上します。

[[292337]]

Dropboxにファイルがアップロードされたら、Pipedriveに転送する

Dropboxの特定フォルダにアップロードされた契約書などの重要なファイルを、Pipedriveの該当する取引に自動で添付するため、<span class="mark-yellow">重要なファイルをPipedrive上で直接確認できるようになります。

情報へのアクセス性が向上</span>することで、ファイルを探す手間が省け、よりスムーズな案件管理が実現します。

[[292336]]

PipedriveやDropboxを活用したその他の自動化テンプレート

PipedriveやDropboxをうまく活用すれば、営業やファイル管理の作業をよりスムーズに進められます。
ノーコードで設定できる自動化を取り入れることで、手作業の負担を減らし、データ管理や共有の効率がぐっと上がります。

Pipedriveを使った便利な自動化例

営業活動でPipedriveを使っていると、取引やリードの登録・管理に時間を取られてしまうことがありますよね。Yoomとつなげれば、フォームの送信をきっかけに取引情報を登録したり、登録内容をGoogle スプレッドシートにまとめるなど、データ整理を自動化できます。

さらに、Slack通知やフォルダ作成まで自動で行えば、手作業によるミスも減り、営業に集中できる時間が増えます。

[[88833,126996,142919,89691,89115,128315,178741,171822,96152,96443]]

Dropboxを使った便利な自動化例

Dropboxはファイル共有に欠かせないツールですが、「手動で整理するのが大変」と感じることも多いですよね。Yoomと連携すると、契約書の保存やフォルダ作成を自動化でき、受信したメール添付やフォームの画像も自動で整理されます。

面倒なファイル管理を任せられることで、チーム全体の作業効率が上がり、本来の業務に集中できる環境が整います。

[[81818,81830,134416,116724,145814,85031,160811,148289,147147,134713]]

まとめ

PipedriveとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた案件ごとのフォルダ作成やファイル管理といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業担当者はより早く正確な情報共有基盤を整えられ、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:連携が失敗した場合の通知や再実行はされますか?

A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時はエラー内容をご確認の上、手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について

Q:Pipedriveの情報を変更したらフォルダ名も変わりますか?

A:一旦Dropbox上にフォルダが作られてしまうと、Pipedrive上の情報を更新してもDropbox上の情報は更新されませんので予めご了承ください。
Dropbox上の情報はDropbox上で変更いただくかたちになります。

Q:この連携はYoomの無料プランでどこまでできますか?

A:この連携は分岐などの有料プラン限定のフローがないため、無料プランでも実用的に使えます。
しかしながら、社用での使用やもっと高度に大量の処理をしたい場合、便利な設定を追加する場合には、有料プランを検討するのもおすすめします。
料金プランはこちらから確認できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Pipedrive
Dropbox
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる